見出し画像

過去問重視の私が過去問だけで戦えないとき 海事代理士試験の場合

資格試験の勉強において、私は過去問を重視します。「こういう人に合格してほしい」という主催者側の意図がもっとも強く表れるのが過去問です。何年分かの過去問を見るうちに「こういう問題が解ける人を合格させたいんだな」と分かるので、その部分を重点的に勉強します。

とはいえ、この方法が使えない場合があります。極端に自分にとって合わない分野や、勉強の初期になんらかの勘違いをして、その勘違いに気づかないまま長い時間が経ってしまった場合です。

私は海事代理士試験の出題範囲のうち、港則法が極端に苦手でした。配点10点のうち5点取れたらすごいっていうレベルで、1点しか取れなかったこともありました。

こういうときは、やみくもに過去問を解き続け、間違った解答を量産しても時間の無駄なので「その分野でわかることを1つでも増やす」「その分野が0点でも他の分野でカバーできるよう計画する」ことに取り組みます。

試験の直前になって「そもそも汽艇等とはなにか?」「特定港とは」という基礎知識を押さえても、得点には結び付かないかもしれない。でも、1つでもわかることがあれば、1点分得点できるかもしれない。

それなら、1点取れるかもという希望にかけつつ、他の分野の得点力を伸ばしてカバーできるようにします。

とはいえ、港則法の10点がまるまる取れないうえに、私は民法や商法の勉強もほぼ初めてなので、その科目も含めて他の得点しやすい科目でカバーするとなると大変です。

そこで、港則法の過去問を読み返し、3回以上出題されている分野について、各地の運輸局のウェブサイトでわかりやすい説明を探してプリントアウトし、勉強しました。また、自分の過去の回答を読み返し、特に何度も間違えている内容と正しい解答を見比べ、なぜ勘違いが起こっているのかを考えました。

地味な努力ですが、このことをしばらく続けると、試験の3日くらい前に、急に解けなかった問題が解けるようになり、まさに目の前の霧が晴れたような状況になりました。試験時にも「もう港則法が足を引っ張ることはないだろう」と自信をもつことができたのです。

「船舶のトン数の測度に関する法律」も、私にとってある時点までは苦手分野だったけど、総トン数や載貨重量トン数などの基礎用語についてわかりやすい資料を探し、しっかりと意味を理解しただけで得点できるようになりました。

令和2年、学科試験合格時の実際の得点状況は次の通り。
※印の科目は20点満点、他の科目は10点満点

憲法 8点
民法 6点
商法 8点
国土交通省設置法 4点
船員法※ 9点
船員職業安定法 6点
船舶職員及び小型船舶操縦者法※ 12点
海上運送法 7点
港湾運送事業法 8点
内航海運業法 8点
港則法 6点
海上交通安全法 5点
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律 6点
領海等における外国船舶の航行に関する法律 7点
船舶法※ 16点
船舶安全法※ 16点
船舶のトン数の測度に関する法律 10点
造船法 7点
国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律 5点
船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律 6点

自分カタログの制作や添削のご相談受付中

成約率アップを実現したい個人事業主・フリーランスの方から
・自分カタログを作りたい
・添削してほしい
というご相談をお受けします。

自分カタログに何を書けばいいかのご相談
 メール、チャットにて……3日間 1万円
ご自身で作った自分カタログの添削・改善のご相談
 1度につき1万円

2023年1月20日までにお申込みとお振込みをいただいた場合、1月中に御相談を完了することができます。

メール kagerou@ican.zaq.ne.jp にて
・ご依頼者様のお名前、企業名、ご連絡先
・ご相談内容
などをお知らせください

折り返し、料金とお振込先をご案内いたします。
お振込みをいただけましたら、ご相談をスタートいたします。

この記事が参加している募集

最近の学び

いただいたサポートは、ライター志望、フリーランス志望、地方在住で起業を考える皆さんに向けたセミナー運営費用などに使わせていただきます。