めい_適応障害再発からの再挑戦

社会人2年目で適応障害に→部署異動して回復→会社への不信感が募り些細なきっかけで再発→…

めい_適応障害再発からの再挑戦

社会人2年目で適応障害に→部署異動して回復→会社への不信感が募り些細なきっかけで再発→休職 環境に左右されない自己肯定感の高い自分になりたい

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

適応障害のメンタルを糸に例えてみる

こんにちは、めいです。 適応障害になった後、異動したのに頑張れないという状況が続きました。 すごく悩んだんですが、その時糸に例えたらちょっとスッキリしたので文章にまとめてみようと思います。 嫌なことにさらされる期間 例えば10センチの糸が自分が持てる心のキャパだとします。 この期間は徐々に糸がすり減っていきます。できない自分がしんどくて短くなった長さを10センチにしようと引っ張り始めます。 見た目は平気に見えるけど実際はなんか苦しくて、ちょっと体調悪いかも…記憶力・集

    • 始めるのはいつになっても遅くない:マイ・インターンを観た感想

      こんにちは、めいです。 あまり映画は観ないのですが、名作として知られるマイ・インターンを観てみました。 社会の中に居場所が欲しい、という思い、休職している身の私からすると共感しかありませんでした。なにか、社会に属しているっていう安心がほしいんですよね… 印刷業というところから全く違うIT業界という世界に70歳でインターンとして飛び込むところから物語はスタートしますが、やってみるという姿勢が大事だなとすごく刺さりました。 最初は仕事すら与えてもらえなかったわけですが、その

      • 夏のはじまり

        こんにちは、めいです。 今日はスイカを食べました。 暑いしジメジメしているし、気分も下がってしまっていたんですが、自然の甘さのスイカを食べて夏だな〜と思いました。 1年前にスイカを食べたのもこの時期でした。 1年ってすごく長くて、思い返すとあっという間で… きっとこのしんどい時間もいつか思い返してみると、笑い話とか良い経験だったなとか思えるようになるのかなーと思えてきました。 いや、今は本当にしんどいですよ。 私としては、しんどいと言えるようになったのもだいぶ進歩だな

        • 道端の紫陽花に気づく余裕が生まれた

          こんにちは、めいです。 最近は雨が降るか降らないかくらいのどんよりとした天気が続いていますね。休職中、散歩して外に出るようにしているのですが、じとっとした空気に早く家に帰りたくなってしまいます。 今日もいつものように歩いていたんですが、普段通っている道に紫陽花が咲いているのを見つけました。 いつもは気付いていなかったんですが、青や紫が鮮やかで心が晴れやかな気持ちになりました。 一つ気づくと、別の場所にも咲いているのが目に入り始めます。 こんなに美しいものが日常に溢れてい

        • 固定された記事

        適応障害のメンタルを糸に例えてみる

        マガジン

        • 適応障害の記録
          3本
        • 読書記録
          4本

        記事

          【読書記録】大人は解けないクイズ

          こんにちは、めいです。 最近難しく考えすぎているかもなあ…と感じていたのですが、そんなときにピッタリの本を見つけました!思わず手にとって見たのですが、凝り固まった頭では思いつかない問題の数々でした。 突破力・思考力・アイデア力・問題解決力の視点から、全92問のクイズが載っています。 見方を変えたり、常識にとらわれない考え方をしたり… すごく考えてしまったものもあったのですが、答えを見るとなんだそんなことか!みたいなことがたくさんありました。 柔軟な考え方を改めて身につ

          【読書記録】大人は解けないクイズ

          【読書記録】きみはスゴイぜ!

          こんにちは、めいです。 今日は最近読んだ、一生使える「自信」をつくる本 きみはスゴイぜ!の感想を書きたいと思います。 ティーン向けの本ではあるのですが、大人が読んでも楽しめると思います! 著者はマシュー・サイドという元卓球選手で作家、コラムニストの方です。ちなみに日本語版の序文と解説は伊沢拓司さんです。 うまくいく人のマインドセット なにもしなかったら、何も変わらないです。生まれつきスゴイのではなく諦めないからすごい子になります。 生まれつき才能なんて無くても、その

          【読書記録】きみはスゴイぜ!

          歩くことで感じた効果

          こんにちは、めいです。 適応障害になって家に引きこもりがちだったのですが、意識的に外に出て散歩することを心がけています。 歩くことで感じられた効果をまとめてみようと思います。 日常の小さなことに気づく 私は歩くときに音楽を聴いたり自然の音を聴いたりしています。何も目的がなく歩いているといつも気づかなかったことに気づき始めます。 あ、ここに花が咲いている! こんなところにおしゃれなカフェがある! ほんとに些細なことなんですが、心が動いて豊かになるような気がします。家に

          筋トレをはじめて1週間で感じた効果

          こんにちは、めいです。 休職に入って1週間、曜日感覚がずれてきて今日は日曜日か・・・という感覚になっています。 寝てばかりの生活じゃだめだ!とちょっと身体を動かす気力が出てきたのでトレーニングも開始してみています。 体動かしていなかった私が感じた効果をまとめてみます! ①達成感がある やってる間はとにかくきついです。 そりゃまともに運動したのだいぶ前なので、弱りまくった筋肉が悲鳴をあげています。でも、プログラムをやりきった後、終わった−!と達成感を得られます。できた!

          筋トレをはじめて1週間で感じた効果

          【読書記録】思いつきで行動してしまう脳と考えすぎて行動できない脳

          こんにちは、めいです。 作業療法士の菅原洋平さんの思いつきで行動してしまう脳と考えすぎて行動できない脳という本を読みました。 捉え方を変える、しなやかな思考を身につけるために、こういった脳の構造がわかっているのは良いのだなと思いました。 あー私今こっち側に偏ってるなー この人、こっち側の見方しかできてないのかー と、俯瞰して考えれば、思い詰めることも議論が進まなくなることも減るなって思いました。感情を持ち込まない練習をしたいです。 中でも一番印象に残ったのは 相手がア

          【読書記録】思いつきで行動してしまう脳と考えすぎて行動できない脳

          【読書記録】悩みは欲しがれ

          こんにちは、めいです。 神保拓也さんの部下・同僚、チーム、あなたの心に火を灯す新常識 悩みは欲しがれ という本を読みました。 適応障害になって悩み続けてきた私にすごく刺さる本でした。 悩んでいる人が近くにいる方、今現在悩んでいる方 がこの本では紹介されています。 悩み相談のケーススタディは相談を受けている方がまるで自分かのように思えてきて、散々いろんなことに悩んできましたが、この手法でやってみたいと思える内容でした。 私が読んでいて印象深かった内容をまとめていこうと

          【読書記録】悩みは欲しがれ