見出し画像

お通夜な鉄道旅行記0(目次など)


はじめに


お通夜鉄

これは私の完全な造語である。
廃止・廃線時のラストランに集まる鉄道ファンには、盛り上がりに便乗するにわかファンもその中には含まれ、彼らを敢えて「葬式鉄」と呼ぶ声がある。
私の場合、廃止が決まってからも行ける機会にそうそう恵まれず、結果としてギリギリに乗りに行き、にわかのようになってしまう。葬式本番には出席せず前もって見送りに行くので「お通夜鉄」と定義している。
おやつの意味のおつやも込めているとか込めていないとか。かつては、人の輸送のみならず、さまざまな貨物輸送によって栄えた路線が複数存在した。しかしながら、時代の変化に伴う需要の低下により、公共交通としての使命を果たすには、困難を伴うようになった。
 廃止になる路線は廃止になる何年も前から「危ない」と言われる。その内に乗っておけば、目的は達成される筈なのだ。しかし、そういう路線は大概行きづらいところなのである。期限間近という後押しによって、なんとか目的を達成しようとするのである。だから、廃止前に乗っておくということは、夏休みの宿題に似たようなものだと私はおもっているのだが、皆さんはどう思われるだろうか?
 さて、このシリーズは私が貴重な暇を見つけ、廃止前に訪れることができた路線(時には列車)を旅行した際の、なんとか形にしたいと思っていた記録である。もう記憶もあいまいになってきた部分もあるし、勢いで描いているので読みづらい部分もあると思う。大して知識がつく文章でもない。雰囲気さえ感じてもらえればと思っている。それでもよければ、是非読んでいっていただきたい。

シリーズ目次・予定(2024.6.14最終更新)

  • 北陸本線 金沢~直江津編

  • 北陸本線 敦賀~金沢編

  • 留萌線 留萌~増毛編

  • 同線石狩沼田~留萌(~増毛再訪)編

  • 石勝線夕張支線 新夕張~夕張編

  • 三江線 三次~江津編

  • 札沼線 北海道医療大学~新十津川編

  • 根室本線 新得~富良野編


  • 485系きらきらうえつ編(秋田ダイヤ)

  • 185系踊り子、E251系スーパービュー踊り子

  • スカイレールサービス


通販ページご案内

なお、一部内容は既に同人誌で発表済みである。
同人誌の通販ページは下記の通りである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?