マガジンのカバー画像

「野球のミカタ」

「野球の考え方が180度変わった」 「noteを読み始めてから濃い日々を過ごした」 など嬉しい声が多いnoteです。 バラバラになっている点と点を繋ぐ役割を! 現在野球界では様…
このマガジンを購読すると、野球の「ミカタ」が変わるかもしれません。あなたの周りに一般論に流されず本…
¥980 / 月

このマガジンはに廃刊予定です

運営しているクリエイター

#知識

知識の扱い方を考える

休日(世間的一般的な休日)は外が静かでスローな感じがします。これはよく話すことですが、私…

300

スタートダッシュと成長スピードと点と点

成長スピードが速い、物分かりが良い、これらの言葉を聞いたことがあると思います。この考え方…

300

知識と感性の共存〜コツコツdiary拡張版〜

こんにちは。本日から11月がスタートしました。早いか遅いかはあまり分かりませんが、とにかく…

500

土台の更新〜コツコツdiary〜

こんにちは。もうかなり暑いですね。昨日は太陽があまり出ておらず、冷房を付けなくてもしのげ…

300

前提知識が変わってからの読み直しのススメ〜コツコツdiary

こんにちは!今日で6月も終わりですね。今月も読んでいただきありがとうございました。6月もな…

300

自分で考える判断基準について〜毎朝コラム裏回〜

人間は根源的に「周りと同じことをしたい」という心理がある? この心理は、特に非日常の空間…

300

苦労や苦痛の捉え方〜毎朝コラム裏回

努力せずにできる学習などというものはありません。スキルを伸ばすためには、大変な思いをし、気を張り詰め、多少なりとも自分を追い込むこともあります。この点は学習学分野の重鎮の意見が一致しています。重鎮たちの言葉を紹介します。 心理学者ダニエル・ウィリングハム →思考とは難しい行為なのだから学生は苦労して当たり前だ 認知心理学者ボブ・ビョーク →知識の習得とは望んでする苦労 アリストテレス 学習は楽しみではなく、苦痛を伴うものだ。 学習は簡単にできるものではないということは

有料
300

行動を変える〜初期設定の見直し〜【毎朝コラム裏回】

行動をすぐに変えられる簡単な方法として、何かの選択肢の「初期設定」を変えるというやり方が…

300

打撃をどう打つかではなく、どう抑えるかで考える〜勝手に一夜明け解説〜

群馬ダイヤモンドペガサスは金土日とナイター3連戦。日下部光選手は本日4番DHで出場しました…

800

毎朝コラム裏回〜繰り返し、いじり回し、探求する〜

多重痕跡理論を知っていますか? 多重痕跡理論、すなわち全ての経験は固有の痕跡を記し、経験…

300

毎朝コラム裏回〜存在より行為に目を向ける〜

本日2回目の更新です。これは毎日の習慣化ですのでお付き合いください。 皆さんは将来の夢を…

300

毎朝コラム裏回〜世界共通言語「数字」〜

今日は日下部光選手の試合が17:30からあります。ナイターなのでどうなるかわかりませんが、You…

300

毎朝コラム裏回〜AIと人間〜

こんにちは、コラムの裏回を話していくシリーズです。昨日はザックさんとお昼インスタライブを…

300

毎朝コラムの裏回スタート

チェックしてくださっている方もいると思いますが、Instagramに毎朝コラムとしてストーリーズに投稿している文章があります。私自身大の読書好きでして、毎日欠かさず本を読んでいます。その中で感じた部分をアレンジを加えて少し載せています。しかし、自分自身野球と向き合う際に「時間をかける」大切さを重要視している中で、あの短いコラムは自分的には納得できない部分がありますので、毎日noteに大体お昼を目処に投稿していきます。これに関しては無料部分多めで公開していこうと思いますので、朝

有料
300