見出し画像

転職スコアリングシートを作ろう

はじめに

昔々企業のスコアリングシートを作ったことがあり、これは自分が仕事で大事にする軸と企業の一致度のマッチング率を数値化し、自分の第一志望の企業を導き出すことに使えるものです
これは主に就活生向けに作ったものですが、転職でも利用できます

詳しくは以下の記事を参照ください

今回はこちらの記事に記載しているところの、企業選択軸を少し書き換えてみたいと思います


就活スコアリングシートの説明

就活企業スコアリングシートについて少しだけ説明します
これは何かというと、なんで俺らが企業から一方的に評価を受けやなあかんねん、せや俺らも評価したらぁ~という発想で作っているものです

仕事の軸を決めて、どれくらい企業がそれに当てはまっているかを数値化して、点数化するものです
企業に序列をつけて上から受けていくという感じです

さて、説明ばっかりも飽きるので早速転職スコアリングシートの例を出しましょう
転職の場合は以下のようになります


転職スコアリングシートの例

新卒就活の場合は、結構ふわっとしていた項目が多かったですが、転職の場合はより具体化した希望項目がでてきました

やはり外してはいけないのは、前職よりも待遇が良くなるところでしょう
また、どういう仕事を希望しているかも大事です
次の転職先は今と同じがいいならそれを譲れない軸にするといいでしょう
また、自分は今回社格を大事にしました
キャリア系の意識高いインフルエンサーに言わせたら失笑者の理由かもしれませんが、自分はコレにしました

まあ自分は仕事にプライドもクソもないからですが、それでも満足のいく生活は出来ています
別に仕事に本気出さなくても幸せになれるやでと僕は個人的に思ったりします
詰むとか言われますが、意外とまだ詰んでいません
いつか詰むかもですが、いつ死ぬかもわからないのでその辺は考えるだけ無駄かなと転職活動をしていて思いました
今さえよけりゃいいでしょう
とりあえず


おわりに

就活スコアリングシートをほぼおなじように使いまわしただけですが、それでもやはり軸とかは新卒の時とは違って全然変わってるなぁと変化に気づき、驚きました

今スコアリングシートを見返しても、やはり、新卒時点では、学生視点の社会の解像度っめちゃくちゃ低いよなぁと思います
やはり、人間は自分で経験したものじゃないと血肉に出来ないのだなぁと思ったりしました
まあ、たった数年でこれだけ社会の解像度が上がるのかともなるので、成長ともとらえることができます

ポジティブにとらえたいので、たった数年の間に成長出来て良かったと考えておきます


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?