見出し画像

元ワーママの私が理想の自分をイメージしてみる

またまた投稿があいてしまって・・・💦
気まぐれ投稿になっております・・・
毎日投稿されている方は本当にすごいですね。
私も書くことは好きなのですが、毎日となると、モチベーションが続かないです・・・秘訣を教えてもらいたいです・・。

さて、今日は、市販のもので簡単に用意できるトリートメント用のブレンドオイルのレシピ紹介と、理想の自分について書きます・・・。


🍀今日のアロマ

今日のアロマは、どなたでもトライしていただきやすい香りで、リラックスタイムに、肩や足、お好きなところをトリートメントしていただけるブレンドオイルをご紹介します!初心者向けにおすすめです🥰

リラックスタイムのブレンドオイルレシピ♪

ホホバオイル10mLに、精油6滴を入れて
体用のトリートメントオイルを作ります♪

【精油】
・プチグレン・・・1滴
・ラベンダー・アングスティフォリア・・・2滴
・オレンジ・スイート・・・2滴
・ゼラニウム・エジプト・・・1滴

アルコールで消毒した遮光瓶にホホバオイル、精油を垂らすだけで
簡単にできますよ♪
プチグレンやゼラニウム・エジプトの入手が難しければ、ラベンダーだけ、オレンジ・スイートだけ、などでももちろん大丈夫です!
ラベンダーとオレンジ・スイートのミックスもおすすめ!
合計6滴までで希釈率3%なので、そこだけ注意してブレンドするようにしてくださいね。

精油や香りの特徴

プチグレンは、ミカン科のオレンジ・ビターの葉から採れる精油です♪
甘すぎず、フレッシュで爽やかな香りでリラックスタイムにおすすめです!

オレンジ・スイートは爽やかで甘くてフルーティな香りで、どなたにも好まれやすい香りかな、と思います。私の娘も大好きな香りです♪

ラベンダー・アングスティフォリアはご存じの方も多いメジャーな香りですね♪真正ラベンダーとも呼ばれています。
標高の高いところで育ったラベンダーで、リラックスタイムにおすすめな爽やかでラベンダー特有のいい香りがします♪お子さんや高齢者にもおすすめです!


リラックスタイムに理想の自分をイメージしてみる

さて、今日はこのアロマオイルで
トリートメントしながら・・・
理想の自分をイメージして
みようかなと思います。

引き寄せ、意図する、とかそういう言葉をよく聞きますし、
せっかくイメージするならポジティブなものの方がいいと思うので、
理想の自分をイメージして、現状も整理して、課題も考えてみようかな~。
と思います。
良かったらこれを見てくださる皆さんも、
ゆるく一緒にやってみましょう!

理想の自分になるために


時間、場所、しがらみから解放されて自由に働き、家事、育児もしながら
自分時間も持てるように、自分らしく生きていきたい。
しがらみ、というのは会社員での役割、妻として、母としての役割にとらわれた行動や思考、役割からくる人間関係や思い込みなどから自由になるということです。
役割を何も果たさない、ということではなくて役割を持ちながらもそれにとらわれずに自由な心で働く、というのが理想です。
家事、育児もしながら、というのは、
これは無職になって分かったことなのですが・・・;
家事、育児も意外と自分でやりたい自分がいたということです。


【現状と課題】

育児については、やはり自分で子育てしていきたいし、自分にしかできないことだし、人に任せるのではなく、時には人の力を借りながらも自分で主体的にやりたいことなんだな~と改めて実感しております。
例えば子供が分かりやすい勉強の教え方、その子ひとりひとり、教え方があると思っていて、こう言えばやる気が出る、楽しくやれる、というのを日々試しながらやるのはとてもやりがいがありますし、子供を日頃から観察している自分にしかできないことだとも感じます・・・^^
(宿題とかやりたくない~と駄々をこねられると私もやる気なくしますけどね・・・もちろん・・・💦)

家事は、正直なところを言うとアウトソーシングできるポイントでもありますよね!働いていく中で効率化しようと思えばできますね!
私は、働いている時は家事が本当に嫌いで・・・;辛くて辛くていつも投げ出したかったですね。ところが、無職になってみると、体調が良い日は特に、家事が嫌いではないことに気づきました・・・(奇跡が起きました✨)
具体的には、掃除や片付けをして毎日、いろんなところが整ってきれいになっていくのって気持ちがいいな~とか、天気のいい日に洗濯をして洋服がぱりっぱりに乾いた洗濯物の香りで清々しい気分になったり、冷蔵庫の中にある残りもの食材で作るときの創作意欲とか、新しいレシピをSNSで検索して作ってみる、とか、結構楽しいんだな~ということに気づきました。もともと、料理は好きな方だったのですが、毎日忙しすぎて日常の楽しみ方も、感じられなくなっていました・・・。

それから今まで忙しすぎてできなかったのですが、子供と一緒に料理や掃除を初めてやってみて、それが楽しいことだと初めて気づいたりしました。
子供も最初のうちは、新鮮な気持ちで手伝ってくれます!時間が経つとだんだん飽きてくるのか、おやつなどのご褒美が必要になってきます・・・・💦

【大事にしたいこと】

時間があるから、日常の楽しさに気づけて、ひとつひとつに感謝する気持ちや自分を大事にしたいという気持ちが出てきました。
ゆとりある時間って本当に大事だなと思います。
今は無職なので、時間がありますがこれから働くにあたって、またどんどん時間がなくなっていくわけですが、この時間を第一優先に働き方を変えていきたいな、と強く思いました。

【やらなくていいこと】

いつでも、「やるべきこと」は常に頭に浮かんで、やらなければならないことはいっぱいありますよね。
私の場合、「時間」を大事にしたいのでこの「やらなくていいこと」を手放していかなければならないと思っています。
例えば・・・家事や育児の中でほかの人に依頼できるところは依頼するということですよね。

まずは、自分でやらなくてもいいことから、依頼したいですね。これは人によって違うもので、「家の中の家事全てを自分が責任もってやりたい!」とか、「家事はやらなくてもいいけど、育児は自分がやりたい!」あるいは両方ともこだわりのある部分をやるけど、こだわらない部分はアウトソーシングする、など。

私の場合は、こだわりのない以下の点を手放せるかなと・・・
一度にすべて依頼すると大変なので、半年~1年くらいかけて徐々に増やしていく作戦でどうでしょうか・・・?^^

・お風呂掃除(子供に100%頼む案件)
・食器洗い(夫に100%頼む案件)
・ゴミ集め、捨てる(夫に100%頼む案件)
・洗濯たたむ(子供の分は自分でさせる)
・掃除機かけ(そろそろロボット掃除機にしようかな・・・遅いですよね!?)

依頼する案件で、うちはもっと家族に依頼している、など事例ありましたらぜひ教えてください^^

あと、私が今無職なので、収入面を夫に頼っております・・・
最初は本当に抵抗があったのですが、今はやりたいことに向かっている大事な時間を確保するために、一時的ですが安定的な収入を手放すことにしています。これは一番大きな手放しかもしれませんね・・・💦
長く務めた会社を辞めるときも、一番最後まで悩んだ点でした。

【やりたいこと】

では逆に、こだわりを持ってやりたいことも考えておきましょう!
これ以外は基本、手放してもいいや、と思えるかもしれません✨

・洗濯(好きなのと、ほぼ毎日しないと気が済まない)
・料理(自分含め、健康を考えてなるべく必要な栄養素を取り入れた食事をしたい)
・子供との時間(勉強を教える、本の読み聞かせ、遊び)
・自分時間(将来に向けた勉強、読書、ブログ記事を書く)

気のせいでしょうか・・・?
だいぶ気がラクになってきました✨
まだまだ手放せることを
増やしていきたいです!

また近いうちに、(今度こそ・・・!)
記事を書きたいと思います!
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。
少しでも参考になったり、楽しんでいただければ嬉しいです🍀






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?