見出し画像

【連載】第5次本州紀行~小樽→新潟→酒田→青森→北海道~ 第4話「平野」※ホテル禁止

(3)酒田駅~秋田駅「平野」


JR羽越本線・酒田駅(山形県酒田市)

事前情報に違わず、駅前は閑散としている。これも地方都市の宿命か。目視ではコンビニすら確認できない。駅直結の土産物屋で銘菓「オランダせんべい」を購入する。

酒田銘菓「オランダせんべい」


駅前に観光案内所を兼ねた図書館がある。酒田といえば写真家の土門拳が有名で、私も記念館には行ってみたいのだが、今回は時間がないので見送る。だが、行く価値はある。私は写真に関しては素人だが、土門拳の写真は心に響くものがあったからだ。
新潟と秋田の中間にある酒田だが、北海道から来るとなると何気にアクセスが面倒だ。要するに、秋田、新潟のどちらからもそれなりに距離があり、決して近くはない。いっそのこと酒田航路を開拓してくれれば楽なのだが…。
まあそのあたりは休暇を利用してスケジューリングするしかなさそうだ。
駅に戻ると、初老?の男性駅員が若い女性駅員に飲み物をおごっていた。地方の駅らしい、のどかな風景ともいえるだろう。
北海道で女性駅員を見かける機会はあまり多くないが、東日本はそれなりに見かける気がする。企業風土の違いなのだろうか。
駅内の張り紙に「スジ屋」の募集があった。私には無理そうだが、駅で募集しているとは驚きである。
跨線橋を渡り、秋田行の普通列車に乗る。ボックス席とロングシートの混合形態だ。

発車するとまもなく田園地帯に入る。平野なので見晴らしが良い。さすがに県境付近では山越えのトンネルもあるが、太平洋側より景観は良さそうである。
南鳥海で男性が後部車両から降りようとするが、ワンマン列車のため、開かない。運転士が
「乗車口は前側の車両です。」
とアナウンスし、男性は小走りで駆けていった。
毎日使っている人なら仕様を知っているはずなので、たまにしか使わない、あるいは今回が初めての人だったのだろう。
ワンマン化せず、車掌を乗務させておけばこういうことにもならなかったはずだ。コストカットと称して、必要経費を削りすぎているのではないか?と疑問符がつく。こんな有体では利用者にそっぽを向かれても仕方あるまい。
必要なのはコストカットではなく、投資である。それを肝に銘じてもらいたい。

遊佐、仁賀保など特急停車駅は乗客も多少いるが、基本的にはローカル線の様相で、繁盛はしていない。やはり、太平洋側に人口が集中してしまっているのだろう。
羽後本荘駅でそこそこの乗車があり、車内にも活気がみなぎってきた。
秘境駅の「折渡」は残念ながら通過。ただし、車窓からでも充分秘境感は味わうことができた。次回は下車してみたいものだ。
夕日傾く日本海を横目に、下浜の工業団地を通過。いよいよ秋田も近い。
普通列車だけで来るのは結構大変そうである。
1駅1駅、降りながら旅をするのも良さそうだ。それくらいのおおらかな精神がなければ、この区間は楽しめないと思う。

秋田駅到着。第1回本州紀行で訪れているので、二度目の訪問となるが、すぐさま弘前行快速に乗り換えなければならないため、補給はできない。乗車率はそこそこ高めである。この列車も秘境駅の津軽湯の沢を通過する。秘境駅を訪問する場合は専用のスケジュールを組まないとなかなか厳しいようだ。
この列車は八郎潟まで各停、その先大館まで快速、大館からは各停(津軽湯の沢駅は通過)という変化の激しい運用となっている。なんか昔の区間快速「いしかりライナー」みたいですな。
本州脱出に向け、列車が走り出した。
次の停車駅は、泉外旭川だ。
(続く)

興味を持った方はサポートお願いします! いただいたサポートは記事作成・発見のために 使わせていただきます!