見出し画像

毎朝コラムの裏回スタート

チェックしてくださっている方もいると思いますが、Instagramに毎朝コラムとしてストーリーズに投稿している文章があります。私自身大の読書好きでして、毎日欠かさず本を読んでいます。その中で感じた部分をアレンジを加えて少し載せています。しかし、自分自身野球と向き合う際に「時間をかける」大切さを重要視している中で、あの短いコラムは自分的には納得できない部分がありますので、毎日noteに大体お昼を目処に投稿していきます。これに関しては無料部分多めで公開していこうと思いますので、朝コラムを見てその予備知識をベースに、お昼に少し深掘りした内容を覗いていただくという習慣になっていけば良いなと思います。内容としては自分自身が感じたことなどが中心になると思います。感想文だと思って気楽に読んでみてください(一応読書感想文は毎回賞を取ってましたw)少しでも文字を読む習慣「時間をかける」ことも大切というメッセージになればと思います。早速、今回のコラムを読んでみましょう。


基本と応用どっちが大切?

ナレッジ・エフェクト(日本語で知識効果)というものがあります。
これは、今持っている知識がえてしてその人の潜在的な学習能力を予測する最も確実な手がかりになるというものです。

学ぶ際に、情報は重要な役割を果たしています。専門知識を習得するには、まず基本を自分のものにしていなければなりません。
基本を身につけてから、原因と結果を見極め、類似性に気づくことが必要になります。その後考え、思考の体系を学ぶということが学習の目標となります。

1番下の土台として基本が重要となります。幼い頃から勉強に取り組んでいる人が将来的に高学歴なのは、頭の良さということではなく、基本がしっかりとしているからでしょう。Aの知識があり、A1.A2.A3…という風にまず、Aというアンテナを立てるのが基本です。基本だけでは学習の完成とはいきませんが、基本がなければ、応用は手に入らないのです。

基本であり応用(更新されていくもの)

ごもっともです!という内容ですね。何かを見た時の感想はその人によって変わります。知識がある人が見た感想と、知識がない人が見た感想が全く異なるということが多いですよね。ルールは知っているが、普段野球をあまり見ない人が見て「あんな速いボールバットに当たってすごい」と感じた時に、野球に詳しい人は「今のは軌道が…」と感じることがあると思います。ルールを知らない人に関しては「今のはアウト?」と毎回聞いてくるかもしれません。基本の定義は曖昧で、ルールを知っていることも基本で、野球のフォームを知ることも基本です。結果的に軌道の話も基本になっていき…つまり、全ての物事は基本であり応用だとこのコラムからは感じます。例えば、このnoteを購読している方は、ミカタが変わり始めていてこれから更に更新される「野球のミカタ」を受信するアンテナを持っていますが、それ以外の方は同じ情報に触れても何も感じないかもしれません。art baseでレッスンを受講していただいた方とその他の方では、柔軟性に関する価値観が全く違うというのも面白いです。この様にアンテナを増やし続けること、iPhoneの様にアップデートしていくことが大切だと感じます。私も様々なアンテナを立てて、感じれるもの、考えられるもの増やしていきたいです。
「変わらず変わり続ける」

知識は属人的である「ミカタ」を構成する

ここから先は

807字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます。トレーナー活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。良い表現を行うためのエネルギーとして感謝を込めて使わせていただきます。