マガジンのカバー画像

Thanks MAG

730
みなさまの大切なnoteに私のイラストを選んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちをマガジン掲載という形に変えさせていただきました。(#komekoarts イラスト登録中)
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

自分の人生の足場。。。

人に自分の意見を押し付けない 自分も気負わず自然体で 見返りを求めずに ただ淡々と 自分の信じる道を生きたい。。。 無理して痩せ我慢しない いろんなもの背負いすぎない いまの自分から 一歩ずつ進みたい 行き詰まったら ハードルを下げていい。。。 出来ることから ひとつずつ 乗り越えて行ければいい。。。 歩みは遅くても 自分と向き合って まず自分の足元を しっかりさせて生きたい。。。 自分に基礎を置かない足場ほど 危ういものはない。。。

私は少々ズレているのか?

今日のタイトルは、本当は、 「私は、ちょっとした変態なのか?」にしようと思ったのですが、万人の方に見ていただくような状況で、あまりにもセンセーショナルすぎるか…… と思ったので、こちらのタイトルにしました。 個人的な好みのお話しになりますので、すべての方に受け入れていただけるような雰囲気の記事には、いつも以上にならない気はしていますが、書きたいので書きました。笑 私は、noteや本を読むときも、好む傾向がどちらかと言うと、はっきりしている方だと思われます。 綺麗で健やか

【祝】ドンキの焼き芋売上15億達成~「焼き芋」に名誉を与える時期が来ている、の巻。

『焼き芋』に名誉を与える日が、 予想どおり、やってきた。 ドン・キホーテでは、焼き芋を売っている。 その売上が、 『年間・15億円  1230万本  日本人の10人に一人が食べている』 という事実を知り、私は感慨深い。 去年から、うちの夫婦は焼き芋にドはまりした。 意外だったのは 「ドン・キホーテの焼き芋」が美味しかったこと。 みんなに知らせたところ、 みな、最初は信じてくれなかった。 ちゃんと、私は村人たちに、伝えたのだ。 「隣の村に、すごく『美

解剖生理的 身体への「気づき」

 以前紹介した、解剖生理学に基づく身体への「気づき」を基にしたワークです。マインドフルネスが自らの心の動きを実況中継するように、身体の機能を、あたかも身体が実況中継するかのように認識するイメージで行うと効果的です。  そこには内臓を明瞭にイメージする力が求められますが、これこそがまさに解剖生理の知識の活用、というわけです。  まずは、吸収系における消化器系です。内胚葉から発達してくるまさに吸収の代表格です。以下のようなワークで消化管全体を具体的に意識します。 1)水を飲む

はなふぶき、今日はそんな気分になれた

1日......................................。  2日......................................。   3日......................................。 そして今日。 「無事に受け取りました」とのご連絡が届きまして。 作品に関する素敵なメッセージも頂戴しまして。 やっと作品をお届けできた。 この活動をやっていて、ほんとうによかった。 もっともっとアートと向き

視力が落ちた・・

最近視力の衰えを感じています。 就職した頃は両目とも2.0で、学生の時は 黒板の文字が見えないので前の席に座る・・という同級生の感覚が全くわかりませんでした。見えないってどういうことと思っていました。 それが職場でパソコンを一日中使用する生活+ガラケーからスマホに変えて液晶画面を見る時間が増える+You Tubeにはまる・・というのが長年続いたせいか、ここ数年で1.0もないくらいの視力になっています。そんなに落ちてないと思われるかもですが、元2.0の視力の者としてはショック

ホットクックで蒸しさつまいも!カンタン美味しいけど時短ではない?

え、もう秋!? 我が家、季節問わずさつまいも結構食べます。 なぜなら、ホットクックで蒸すさつまいも、カンタンで美味しいから。 おかずになるし、おやつにもなる。 もー控えめに言って最高です。 ホットクック機種、KN-HT99A(一番古い機種)です。 ✅さつまいも蒸し方 ①内鍋に100g程度の水、付属の網をセットする ②さつまいも入れる、入らなかったら手でバキッと折って入れる ③手動 蒸し(2)-30分セットしてスタート おわり ちなみに30分っていうのは、「沸騰して

情報発信とは歴史の発信❶

本日は翔さんのお話より。 情報発信とは歴史の発信、です。 皆さん、SNSなどで情報発信されていると思いますが、その情報発信って何が重要だと思いますか?もしくは、ユーザーはあなたの何を見ていると思いますか? それはあなたの人となり=価値観なんですね。 そしてこの価値観。言い換えるとあなたの歴史となります。 あなたはどんなことをやってきて、どう感じてこう思ったから、今、こんなことをしています、という歴史。この一貫性が価値観に繋がり、ユーザーの信用に繋がるんですね。 だ

お知らせ

こんにちは! 本日は藤井が担当します。 ☀️お知らせ☀️ 8月後半、9月前半の空き状況のご連絡でございます🐶🐱 まだまだご予約可能なお日にちはたくさんございますが、混み合う時期になりますので前もってのご予約をオススメいたします🙏 少々見えづらくて申し訳ございませんが、⭕️か🔺のところがご予約可能な日時となっております! ⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️ 担当者は記載しておりませんので、ご指名されたいトリマーがいる場合はご予約の際におっしゃってください

脳はものの見方で変化する③

前々回、前回の続き。本「脳はものの見方で変化する」より。 人間の脳は、興奮と抑制の間でバランスを保っている。脳はこのバランスのおかげで反応する能力を最大限に発揮できるのだ。抑制が強すぎると刺激が伝わらないだろうし、刺激が強すぎると痙攣のような発作を起こすだろう。  バランスを保つことで、刺激に対する適切な準備をすることができる。どんな環境であっても、不確実な文脈における変化に反応できる。だからこそ脳は、自らの複雑さを、自らの文脈にマッチさせることができるのだ。  脳は常

至福のお昼

わたしの会社でのお昼は固定されています。前は外に食べにいったり工夫していたけど、今はオフィスでほんのり屋のおにぎり。。。これをたべるときが至福のときです。 ほんのり屋のおにぎりはこぶりで食べやすい。おにぎり権米のがお得感はありますが。。。 セットにすると200円以下のおにぎり2個と唐揚げ1個とたまごやき1個で450円、200円以上のおにぎり2個と唐揚げ1個と卵焼きで650円というセット、この2つのセットが売れ筋なのでしょうけど。。。 私はいつも「あぶりたらこ」と「かりか

見ない間にぐんぐん伸びる

家で、小さな観葉植物を育てています。 ベンケイソウ科、ということだけわかっていて、正確な名前はわからないやつ。見た目が気に入って連れて帰りました。 手のひらサイズの鉢に植えられているのに、これが、ものすごいスピードで伸びるんです。 葉っぱが元気ないな、と思ったら水をあげる。日光に当てすぎず、当てなさすぎず、みたいな感じで結構てきとうに育ててるのに、めちゃ伸びる。 「下の葉っぱなんてどうでもいい!」というかのように、下の方の葉っぱはどんどん枯れて、はらはら落ちていく。

「賛同します。」と【働きかた】の考察note

『私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?』図書館員の待遇改善のため、私は日本政府に4つの提案をします。 雇用年限の撤廃 最低賃金2000円へ 退職金の支給 図書館員の研修充実と司書資格取得の全額補助 詳細は、ぜひリンク先を訪れてほしいと思います。その境遇を想像するのがたやすい環境に身を置くひとりとして共感しますし、応援します。  アサさんの夢が実現することを、わたしも心から願っています

有料
500

【本紹介】ものの見方を変える

「脳は、ものの見方で進化する」。そのタイトル通りの本。  アマゾンで評価が高くないけれども、自分にとって気づきが多い本と出会うと、なんだか嬉しくなる。それぞれの人にとって「良書」は異なる。①読者が持っている前提知識、②"今"、その本に求めているもの、③著者との対話力、すべてが異なるからだ。つまり、今の自分にとって学びがあると感じるものに出会えて、嬉しく思ってるという事なのだと思う。  読書録を読み直すたびに、本書に引いたアンダーラインやメモを見返すたびに、何らかの気づき