見出し画像

映画鑑賞の記録『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』

 1970年冬、ボストン近郊にある全寮制のバートン校。
クリスマス休暇で生徒と教師のほぼ大半が家族と過ごすなか、生真面目で融通が利かず、生徒からも教師仲間からも嫌われている考古学の教師ハナム(ポール・ジアマッティ)は、家に帰れない生徒たちの“子守役”を任命される。
学校に残ったのは、勉強はできるが家族関係が複雑なアンガス・タリー(ドミニク・セッサ)。
食事を用意してくれるのは寮の料理長メアリー・ラム(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)。
メアリーは一人息子のカーティスをベトナムで亡くしたばかり。息子と最後に過ごした学校で年を越そうとしている。
クリスマスの夜。
「ボストンへ行きたい。スケートしたり、本物のツリーが見たい」
と言い出すアンガス。
はじめは反対していたハナム先生だが、メアリーに説得され「社会科見学」としてボストン行きを承諾する。
ボストン、考古博物館にて。
「今の時代や自分を理解したいなら、過去から始めるべきだよ。
 歴史は過去を学ぶだけでなく、いまを説明すること」
アンガスはハナム先生の言葉を真剣に聞き入る。
「とてもわかりやすい。授業でも怒鳴らずそう教えてよ」
古本市、ボーリング場、映画館……ボストンを楽しむふたり。
しかし、実はアンガスがボストンに来たのには、ある目的があった。
ハナム先生も二度と会うはずのなかった大学時代の同級生と偶然出会う。
お互いに誰にも言っていない秘密が明かされていく……。

↑映画公式HPより引用

 今年も会員を更新した京都シネマで鑑賞。実に「いい映画」でした。これまであまり映画を観てこなかったので他と比べるということができないのですが、これは文句なしの「いい映画」。「ああ、いい映画観たなぁ」とセンチメンタルな気持ちになれます。

 先生のハナムは皮肉屋でめっちゃ嫌な奴。タリーは問題児の玉手箱みたいな奴でこっちも厄介。個人的にはこの思春期の少年が我が家で絶賛反抗期を迎えている長男とシンクロしてしまい、不器用ゆえに各所で衝突を繰り返すタリーのことを我が子のように応援したくなりました。

 ハナムのほうは、こちらも個人的な話で申し訳ないのですが、コロナ前にお亡くなりになったラジオDJの佐藤弘樹さんを思わせるおじさんでした。まあ、嫌な奴なんですが笑、その嫌な感じの大人が問題児オブ問題児のタリーに相対しながら少しずつ心を通わせていく姿が泣ける。

 料理長のメアリーがまたこちらもいい味を出していて、この人は個人的に誰に似ているとかは無いのですけど、このメアリーがうまい具合にハナムとタリーの間に入って緩衝材になっているんですよね。この人だけ誰に似ているとかは無いと書きましたけど、たぶん、このタイプは身の回りに実はたくさんいて、私のようなややこしい大人の周辺でうまいことやってくれていたりするのかもしれません。

 ハナム先生には誰にも言えない過去があり、タリーには複雑な家庭事情があり、メアリーはベトナム戦争で愛する息子を亡くしています。癒しがたい傷と孤独を抱え、生きる三人それぞれの物語に引き込まれて涙腺が緩みがちになるし、そんななかに散りばめられたブラックジョークに笑えたりもする。それら全てを総合すると「ああ、いい映画観たなぁ」という感想になるわけです。不器用に生きる人を否定しないところがいい。最後のハナム先生とか、めちゃくちゃかっこええねん。同じ立場で私はあのハナム先生のように振る舞えるだろうか。無理やろうなー。と考えたときに思ったのは、何かしら「かっこいい決断」をするためには経済的余裕が必要だということでした。頑張らないといけないな。最後はそういう意味で身の引き締まる思いのした映画でもありました。

 いやー、しかし、いい映画を観たなぁ。
 
#日記 #コラム #エッセイ #京都シネマ
#映画 #映画鑑賞 #映画鑑賞の記録
#映画感想文 #ホールドオーバーズ
#ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディ


いい映画を観たあとは気分よく告知もしたい。蠱惑暇(こわくいとま)こと涌井慎の著書『1人目の客』と、1人目の客Tシャツはウェブショップ「暇書房」で是非お買い求めください。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?