見出し画像

『文章は、しゃべるように書こう!!』について

ブログの文章を書くコツとして、よく言われているものが、

「しゃべる様に書こう!!」

というやつです。

ブログのような媒体で書く文章は、ある程度、ラフな方がいい。

なぜなら、ブログの文章というのは、『読んでもらわないと、始まらないから』

このnoteだって、誰かに読んでもらうために書いている人が多いはずです。

読んでもらって、誰かの心やら、行動やらをうながすのが、文章の目的なので、まず、なによりも先に、読んでもらわないと、始まらない。

読んでもらう文章とは、なにかというと、難しい言葉を使わない、読んでいて疲れない文章です。

論文のような、むっずかしい専門用語を羅列したような文章は、だれも読みたくない。
だから、友達に説明するような、フランクな文章を書くべきで、それが何かというと、しゃべるように書こう、なのだと思います。




しゃべる様に書くとは

ブログの文章は、しゃべる様に書いた方がいいとのこと。

こんなことを聞くと、

「…しゃべりが苦手な人は、どうすればいいのか…」

という疑問が生まれる。

そもそも、しゃべることと、書くことは、イコールになるのだろうか?

書くことは得意だけど、しゃべりが苦手
しゃべりは得意だけど、書くことは苦手

こういった人も、わりといそうな気もしますが、どちらか一つの能力を上げれば、片方の能力も上がるというのが、一応のメソッドらしい。

  • 文章力を上げるために、しゃべりを鍛えればいい

  • しゃべりを鍛えるために、文章力をあげればいい

ならばどうするか。

…どうせなら、どっちもやればいいんですよね、



どっちもやってみた

期せずして、僕はどちらもやっているわけです。

底辺音声配信者でもあり、底辺noterとして毎日文章も書いている。
そして、どちらも一年以上、毎日更新している。

…であれば、上がれよ!と。
どっちも毎日やっているんだから、いい加減、どちらかの能力は上がるべきじゃないかと思うんです。

まぁ、自分に甘いことをいうのであれば、しゃべりは、いくらかマシになっているような気もする。

だが、文章は分からない。
文章を書くスピードは早くなっているが、うまくなっているかどうかが分からない。

記事の反応が、1年前より良くなった!

とかいうのであれば、わかりやすいんですが、僕の場合はそうじゃない。

というか、1年前と今なら、1年前の方が、反応が良かったような気さえする。

…困りますね。
まぁ、少なくとも、タイピング能力は上がっているからいいか。

どちらも続けよう。
どちらも続けることで、相乗効果で、こんな僕にも、いつかブレイクスルーがくるだろう。

希望的観測をして、終わりです。
お疲れ様でしたー。





サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。