マガジンのカバー画像

#習慣化

24
習慣化に成功したノウハウや考え方をまとめます。ハードル低く習慣化を達成できるノウハウの共有を目指します。
運営しているクリエイター

記事一覧

パン断ち生活 チャレンジ26日目

5月の始まりとともにスタートしたパン断ちチャレンジも 早いもので26日目。 バタバタと忙しいのもあるけれど、 ブツブツと不満を言いながらも もうすぐ一ヶ月が経とうとしている。 昔からパンは大好きで パン屋さんのパンも、スーパーで買うパンも含め 毎日食べていた。 なので、パン断ちチャレンジは無理かもなーと思いつつ、 試しにやってみたらこうなった、というわけ。 本来ならば小麦断ちをしようと思っていたのだけれど、 さすがにそれはハードルが高い。 小麦断ちは 4、

【報告】毎日、水を2リットル飲む3週間チャレンジを実行して1週間

個人的な企画として 毎日、水を2リットル飲む3週間チャレンジを実行中。 やってみてわかったけど 一日で2Lは本当に大変。 朝イチから眠るまでかけて 少しずつ飲むようにしてるんだけど それでも1.5L行けば大成功。 下手すると1Lちょいくらいで終わってしまう。 なるほど、身体が乾くわけだ。 水が体の隅々にまで行き渡ると 免疫力が上がるなど 色々と良いことがあるようなので 3週間を超える頃に何か変化を感じることができるのか?が楽しみ。 お金もかからないし

習慣化のストレスを無くすたった2つのコツ【6年続いた方法】

どうしていつも三日坊主で終わっちゃうんだろう 最初のやる気がなくなっても続ける方法はないのかな この記事はそんな方へ向けて書いています。 どんな目標でも簡単に習慣化できる方法を紹介します。 この方法を実践すれば三日坊主を卒業し、 たくさんのことを習慣化できるようになります。 みなさんこんにちは。 僕はこれまで「自分を変えるために必要なことを習慣化」してきました。 運動系・・・肩や首、股関節のストレッチ 資産系・・・資産運用に必要な行動 ビジネス系・・・成果の出やすい仕

【習慣化のコツ】続かない人必見!【6年続いた方法】

初めは頑張れるのに どうして少し経つとやる気が無くなっちゃうんだろう。 習慣化を継続する方法ないのかな? この記事はそんな方へ向けて書いています。 みなさんこんにちは。 僕はこれまで「自分を変えるために必要なことを習慣化」してきました。 運動系・・・肩や首、股関節のストレッチ 資産系・・・資産運用に必要な行動 ビジネス系・・・成果の出やすい仕事の仕方 目標系・・・仕事量を減らし、より大きな結果を出す方法 トラウマ解決・・・自己否定をなくす方法 メンタル系・・・起きたこ

これをやめれば習慣化はカンタン!実際に6年続いている方法

習慣化するためには、不真面目さが必要です。 3日で1ユニットと言う考え方を使って あなたが習慣化したいことをカンタンに習慣化して なりたい自分になりましょう! もっと詳しく3日で1ユニットと言う考え方について知りたい方はこちらをどうぞ。 他にもストレスなく習慣化するために知っておきたいコツがあります。 詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。 最後までお読み頂きありがとうございます。 記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』 今後もちょっぴり期待

習慣化は”不真面目”な方ができる?怒られそうだけど習慣化できればそれで良い。

不真面目こそが習慣化のカギ 日本人は真面目すぎると言われます。 それゆえ自分で自分のクビを絞めがちです。 そうではなく、不真面目で良いんだ! くらいの気持ちで取り組みましょう。 実際、その方が簡単に続きますし、 続けば結果が出ます。 結果が出ると嬉しいので 続けることはさらに簡単になります。 さらにはこの成功体験をすれば 他のことも、同じやり方で習慣化できます。 あなたが1日にできることには限りがあります。 だからこそ「絶対やる」と言うことは作るべきではないのです

それが習慣化できるかどうかは、最初の頃で決まる

注意すべきは最初の頃 いざ習慣化を始める時は やる気満々なので無理なスケジュールを組みがちです。 毎日やる!と言うスケジュールの組み方は 忙しい大人には不向きです。 この組み方をした時点で 習慣化の失敗が確定します。 この時にそのまま突っ走らず、 3日で1ユニットと言う考え方を取り入れてみることをお勧めします。 習慣化で頑張ること(例:腹筋など)は、すぐに結果は出ません。 それならば気長にやるか!と言う心持ちで ゆったり余裕を持って取り組めるようにしましょう。 だ

ダラシなくても続けば良い。ゆるく習慣化する方法

気を楽に!これこそ習慣化に欠かせない 仕事をしていると どうしても予想外のことに時間を取られます。 家庭がある場合、なおさらです。 すると自分の予定は後回しになりがちで 習慣化が難しかったりますよね。 実はここが鬼門で 最初は頑張っていても、ひょんなことで挫折・・・ と言うパターンのきっかけになってしまったりしませんか? でも、3日を1ユニットであれば 余白があるので対応ができます。 1日目:腹筋やる 2日目:仕事の対応でできなかった・・・ ←ここを休みに充てる 3

ダラシなくても習慣化が簡単にできる方法【6年間続いているやり方公開】

1日ではなく、3日を1ユニットとして考えるメリット このスケジュールだと1日の余白があります。 実はこの余白こそが習慣化の鍵です。 1日の余白があれば、 1日目:腹筋やる 2日目:腹筋やる 3日目:休み と言うふうに行うことができます。 毎日やらなくても良い=休みがある! と思えると 心に余裕ができます。 1〜2日が辛くても 休みの3日目があるから頑張れます。 この「休み」を設けておくことが意外と効果を発揮します。 もっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

持続率がグンと上がる!【自分に優しい習慣化のワザ】

スケジュールのポイントは○○を入れることです ・自分に無理をさせないこと ・ストレスを減らすこと これが習慣化のポイントになることは お分かりいただけたかと思います。 それでは、それを意識しつつ どのようにスケジュールを組み立てれば良いのか?をお伝えします。 結論、3日を1つのユニットとして考える と言うやり方がおすすめです。 例えば、腹筋をやることを習慣化したいとします。 大抵、1日@回やる!毎日やる! と言う目標を立てます。 これを 3日のうち2日やる。1日は

もう絶対、三日坊主にならない!方法

スケジュールがストレスになっているかも 何か新しいことを習慣化する時に 最初にスケジュールを組んだりしませんか? そのスケジュールを作る時は 「新しい自分になるんだ!」とやる気がみなぎっていますよね。 これは通常の自分とは違う状態で、 テンション高めの異常な状態です。 そのため 最初に習慣化するべく組み立てるスケジュールは かなり無理する前提で作ってしまいがちです。 これが原因で三日坊主になったり、 何かのきっかけでできなかったりすると 一気に冷めて、やめてしまうこ

【習慣化のコツ】続かない人必見!【6年続いた方法】

結論、絶対やる!必ず成し遂げる!と言う熱い思いが 習慣化を妨げている可能性があります。 毎日絶対!があなたのクビを締める なぜなら、あなたが続けたいことが習慣化した時には 「熱量がなくても続けられる状態」になっていて、 最初の熱量がなくても簡単に続けられるようになっているからです。 筆者が数々のことの習慣化に成功したからこそわかるのは 習慣化に成功すると ほぼストレスなく、息をするようにできるようになります。 それにも関わらず、 習慣化しよう!と始める頃は意気込み

マジメをやめた。フマジメになったら習慣化が簡単になった話

絶対やる!必ず成し遂げる!と言う熱い思いが 習慣化を妨げている可能性があるなぁ、と言うことに気づいた。 毎日絶対やる!続ける!と言う最初の誓いが クビを絞めてはいないか?? 習慣化しよう!と始める頃は意気込みが凄すぎて 気合い入りすぎになりがち。 だから勢いに乗ったスケジュールを書いちゃいがちなんだけど、 この最初に作り上げたストレスこそが 習慣化を妨げる最大の要因だったりするのかも。 何か新しいことを習慣化する時に 最初にスケジュールを組むけど、 そのスケジュ

習慣化できない自分と向き合った結果

これまで色々なことの習慣化に挑戦しては失敗してきたけれど 今では、かなり多くのことを習慣化できるようになった。 習慣化できなかった時の ダメなやり方を1つひとつ改善して、 辿り着いたのが今の方法。 ほぼストレスなくできて 継続していけるので 今ではほぼ自動化している感じがする。 そうするとこんな感じの良い流れに乗れるので 習慣化は本当に楽チンになる。 イメージとしてはこんな感じ。 するとまたやる気が出るので 良い循環に入れる。 せっかくなのでここまで気づいた習慣化