見出し画像

「勉強しない管理職」の烙印を押されないようにするには・・・

ちょっと趣向を変えて、ビジネススキル的な話をば。

いきなりですが、日本企業の管理職って無能な奴多くないです??
と、いきなり大きな主語で煽ってしまいましたがw

もちろん、日本企業には優秀なマネジャーがたくさんいますし、外国の会社にも無能な管理職はたくさんいるでしょう。

しかしながら、一つ確かに言えることがあります。
残念なことに日本の社会人は、他国に比べて職場以外での勉強や自己研鑽が大きく不足しています。

「APACの就業実態・成長意識調査」株式会社パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/201908270001.html


僕は働きながら、自腹でビジネススクールに通い、睡眠時間や休日を削りながら勉強してMBAを取得したので、ちょっと強気気味で言わせていただきますが、、、

誤解を恐れずにいうと、「勉強しない管理職」という存在は、間違いなく日本企業の生産性の足を引っ張っている原因の一つですよ。

企業活動の生産性、付加価値創出機能を高めるために要求される人材の能力は、組織内で分業化された仕事ばかりをやっていても中々身に付きません。

自ら高い成長意欲やビジョンを持って自己研鑽や自己啓発を行い、また学んだことを試行錯誤しながら仕事にフィードバックしていく、そうした取り組みを積み重ねていく必要があります。

そうすることで、ビジネスの成果を高めるための知識やスキルが開発されていくのです。

しかしながら現実は、職場と自宅を往復するだけの時間を過ごす人が大半でしょう。
こうした人が行う”勉強”は、せいぜいがテレビや新聞で情報収集を行うというのが関の山では無いでしょうか。

実に嘆かわしいことですし、
知識や教養を積み上げ、それを日々仕事に生かして高いパフォーマンスを発揮していく喜び、そうした人生の豊かさを知らないのは、とてももったいないことでもあります。

「勉強しない管理職」「尊敬できない上司」の烙印を押されないようにするには、知識とスキルを高める必要があります。

そのためには、以下の2点にしっかりと取り組むことです。
・日々のインプットの量と質を高める
・学んだことを積極的にアウトプット(仕事で使う、人に教える)

まずは、インプットの量を高めましょう。
日々の勉強時間を確保するのが基本になりますが、様々なテクノロジーやサービスを活用して、隙間時間も活用することも重要です。
おすすめは、移動・家事・トレーニングの時間を活用した「ながら聴き」です。

Youtubeやポッドキャスト等では、専門家が日々様々な情報を発信しています。
色々な人の解説を聴いてみましょう。
段々と、しっくりくる人がわかるようになってくると思います。
また、Audibleでビジネス書等を聞きまくるのもおすすめです。
ちなみに「ながら聴き」は、効率重視なので倍速以上が必須です。

インプットの量が高まってくると、自然とインプットの質も高まってきます。
知識は、互いに紐づくことで複利効果のようなものが働くからです。
また、自分が信頼できる専門家が参照している人の話を聴いてみるのも良いでしょう。

そして学んだことを定着させるには、積極的にアウトプットすることが不可欠です。
・自分の仕事で使う
・他人に教える
・SNSやブログで情報発信する 等

アウトプットの作業を通じて、学習した事柄が互いに繋がりながら再整理されていきます。
こうして、知識が「スキル」に昇華されていくのです。


今度、オススメ書籍やコンテンツについて紹介する記事も書いてみましょうかね。

ちなみに時間とお金があれば、ビジネススクールに通うのもアリだと思いますw

自分の腕に自信があって、何度かリスクを取れるくらいの蓄えもあるなら、いっそ起業してしまうのもいいかもですね。
とてつもない学習機会となることは間違いないでしょう。
(僕は腕に自信がないのでしませんが。。)


人生100年時代においては、最も恐れるべきリスクは「老後にお金が尽きる」ことです。
こうした事態を避けるためには、若いうちからスキルやキャリアを高め、少しでも給料を高め(何なら企業)る必要があります。
稼いだお金を投資して、時間と複利を味方につけることも必要です。
また、ポータブルな能力や経験を身につけておけば、歳をとっても第一線で働き続けられる可能性を高められます。

そのためには、日々、高い密度と大きな分量で学習を重ね、自分自身のアップデートを続ける取り組みが不可欠です。

お互いに、長い人生をサバイブできるよう頑張っていきましょう!


最後まで読んでいただきありがとうございました!
もしこの記事を読んで「ためになった」と思っていただけましたら、「♡」ボタンを押していただけると励みになります。
Twitterでは、リアルタイムでのテクニカル分析やニュース解説などを
つぶやいています。
フォローよろしくお願いします!



僕が初心者を卒業することができた経験から重要だと思うことを体系的にまとめたマガジン「デイトレで勝てるようになるためにやるべきこと」も公開していますので、ぜひご覧ください!


#投資
#トレーディング
#デイトレ
#株
#株式投資
#経済
#資産運用
#政治
#無料
#FX
#為替
#ビジネス
#キャリア
#勉強
#自己啓発


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?