マガジンのカバー画像

歯科衛生士より、セルフケアメッセージ

54
大人の歯科メンテナンスに関わりながら、これからの子どもたち、まだお口の廟にがひどくなる前の世代に向けて発信中!育児中のパパ・ママに届いて欲しいです。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【絶対やってはいけない 、子どもお口のケア方法】

【絶対やってはいけない 、子どもお口のケア方法】

子どものお口ケアは、大切な生活習慣を教える最初の関門。

歯磨き・されど歯磨き。
 
毎日の事だから、
途中でマンネリモードになったり
気が向かなかったり
ご機嫌斜めだったりと
 
日々
こなせるように
済ませるにはどうしたら良いか!?
 
おうちで行われている歯磨きは
もしかして子どもにとっても、ストレスになっているのかもしれません。
 
または
すでに
親子間で
超ストレスな時間になっているご

もっとみる
【口からキレイは、今や常識!!】

【口からキレイは、今や常識!!】

人とのリアルな関わりで、
会話することは必須。
その中で、身だしなみの一つ「口臭対策」。
 
ネクタイみたいにわかりやすく曲がってはいないけれど、
 
口の中が、
 
危険地帯と化してしまいます。
 
むし歯
歯周病
寝起き時
体調不良時
食べ物による影響 
 
などの影響で、口臭も強くなります。
 
でも、
はっきり言いますが、口臭って
本人は、わ・か・り・ま・せ・ん!
 
わからないからこそ、

もっとみる
【感染から身を守るために       気をつけていること】

【感染から身を守るために       気をつけていること】

    

人の健康のために働く身としては
自分自身の健康に、より気を使います。
 そこで、
普段から気をつけていることをまとめてみます。 
 

1、手洗い・爪切り
 手洗いはそもそも基本中の基本ですが、雑菌が繁殖しやすい爪は短く切ります。
爪の長さで職業がバレると言われるほど、
医療系の人は爪短めですね。

あと、指輪の付けっ放しもしなくなりました。
雑菌繁殖地帯を、減らします。
 

2、喉

もっとみる
【子どもコミュニケーションの魔力!   歯磨き時はこれを使おう!】

【子どもコミュニケーションの魔力!   歯磨き時はこれを使おう!】

  

子どもにこれから教えなくてはいけない
歯磨き習慣。
 
最初からうまくいかなくて
挫折してしまいそうになる。   

初めて歯が生えた頃。

早速、
歯ブラシを買ったものの
 
 
「自分ではするけど、
  私にはさせてくれません。」

とうお悩みは、
本当に多いのです。
 

絵に描いたような寝かせ磨きは
 
そこに到達するまでの
道のりがあります。

完成体は分かっていても
苦労するの

もっとみる
【ついやってしまう、今までのクセ】

【ついやってしまう、今までのクセ】

 電動歯ブラシを使っている人のよくあるクセ。

手動歯ブラシを使う時のように
 

本体をゴシゴシと動かしてしまうことで、機械本来の働きが生かされてないことがあります。

せっかくの歯磨きタイム、
電動には電動用の使い方があります。
 
 

電動歯ブラシは
カンタンに言うと
歯ブラシをゴシゴシ動かさなくても
機械がやってくれます。
 

私たちがしてあげることは、
 

1、取りたい汚れがある場

もっとみる
【カラダ免疫上げよう!鼻呼吸】

【カラダ免疫上げよう!鼻呼吸】

【カラダ免疫上げよう!鼻呼吸】

呼吸は私たちの、自然な毎日のお仕事

みんな誰でも息吸って暮らしているから、
みんな一緒の呼吸!?かというと、

体の免疫を下げる呼吸と
免疫を下げない呼吸方法があります。

それは
鼻呼吸と口呼吸

あなたは
普段どちらで呼吸していますか?

だれもが意識しない口の中の話。

鼻呼吸する人は
舌をぺったり上顎につけて、呼吸しています。

逆に
口呼吸の人は
舌が

もっとみる