マガジンのカバー画像

安定化段階でなにをすべきか?

5
トラウマ記憶の処理に入る前段階で、やっておくといいことをまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

トラウマケアの基礎理論13 安定化段階でなにをしていくべきか?④ セルフケア編

トラウマケアの基礎理論13 安定化段階でなにをしていくべきか?④ セルフケア編

安定化について、Part.4になります。

Part.1・2・3はこちらから。

Part.1

Part.2

Part.3

※今回の内容もあくまで私の考える「安定化」であり、
お読みの皆さんの背景まではわからないので、絶対視せず、ヒントの一つとしてご覧ください。すでに治療中の方は、ご自身のセラピストとの治療計画を優先してください。

安定化記事のシリーズ全体の目次

今回は、
「6、セルフケ

もっとみる
トラウマケアの基礎理論(12) 安定化段階でなにをしていくべきか?③ (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

トラウマケアの基礎理論(12) 安定化段階でなにをしていくべきか?③ (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

トラウマ治療における
安定化について、Part.3になります。

タイトルが(12)なんだか、③なんだか、いい具合にとっちらかってきましたが
一応、シリーズものです。笑

Part.1・2はこちらから。

Part.1

Part.2

※今回の内容もあくまで私の考える「安定化」であり、
お読みの皆さんの背景まではわからないので、絶対視せず、ヒントの一つとしてご覧ください。

すでに治療中の方は、

もっとみる
トラウマケアの基礎理論(11)  解離とはなにか? (トラウマ治療 EMDR 臨床心理士)

トラウマケアの基礎理論(11) 解離とはなにか? (トラウマ治療 EMDR 臨床心理士)

こんにちは。
うるま心理相談室の心理士とねがわです。

ここまで安定化について書いてきましたが、

解離や身体感覚のへのアプローチを書くにあたり
どうしても先に

「解離とはなにか?」

について触れざるを得ないことに気づきました。

安定化Part.3に入る前の、ウォーミングアップとして、
今回の記事では「解離」とはどんな現象なのか?
について考えてみようと思います。

1、解離とは?カウンセリ

もっとみる
トラウマケアの基礎理論⑩  安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

こんにちは、
うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。

安定化についてのPart.2になります。

前回記事では、

という内容について書きました。
    ↓↓↓↓

基礎が十分あるから、EMDRの処理が安全裡に進められるのですね。

今回はその基礎って何なのか?と言うことと、
実際に安定化段階でできることについて、
もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。

※ちなみに今回の内

もっとみる
トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療  カウンセリング)

トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療 カウンセリング)

こんにちは。
うるま心理相談室 ココロンの臨床心理士、とねがわです。

昨今、話題になっているトラウマケア。
そのトラウマ治療には、いくつかのステップがあります。

トラウマ治療の3段階については、私のnoteでも以前に紹介しました。

復習をかねて、ざっと書くと

ステップ1、安定化

ステップ2、トラウマ記憶の処理

ステップ3、再統合

の3ステップ。

ちなみに上記提唱者のジュディス・ハー

もっとみる