吉村均
オンラインでおこなっている「二つの菩提心(世俗菩提心・勝義菩提心勉強会」の関連資料です。
オンライン勉強会「ナーガールジュナ(龍樹)と日本の高僧たち」の参考として、過去に書いたものをアップしたり、新たに記事を書いています。
実は意外と知られていない、日本の文化のさまざまなことを紹介します。
簡単にですが、伝統的な仏教の基礎概念について紹介しました。 西洋や東南アジアの中国系社会、最近では中国本土でも仏教への関心が高くなってきていますが、仏教がどのように人の苦しみを和らげるかは、伝統的理解を知る必要があります。 明治以前の日本の高僧も、伝統的理解に基づいて教えを説かれているので、その教えを理解するためにも、前提となっている伝統的理解が役立ちます。 関心のある方と知識を共有できれば、と思います。
(倒産した出版社のサンガですが、元編集者が中心となってサンガ新社として復活しています。かつての在庫分が倉庫から見つかったそうで、私が書かせていただいた『サンガジ…
観光地として知られる箱根は、日本の神仏習合の歴史においても重要な場所です。 奈良時代、万巻(満願)上人は箱根三所権現を感得し、人々を悩ませていた悪龍を鎮め、…
先日の一照さんとのオンライン対談には100人以上の方にお申し込みいただき、また、主催者に「続きをやってほしい」「この二人の組み合わせでまた聞きたい」という声が多…
2010年にコロナの流行で、大学の授業がリモートになり、急遽作成した動画です。クオリティについては、ご寛恕願います。 第1回 近代仏教学と伝統仏教第2回 仏教の成…
コロナでオンラインになる前から、勉強会で藤木てるみ『妙好人 源左さん』上下、探究社をおすすめしてきました。残念なことに休刊してしまいましたが、一般向けの仏教雑…
先日の藤田一照師とのオンライン対談には、100人を超えるお申し込みがあったそうです。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 私自身、一照さん(藤田老…