見出し画像

noteのアイコンを設定した話

こんにちは、36歳2人の子持ち下っ端社員のぽんです。

このたび、自分のアイコンを設定しました。
アイコンメーカーを使わせていただきましたが、
シンプルなようでいて、ちょっとしたパーツの変化でガラッと変わるので面白い。
思わず何度も作って試してしまいました。

きっかけは、「アイコンメーカー」なるものがあるらしいと知ったこと

Twitterでフォローしている方が「私のアイコンはアイコンメーカーで作ってます」とツイートしてたのを見かけて、そこでネット上で似顔絵を作れるということを知ったのでした。

SNSを始めるにあたり、必ずぶち当たる「アイコンどうする問題」

若い時は遊んだり旅行したりしてるうちに何かしら「カワイイ」「エモい」ものを(その後どうするわけでもないのに)とりあえず写真に撮っちゃって満足していたので、そういうものを適当にSNSアイコンに使っていたのですが。

出産後から私のスマホの写真フォルダはもれなく子供達に占拠されまして、「カワイイ」も「エモい」も「映える」も全て子供らの肖像権と共にあるので、適当にアイコンに転用できる写真がほぼないのです。

よくLINEで子供の写真とか結婚式の写真とかずっと使ってるママさんいますが、多分私と同じで他に子供とイベント以外の写真がないんだと思っています……。

自分の子供の写真といえど肖像権の侵害は大人のネットリテラシーとして避けたい。
でも他にアップロードできる画像はない。

→デフォルトのままでいいや

という選択肢を選ぶ感覚が、20代の頃は意味が分からなかったのですが
36歳になると分かるようになりました。

とはいえデフォルトのままはちょっと寂しい

あまりSNSアカウントを作りこむことに重きは置いていないけど、
なんか簡単に面白いことはやりたい。

というワガママ思考にアイコンメーカーはピッタリで。

今日はちょっと気分が乗ったので、「作ってみっか……!」と検索をしまして。
今回は、イラストレーターの島田あやさん制作のアイコンメーカー、
しまっこ ゆるアイコン」で制作することにしました。

詳しい操作方法、ステキな似顔絵を作るコツなど書かれた
島田さんご自身のnote投稿ご紹介させていただきます。

ちょっと自分を俯瞰するのが楽しい

本人の顔を晒すわけじゃないので、思いつくままに色々遊ばせていただきましたが、最終的にはさほど本人と違わない無難なところにまとまりました。

ヘアスタイルを選択しながら「髪型ならなろうと思えばなれるなぁ」なんて当たり前の事に気づいたりして……。

アイコンメーカーだと、変えたくなった時にパーツだけすぐに変えられるのも便利。
単純に、季節で色が変わっても楽しそうです。
新しいアイコンでnoteをより楽しんでいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?