見出し画像

続・3日坊主回避!継続して自分に自信を付けるお話し。

こん○○は。
鉄道の旅の魅力と楽しさを情報発信・共有している「こしがやJoh」です。

4回目のnoteの記事アップです。

今回も鉄道のお話しではなく別のお話しです。


「3日坊主回避!継続して自分に自信が付いたお話し。」

という、私の実体験のお話しです。


3日坊主回避!継続して自分に自信を付けるノウハウ。です。


やっと、続きを読めるのか。

私の前回のnote を読まれていない方向け。


私の前回のnoteの記事の
URL置いておきます。

https://note.com/koshigayajoh/n/n70f825ddf905


おまたせいたしました。


前回みたいに、長いんですか?

今回はシンプルにまとめました。

【3日坊主】にならずに済むノウハウ。

前回も書きました。

【3日】続けないことです。


まあ、こんなことはすでに他の方々も言われていることです。


特段、私が改めて書かなくてもお気づきですね。

大変、失礼いたしました。


ここからは、可能であれば


静かな環境で

1人だけで、

誰からも邪魔されない

静かな環境で

お読みくださいませ。


テレビを消し、


スマホ・携帯の電源をオフに。

いやいや、スマホで読んでるから、

という方々

電話が着信したら、LINEが着信したら

反応しないでくださいませ。

また、私のこのノウハウは前回も述べた通り。


速効性はありません。


だから、


「ダイエット」や「受験対策」など


結果を数ヶ月後に必要な場合には、

私のこのノウハウは不向きです。

3日坊主は回避できても、

その後、1週間後や、1カ月後に再開したとしても、

また、3日坊主になってしまった場合など、


振り出しに戻ってしまったら、


救済措置はございません。


ここからが、当ノウハウの【肝】です。

1度、今年実践したら、

翌年度にもう1度、実践します。

この翌年度にもう1度、実践ですが、これも

3日坊主にならずに済みます。


なぜか?

3日、続けられないのです。

そして
翌年度にもう1度、実践します。

この翌年度にもう1度、実践ですが、これも

またまた、3日坊主にならずに済みます。


なぜか?

そもそも3日、続けられないのです。


3日、続けようがないのです。


はぁ?


私のノウハウは何を言ってるのか、さっぱりわかりません。

そういう方々が、多いと思います。


具体的に、書きますね。


ここからは


私のノウハウを知りたい。

実践してみたい。

という方々のみ読み進めてくださいませ。


とそれ以外の方々は、ここで読むのを打ち切りくださいませ。

これ以上、貴方の時間を浪費せせることは、本望ではございません。


私が、3日坊主にならずに、その後も3日にならずに


何年も、何年も、何年も、ずっーーーーーーと


続けて、

「こんなに続けることが、できたんだ!」

と、自分自身に、自信を持てたことです。


他の人は、


すぐに真似できない。


ことをやり遂げた、

これは3日坊主云々、

という、レベルでは、


ございません。

話は、1980年(昭和55年)に遡ります。


高校の入学式で校長がこんなことを言っていたのです。


「入学してから、新しいことをやろう、目標を立ててやろう、と思ってる新入生もいるだろう。
新しいことでも3日坊主はダメだ。

年に1回で、いいから長年続けた方よほどいいから。

年1回だから、絶対3日坊主にはならない。


3日坊主続かないより年1回のことを長年続けたら、自信が付く。


やがて、人からも、一目置かれるようになる。

私(校長)は、ずっと皇居一般参賀を続けている。

定年まで、続ければ、


40年続く話になる。


「これならできそうだ」と思い、その年から自分もやってみたのです。

そして、昨年の2020年(令和2年)


新年一般参賀で40年続いた。

1980年(昭和55年)から2020年(令和2年)まで、


新年一般参賀か、天皇誕生日一般参賀


どちらかに、いきました。


40年間、途切れることなく。


もちろん、1989年(昭和64年)だけは、

例外です。


一般参賀自体がありませんでしたので。


年1回。


です。


新年一般参賀は、毎年1月2日。
です。

次の日は行われません。


天皇誕生日一般参賀も、毎年1回だけです。

次の日は行われません。


従いまして

【3日坊主に、なりようがない】

のです。

校長の場合、定年まで40年続けただろう。

私の場合、同じ40年続けたこともすごいと思うけど、
校長にはできなかった(だろう)ことをできた。

校長は昭和天皇一代だったろう。

私の場合昭和天皇陛下~上皇陛下、~今上天皇陛下
歴代3代歴代陛下

昭和~平成~令和

欠かさず、一般参賀に行っている。

これはなかなかないことだ、と思います。


いやいや、こしがやJohさん、


40年で、イキらないでください!

おれは、俺は、ワシは、ワタクシは、


50年だ!

60年!
でざ―ますよ。おほほ。

とおっしゃる方々が、おられましたら、

ぜひとも、1度お会いしてみたいです。

このnoteをお読みの方々


特に10代、20代の方々

私のノウハウを真似してみてください!

私のノウハウを盗んでください!


貴方が


40代、50代になったときは


相当な「自分自身」に自信がつくことでしょう。

ここまで、1942文字となりました。

noteが推奨する1記事あたり1000文字~1800文字を逸脱してしまいました。

したがいまして、今回のnoteの記事アップはここまで。


今回もお読みいただき、お付き合いいただき、本当にありがとうございます。感謝いたします。

また記事投稿いたしますね。


おつかれさまでした。ありがとうございます。


令和3年4月22日  こしがやJoh 拝

追伸

今回の見出し画像は

2015年(平成27年)新年一般参賀のときに撮影したものです。


ちなみに前回の見出し画像は

2019年(令和元年)5月4日

今上天皇陛下御即位後初の一般参賀のときに撮影したものです。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?