見出し画像

僕が英語に挑戦したもう1つの理由。嫌になる時だってある。嫌になってもいいじゃないか。

こんにちは。こーたです!

知っている方もいるかと思いますが、この記事から初めましての人もいると思うので、英語の話をする前に、僕の話を少しだけします。知っている人はスルーしてね。

2019年2月現在
・オーストラリア ブリスベン在住
・1年3ヶ月目
・英語レベル インターミディエイト(分かりやすく学校のレベルで言うと)
・日本にいた時は、英語力ゼロ
・英語に興味はなかった
・海外にも元々は興味なかった
・旅が好き

このnoteに関する事は、このくらいで十分かと思います。ちなみに、僕の旅年表をブログで書いてるので良ければどうぞ。

今日のnoteでは、僕が英語を勉強し始めた理由を2つ話します。僕は英語をペラペラになる事を目標としていないので、英語を使って仕事をしたいとか、高みを目指したい人に比べたら、大した挫折もしてませんが、それでも結構しんどい思いしてた時もあります。

そんな話も交えながら、英語の話をしていくので、同じように英語や日本語以外の言語で、辛かったり、大変だったり、苦しかったりする人が、少しでも元気になると嬉しいな、、なんて思ってます。


英語を始めた理由の1つは、今までも色々な人に言ってきたり、ブログやnoteでも話をしてきました。でも、もう1つは、誰にも言った事がありません。別に言いたくない理由があるわけでもないのですが、なんとなく言ってなかった感じです。(そーゆー節がある僕。)

その2つ目の理由は、今まで生きてきた中でも初めての経験だったので、なんとなく自分の中にしまっておいて、本当の気持ちを確認したかったんだと思います。そして、それがやっと確信に変わってきたので、記事にしようと思いました。

では早速いきますね。


英語を勉強する理由 ①

まずは、ひとつ目の理由。これは、前述したように色々なシーンで言っていることです。

僕は19歳の時に旅を始めました。それ以来、旅のトリコになり日本中を旅していました。そんなある夜の事。金沢でのゲストハウスでした。

いつものように、ネットで近くのゲストハウスを探し、電話で予約。日本にいた時は、宿は旅先で決める事がほとんどでした。優しそうな声をした宿主と二言三言、言葉を交わして、予約を完了。兼六園を後にし、僕は宿へと向かいました。

電話の声どおりの優しい宿主に出迎えられ、6人部屋に案内されました。僕が行った時期が、ちょうどオフシーズンという事もあり、他に宿泊している旅人は2人だけ。そのうちの一人は、外国人の方でした。

夜、いつもゲストハウスで宿泊する時のように、リビングルームで次の日の予定を決めていました。能登出身の宿主のオススメを聞きながら、これまでのお互いの旅の話をしたのをよく覚えています。そして、そこへやってきたのが同室の外国人ゲスト。どこの国の人かは分かりませんでした。流暢な英語を話す外国人です。

当時の僕は英語がからっきしで、彼の言っている事は100%理解できませんでした(笑)と、同時にめちゃくちゃ悔しかったんです。日本に来てくれているのに、僕は彼の事を全く理解する事ができない。

なんで日本に来たいと思ったのか。実際に日本へ来て、どう思ったのか。彼はどんな思いを抱えて日本へ来たのか。その時は英語が堪能な宿主を介して、少しだけコミュニケーションをとりましたが、僕は彼自身の言葉で、彼を理解する事ができなかった。

その時に、英語を勉強しよう!海外へ出よう!と決めたんです。旅を早めに切り上げて、翌々週には東京で開催されていたワーホリの説明会へ行った事が昨日のようです。これが2016年9月の出来事でした。

僕が英語を勉強するひとつ目の理由は、彼をきっかけに思った「世界中の人と話したい」という理由です。これからも旅は続けるつもりですし、海外での生活を続けるつもりでもいます。生きていく為にも、最低限の英語が必要になる&現地の人ともっと楽しみたいので、英語を学んでいます。

写真はワーホリを決めたゲストハウス出発の時。笑


英語を勉強する理由 ②

さて、ここからが今日の本題。
僕が英語を勉強する2つ目の理由です。

結論から言うと「英語を話している自分を想像する事が出来なかった」からです。

英語を始めるまでは、何か新しい事にチャレンジする時、その事柄がすでに出来ている自分を想像する事が出来てたんです。おぼろげながら、出来るようになるまでのプロセスも見えていました。それはきっと直感に近いもので、ほぼ全ての事に対して、イメージが出来ていました。

新しい職場で売り上げを伸ばす事も、新規の顧客様を確保していく事も、誰かとお付き合いする事も、新しい土地を旅する事も、新しい土地で生活を始めることも。

新しいことを始める時に、理想の自分が先にいて、その理想の自分になる為の道筋がだいたい見えていたんです。挑戦していきながら、やり方を変えることももちろんありましたが、だいたいの道筋はあっていました。

でも、「英語を話している自分」だけはどうやっても想像出来なかった。オーストラリアに来る前から、自分でテキストをやったり、英会話教室でネイティブの先生と話しもしていましたが、それでも想像できなかった。

想像できなさすぎて、それが初めての経験で、もう嫌だ!オーストラリアに行くのなんか辞めちゃおうかな。って思った夜もあります。

ちなみに、英語は中学1年生の英語から全てやり直しました。

でも、何かを想像出来なかったのが初めての経験で、不安と同時に、めちゃくちゃ嬉しかったんです。まだ未知のものがある!!って感覚です。(何を全てのことを知ったつもりになってんだって感じですが。笑)

でも、英語を勉強すればするほど、想像が出来なくなる感覚が、とても怖くて、それでいて面白くて、挑戦する喜びみたいなものが、英語にはありました。

オーストラリアに1年以上住んでいる今でも、英語を流暢に話している自分は想像できません。と、いうか一生想像出来る気がしません。たぶん、理想が高すぎて、自分に自信が持てないのが原因ですが。ネイティブの方や、英語が堪能な友達と話していると、もう嫌になることなんか日常茶飯事です。お客さんと話すたび、日本語でこの人と話してぇ〜って思ってます。笑

それでも、未知の世界に踏み込んでいるワクワクが勝るんです。もし、このまま英語を続けていって、めちゃくちゃ話せる自分になったら?英語をバリバリ使って、仕事ができるようになったら?世界中に友達ができたら?とにかくワクワクする。

Netflixで、英語で映画を見ていると以前よりも理解できるポイントが増えているのも、続けられている理由の1つかもしれません。(英語の字幕ないと追いつけないけど)

語学学校で、クラスのレベルが上がって、周りについていけなくなった時、同じクラスだったブラジル人に言われました。

「英語を毎日話せば、昨日より悪くなることはない。毎日少しずつうまくなるんだ。だから僕は英語を使う。」

本当にその通りだと思います。1日1フレーズ覚えるでも良い。単語を1つ覚えていくのでもいい。

やっていさえすれば、昨日より今日は悪くなることはない。決して想像できなくても、その日はいつか来るって、それまで頑張れるって、自分を信じる事ができます。

僕が英語を勉強する2つ目の理由は「英語を話す自分が想像できないから、チャレンジしたい」です。


言葉に苦しむのは当然じゃないか

日本ではない国に住むと、少なからず言葉の壁があります。英語圏なら英語。中国語圏なら中国語。スペイン語圏ならスペイン語・・・。日本語話者の僕らにとって、日本語以外の言語は未知です。マジで最初は何を言っているのか理解できません。笑

日本人として育ってきた以上、国が変われば、言葉が変わるのは当然です。人それぞれなので、言い切る事は出来ませんが、どんなにポジティブな人でも、一度は嫌になる事があると思います。

でも、嫌になってもいいじゃないですか。わかんねぇ!泣きたい!泣いた!もう辞めてやる!今日は日本語にどっぷり浸かる!これだっていいじゃないですか。

日本人は特に、出来ない事を嘆く人が多いと思います。僕もそうです。出来なかった事ばかりに意識が向いて、出来た事を見ようとしない。

でも、ブラジル人の友達が言うように、「昨日より今日は絶対に良くなっている」んです。

英語に苦しむ日もあると思う。英語が分からなくて、嫌になって泣いて、日本に帰りたくなって、でもそれは逃げているような気がして、ただ辛い時があると思う。慣れない海外で、体は疲れて、心も疲れる時がある。本当にその瞬間は辛い。泣いても泣いても辛い。でもやるしかない。だから余計辛い。

いいじゃないですか。

辛くていいじゃないですか。辛い事は、いけない事じゃない。ダメな事じゃない。

辛くても、泣いても、今日より明日は出来るようになってるから。

無理に元気出してなんて言わない。
もう頑張っている君に、これ以上頑張れなんて言わない。

僕も苦しい思いをした事があるから、ただ見守るよ。わかってるよ。それでも強く立ち向かう君を、僕は支えたいと思う。


これからも言葉を学び続ける

オーストラリアでファーム生活をしていた時、ネイティブに囲まれて、英語が全く理解出来ずに、F*CKを何回言われたか分かりません。呼吸とF*CKどっちが多いか分からないレベル。まじで。笑

分からなかったら聞けよ?って言ってくれるから、指示が理解できずに聞き返すと…F*CK。いつクビにされるか分からない恐怖と、英語を理解できない不甲斐なさで、本当に辛かった。今すぐファームなんか辞めてやろうと思った。日本語で、どちゃくそ言い返してたのは良い思い出。そのくらいフラストレーション溜まってた。笑

でも、僕はこれからも新しい言葉を学び続けます。当面の目標は英語とデンマーク語。英語で辛い思いをしたから、デンマーク語もなんとかなるような気がする。宇宙語だけど…

今言葉に苦しんでいる人も、学校とか仕事が英語で大変な人も、大丈夫だよ。

昨日より今日は良くなっているし、
今日より明日はもっと良くなってるから。

こーた

◽︎ Twitter
https://twitter.com/kotabilover

◽︎ Instagram
https://www.instagram.com/_k.taa/

◽︎ こうたび。
https://ko-tabi.com/


サポートありがとうございます。今後の写真活動の資金にしていきたいと思っております。写真を通して”幸せを目に見える形に”していきます。