見出し画像

noteの使い方【21日間毎日投稿チャレンジ】9日目

みなさんはどんな理由でnoteを利用していますか?

見る専用ですか?

書く専用ですか?

また、どんなことを書いていますか?

noteの存在意義

私は、noteを使い始めて9日目の初心者です。

利用する前は、有料で人が書いたものを読むツールなんだなという勝手な印象がありました。(電子書籍と同じ感じ)

だけども違いました。

noteにはさまざまなことが書かれています。

日々の悩み、自分の思うこと、時事ネタについて、情報ツール・・・etc

見ているだけで面白いです。

面白いというか勉強になります。

人の考え方を知れるって、視点を変えて物事を見るのと同じ気がします。

自分じゃ気付かなかったこと、思いもつかなかったこと、noteを通じていろろ知れます。

今ではnoteを使ってよかったと思っています。

noteを紹介してくれた担任には感謝です。

私の使い方

私なりの、noteの使い方を紹介してみようと思います。

・情報収集

・他人の考えたを知る→物事の見方が変わる

・文章力アップ(小論文対策)

・自分の意見を発信する

・習慣化する

ざっと考えたところこのくらいですかね。

まだ考えればあるかもしれませんが、この辺にしておきます。

あ!タイピングの練習にもなりますね。笑

進学するにしても就職するにしても、いろいろな考え方ができるって大切だと思うんです。

クリエイティブな考え方っていうんですかね。

他の人が思いつかないようなことが思いつく人って、この先も必要とされると思います。

既存している考え方なら、AIにもできますね。

クリエイティブな考え方ができる人が、起業とかしていますね。

自分の考え+αができたら最高です。

そうなれるようにnoteを利用しています。

本の活用

本ってすごいですよね。

その人の考えや成功談、失敗談を高くて数千円、安ければ数百円で知ることができる。

そう教わり、最近本を積極的に読むようにしました。

もともと私は本を普段読みませんでした。

最初は本を読むことに抵抗がありました。

私が実際にやった方法は、本屋や図書館に行って、気になる題名の本や表紙の本をみつけるという方法です。

普段本を読まない人が、自分に興味のないものを読んだところで、おそらく読む気にもならないでしょう。

だから、まずは自分に合いそうな本を探すんです。

本屋や図書館に行けば、少なくとも数百冊は本があるでしょう。

その中に一冊くらいは気になるなって思える本があるはずです。

まずは、足を運んでみることが大切です。

いろんな考えや知識を知ることで、面接のネタにもなるんじゃないかと思います。

私は1回で本の内容を把握することはできないので、2回読んだりすることもあります。

おすすめの本

ここで最近読んだ本でおすすめの本を紹介したいと思います。


1.夢をかなえるゾウ

非常に読みやすい本だと思います。

変わりたいと思っている人はぜひ読んでみてください。

そうでない人も読んでみるといいかもしれません。

私はこの本の2巻目を読んでいる最中です。


2.超効率的勉強法

勉強法に関する本です。

勉強法の本と聞くと難しいと思うかもしれませんが、この本はイラストなどが入っていて読みやすいです。

そして今やっている勉強の方法がいかに非効率化がわかります。

意外な方法が書かれています。

学生にはもってこいの本だと思います。

因みにこの本は担任が紹介してくれました。

俺って担任の影響受けすぎ!?笑


3.チーズはどこへ消えた?

考え方を変える、視野を広げるといった意味ではこの本はぴったりだと思います。

ビジネス本ですが、学生にも理解できる内容です。

むしろ読んで欲しい!!

是非読んでみてください!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,114件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?