見出し画像

夏休みの宿題といえば、読書感想文。

こんにちは、元国語教員、現ライターの国語の庭です。

何を書いたらいいのか、悩みのタネですよね。

なんで夏休みといえば読書感想文なんでしょうか。

そもそも、読書感想文って何のためにあるの?

ということで、「青少年読書感想文全国コンクール」のホームページを見てみました。

開催趣旨はこんな感じ。

・子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図る。

・より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。更に、自分の考えを正しい日本語で表現する力を養う。

青少年読書感想文全国コンクールHPより引用

せっかく時間のある夏休みだから、本を読んで習慣にしましょう、っていうのと、感想を書くことで自分の考えを表現する力を身につけましょう、ってことなんですね。

ただ、「感想文書いてきてね」って課題を出すだけで、指導は結構丸投げ感があるな、と感じていました。

学校側も生徒側も読書感想文が慣習になっていて、「じゃあ具体的に何をどうしたらいいの?」って指導はあまりできていないのではないかと思うんですよね。

私が現役のときも、夏休み前の授業ってバタバタで、余裕があればもっと言いたいことはたくさんあるのに!って感じでした。

今回は、「読書感想文、どうすればいいのよ。」って記事です。


そもそも、何をどう書けばいいの?

思ったことを自由に書けばいいんですよ。

って言われても、困りませんか?

原稿用紙の使い方の指導はあっても、模範解答というか、いったいどんな感じで書けばいいのかわからないって子、多いと思うんですよね。

そこで。

実際の読書感想文を読んでみるのも、1つのヒントになるのではないかと思います。

たとえば、読書感想文コンクールのサイトには、前年度の優秀作品が載っています。

対象の部門だけでなく、小、中、高すべて目を通してみると、「なんとなくこんな感じなのね」ってつかめてくるような気がします。

どんな本を選んだらいいの?

課題図書はあるけど、好きな本を選んでいい

それはそれで、困りますよね。

特に普段本を読まない子にとってはここが結構高いハードルだったりします。

キャンプ初心者に、「好きな道具を使ったらいいよ!」って言っても困っちゃうのと同じです。

いやいや、まず最低限必要なものを教えてよ。って。

読書感想文を書くために本を読むのであれば、自分が単に「楽しい」と感じる本では難しい可能性が大です。

「楽しい」だけでは自分の考えを膨らませるのは難しいからです。

文章が続かず、すぐに終わっちゃうんですよね。

ある程度「社会問題」や「個人の葛藤」などのテーマ性があった方が、それに絡めた感想を書きやすいんです。

【個人的に、感想文を書くのが難しいなと感じるジャンル】
・恋愛もの
・ミステリー
・ホラー
・ビジネス
・自己啓発

ある程度、読書感想文に適している本、ってあると思います。

じゃあ感想文向けの本をどうやって探せばいいの?ってことですが。

迷ったら、ぜひ本屋さんに行ってみてください。

夏休み前の時期になると、「読書感想文コーナー」が設置されているはず。

コーナーに設置されている本は、書店員さんが選んで並べてありますから、ある程度「感想文向け」な本がラインナップされているはずなんです。

その中から選べば、「読んだはいいけど、書けることがない」なんて事態には陥らないような気がします。

とりあえず棚を眺めてみて、紹介のポップを読んでみたり、裏表紙のあらすじを読んでみたりして、気になった本を選んでみたらいいと思います。

(余談)
主人公が同年代とか、趣味が同じとか、出てくる土地とか、何かしら本と自分の共通点があれば読みやすいですよね。
そういった情報がわかるような検索システムとかがあればいいのにな…と思います。
たとえば「#16歳」「#吹奏楽」みたいなタグづけから検索できたら、本との出会いって広がるんじゃないかなぁ…。

書き方、教えてよ

ここからは、読書感想文、じゃあ具体的にどう書くの?ってお話です。

書き方というか、「」があります。

それに当てはめていくと書きやすいです。

ただ、落とし穴があって。

こんな感じの「型」は特に落とし穴。

1、本との出会い
2、あらすじ
3、自分の体験を交えた感想
4、これからの自分の生活にどう活かしたいか

この型に従って書くの、かなり厳しくないですか?

だって…

1、本との出会い
 →だいたい「本屋で買った」とかになっちゃうけど、いるの?
2、あらすじ
 →字数稼ぎのためか、一番長くなっちゃいがち。自分の考えはどこへ?
3、自分の体験を交えた感想
 →本と同じ体験をするってほぼないから、書きづらいですよね。
4、これからの自分の生活にどう活かしたいか
 →
自分を変えなきゃ、って押し付けに感じるのは私だけでしょうか…。

上記の書き方で書こうとすると、よっぽどのことがない限り行き詰まってしまいます。(あらすじだけで終わっちゃう、とか、体験がなくて書けなくなっちゃう、とか)

読書感想文って、本を読んで、考えたことを表現できていればいいんですよね。

だったら…

こう思った。
理由はこう。

極端な話、これができていればいいんです。

「こう思った」
 →登場人物の心理や、できごとの背景などについてどう思ったか。本を読んでいて自分の心が動いたところ(同じ気持ちになった、違和感を持った、悲しくなったとか)はどこか。
「理由はこう」
 →本の場面から引用したり自分で考察したりする。(人物の置かれている状況を考えるとこうだった、自分では考えないような行動だった、とか)

特に「こう思った」の部分は大事。

自分の感想ですからね。

たくさんあるよりは1つか2つに絞って、掘り下げていくといいかと思います。

そして、「こう思った」の裏付けとして「理由はこう」と述べていきます。

この「理由」ですが、「本にはこんな場面があってこうなんだ」とか「主人公にはこういう背景があってこんな性格で」とか説明を加えていくと、わりと文字数が必要なのではないかなと思います。(文字数が稼げる、というか)

「書く」ことの指導、してよ。したいよ。

思うんですけど、やっぱり読書感想文ってかなりハードルが高い課題です。

なぜなら、日ごろの授業で「書く」活動がほぼないから。

だからいきなり「書け」と言われても難しい。

自分の思いを表現するって大事な力だと思うので、前置きというか、ある程度は事前指導が必要なんじゃないかなぁと思います。

その上で読書感想文に取り組めたらいいのになぁって、思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?