人と本と酒「みろくや」

首都圏で「人」に関する仕事をして、「酒」を飲み、「本」を読んだり考えたりすることを趣味…

人と本と酒「みろくや」

首都圏で「人」に関する仕事をして、「酒」を飲み、「本」を読んだり考えたりすることを趣味にしています。 時々、奈良に通って、いそいそと「こもりくブックセンター」管理人として活動したりもしています。

マガジン

  • ほじょー(せん)文庫

    生きる「補助線」になってくれた本について。

  • となりの現代妖怪ずかん

    • 2本

    気長に少しずつ編さんしたいと思っています。

  • 会社員Traveller

    会社員しながら時々地方で活動しています。

記事一覧

「第2図書係補佐」又吉直樹

「人間にとって明るすぎるものとか前向きにいこうというものって、必ずしも救いにはならへんくて」 「それは”パーティに行けば楽しいじゃないか”という発想に近いんです…

『蜷川実花になるまで』蜷川実花

 自分をいちばん褒めてあげられるのは自分しかいないから、まずは自分を信じきって、超自身満々な気持ちを持つ。何があっても私は天才だと信じ込めるくらいの。  それと…

となりの妖怪 其の1「まうん天狗」

いつからでしょう。 「マウンティング」という単語を耳にするようになったのは。 あまり良い意味では聞かれない。 「なんか嫌な感じ」な人のことを指して「マウンティング…

『となりの現代妖怪ずかん』編さんに寄せて

妖怪、とは------、いったい、何なのでしょう。 ぬりかべ? いったんもめん? はたまた天狗や河童? ぱっと思いつくそういった存在だけではなく。 姿かたちが見えなく…

『愛すべき娘たち』よしながふみ

「若いうちだって 自分の間違い 認める事は 難しいことなのに  ましてや年を取ると人間はますます頑固になる  今まで築いてきた自分の立場や面子もある  それでも…

『キッチン』吉本ばなな

『この世にはーーーきっと、悲しいことなんか、なんにもありはしない。なにひとつないに違いない。』  子どもの頃から読み返し過ぎて、半分くらいは暗記してるんじゃない…

”ほじょー(せん)文庫”

「補助線」って、そういえば、あったなあ・・・。 算数とか数学の問題を解くときに使う概念。 辞書を見ると「与えられた図形にないが、問題解決の助けとするために新たに…

2/3(日)に「会社員Traveller」という催しものをします。

首都圏で会社員として働きながら、ときどき地域に出向いて、現地で活動しています。 そんな酔狂な会社員3人を集めてお話をする催し物を2/3(日)19時半から 下北沢で開催…

「第2図書係補佐」又吉直樹

「第2図書係補佐」又吉直樹

「人間にとって明るすぎるものとか前向きにいこうというものって、必ずしも救いにはならへんくて」

「それは”パーティに行けば楽しいじゃないか”という発想に近いんですけど、そうじゃなくて。暗い小説を読むというか、それがなかったら生きていけない人もいますからね。」

又吉直樹の「第2図書係補佐」という書評集の巻末に収録された作家・中村文則との対談とても印象に残っています。

明るく楽しく前向きに笑ってい

もっとみる
『蜷川実花になるまで』蜷川実花

『蜷川実花になるまで』蜷川実花

 自分をいちばん褒めてあげられるのは自分しかいないから、まずは自分を信じきって、超自身満々な気持ちを持つ。何があっても私は天才だと信じ込めるくらいの。

 それと同時に、ものすごく細かいところまで、自分の嫌なところまでチェックする。誰よりも謙虚に、自分の能力をミニマムにミニマムに見ることも絶対に必要なんです。

 みんながどんなにちやほやしてくれても勘違いしない、バカじゃないのと常に否定するような

もっとみる

となりの妖怪 其の1「まうん天狗」

いつからでしょう。
「マウンティング」という単語を耳にするようになったのは。
あまり良い意味では聞かれない。
「なんか嫌な感じ」な人のことを指して「マウンティングする人」と言ったりする。

Webで検索してみました。(広辞苑)

https://sakura-paris.org/dict/

「サルがほかのサルの尻に乗り,交尾の姿勢をとること。霊長類に見られ,雌雄に関係なく行われる。
 動物社会に

もっとみる

『となりの現代妖怪ずかん』編さんに寄せて

妖怪、とは------、いったい、何なのでしょう。

ぬりかべ? いったんもめん? はたまた天狗や河童?

ぱっと思いつくそういった存在だけではなく。
姿かたちが見えなくても。

不思議なコト、怪しいコト・・・・
昔の人々はそれらを総じて「妖怪」と呼んでいたようです。

山に海に、人里に。
それらは、あちこちに現れて、
人間(と、呼ばれる存在)は妖怪たちと共存してきました。

科学が発達し、自然現

もっとみる
『愛すべき娘たち』よしながふみ

『愛すべき娘たち』よしながふみ

「若いうちだって 自分の間違い 認める事は 難しいことなのに

 ましてや年を取ると人間はますます頑固になる

 今まで築いてきた自分の立場や面子もある

 それでもやっぱり自分が間違っていたと 認めることができるなんて

 そういう人間は 偉い」

「分かってるのと 許せるのと 愛せるのとは みんな違うよ

 それに親を好きになれなかったのは 不運なことだけど 

 でもそれだけの事でしょ」

もっとみる
『キッチン』吉本ばなな

『キッチン』吉本ばなな

『この世にはーーーきっと、悲しいことなんか、なんにもありはしない。なにひとつないに違いない。』

 子どもの頃から読み返し過ぎて、半分くらいは暗記してるんじゃないか・・・小説。

 何回目かに読み返した時に、ふと、この一文が目にとまってからは、しんどい状況になった時によくこの言葉が浮かぶようになりました。

”ほじょー(せん)文庫”

”ほじょー(せん)文庫”

「補助線」って、そういえば、あったなあ・・・。

算数とか数学の問題を解くときに使う概念。

辞書を見ると「与えられた図形にないが、問題解決の助けとするために新たに描く直線、または円のこと」と書いてあった。

本を読む理由は人それぞれで、自分も「ただ楽しいから。面白いから。知らないことを知れるから。」そういうシンプルな動機なのですけど。

そこに書かれた言葉に救われたり、背中を押されたりすることは

もっとみる
2/3(日)に「会社員Traveller」という催しものをします。

2/3(日)に「会社員Traveller」という催しものをします。

首都圏で会社員として働きながら、ときどき地域に出向いて、現地で活動しています。

そんな酔狂な会社員3人を集めてお話をする催し物を2/3(日)19時半から

下北沢で開催します。

ご興味ある方、ぜひお越しくださいませ。

お申込みなど詳しくはこちらから⇒会社員Traveller

https://kaitra20190203.peatix.com/
#二拠点 #多拠点 #旅 #下北沢 #奈良  

もっとみる