見出し画像

人は話をほとんど聞いていない!?

おかげ様です!!
毎日のように投稿できることが最近は楽しいです!!
今回は人の話の聞き方についてです!!
前に、そういった機会に触れることができ
とても実感した体験がありました!
その体験を元に書いていこうと思います!!

無視し続けられる

画像1

皆さんはこれを経験したことがありますか??
何を話しても無視。
反応もない。目も合わせられない。

話す気力も話す気も当然なくなります。

逆に頷きや相槌、共感があれば
どれほど話しやすいでしょう??
今まで経験したことがなかったため
最初は戸惑いました。
実際にどんな聞き方をすれば相手にとって
【話しやすい雰囲気】を作れるか。
これだけでも『相手との距離』は大きく変わります!
この人話聞いてくれないな。わかってくれてるのかな?
と思ってしまう。

経験したからこそ特に大切な部分に気付けました!!
最初は恥ずかしかったり、わざとらしく聞こえたり。
でも、とても大事なことなんです。

途中で口を挟まない

とにかく聞き手に回ることが大切だと感じました!
もちろん、時と場合によります!
会議で聞き手に回る。話す側の立場や意見を求められているのに
聞き手に回るのは違いますからね!!

ただ、人は話を聞いてくれる人を好む傾向があるのは事実です。
その上、気が合う、趣味が合う。と来れば距離がぐっと縮まります!
例えば、話をしている中で、
出身が同じだった時はすごい話が弾みませんか??
共通点趣味があればコミュニケーションが楽になります!
ただそんなことは多くないので
『相手に興味を持つ』これがとにかく大事です!
相手を知ろうとする。それがしっかり話を聞くことです!
だからこそ、話したいことがあっても一度聞ききることが大事ですね!

人の話を聞く上での3つのポイント

では、どんな聞き方が望ましいのか。
今すぐにできることを何点か書きます!!
今すぐにできることですからね!!

1.アイコンタクト
しっかり目を合わせることです!
2.うなずき、相槌
話を聞いていることがわかるのは話に合わせた頷きや相槌です!
3.オウム返し
キーワードとなる単語を繰り返すことです!!

まずはできることから始めていくことでこの先の人間関係は
変わってきます!ぜひ、試してみてください!

共感と同情の違い

画像2

共感するということはよく聞きますが
実際に行っているのは同情をしていることが
よくあります!
そこで共感と同情の違いを書いていきます!!
わかってほしいと思うのが人間です!
しかし、同情はだれのためにもなりません!
この違いを知っておきましょう!

画像1

簡単にこんな感じです!!
とても分かりやすいものを代用しました!!

少しでもお力になれればと思います!!

決して同じ人物がいないように
これからもたくさんの人に出会うと思います!!
その中ですべての出会いを無駄にしないためにも
とにかく学び続けることが大切であると改めて感じました!

これからも学びのポイントをどんどん書いていきます!!
一緒に成長し続けられるように頑張りましょう(。-`ω-)

次回もお楽しみにヽ(^。^)ノ



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?