見出し画像

ど素人DIYで薪棚を作る【起業の日記】

どうも、へっぽこ工務店イワハシです。今週も起業に向けてちょこちょこと動いてました。何をしたのかと言いますと〜〜DIYです。僕が山に暮らしはじめて避けていたジャンルですね〜これまで手伝いぐらいでしかやってこなかったです。

なんでやらないといけなくなったかと言いますと薪を置く場所を作らないと置き場所がない!ってなったからです。庭にあった巨木を解体したせいで大量に薪ができたので置き場所を作らないと庭がめっちゃ散らかってたんですね〜

ということでレッツDIY!!

素人なので知り合いに教えてもらった商品を購入して、それに沿ってやってみました。このファイヤーサイドの薪棚です。

これは両サイドの金属の部分が送られてきまして、下の部分はホームセンターで汎用の木を買って取り付けたら完成するっていう素人DIYには最適な商品です。

■まずは木に防腐剤を塗る

塗り立ての木

木は防腐剤を塗らないとすぐに腐ってしまうので防腐剤は必須です。ホームセンターで木と防腐剤を買って塗りました。塗りたてだと変な色ですが乾いたらいい感じの茶色になります。

これぞ素人の技って思うところなんですがムラがひどい。集中力の差によって実力が上下するタイプの主人公ということにしておきましょう。

■とりあえず組み立てる

足の部分はホームセンターに売っているような石を入れて安定させて少し埋めました。地面がガタついていると今後倒れてしまう可能性があるので水平を取りながら、木を固定して上の木は屋根の土台になります。僕は薄い木でやってしまいましたが、たぶん2×4の木を屋根の土台にした方がいいと思います(経験者は語る)

ここは木を固定するだけなんで簡単でしたね〜何かを組み立てる時に基本的に考えておかないといけないことは水平にするってことだと思います。僕は水平器がなかったのでアプリで代用しました。たぶん大丈夫なはず。

■屋根を作るんじゃ

もっとも時間がかかったのが屋根作りです。ホームセンターで3mの木を3本買いましたが、車に入らないので2mと1mにカットしてもらいました。元々は2mの屋根にする予定でしたが、作っている過程で不思議と小さくなってた。ただのミスですね。実質180センチくらいでしょうか。

縦と横とで固定しているだけだと弱いと感じたので切れ端の木を足して角の四点はさらに強化してます。

そこから波板をつけていきます。波板は固定するのに専用の釘があるので、そういうのを買って固定しましょう。僕は貰い物の釘を使ってます。ボコッと出ているところに打っていきます。

これだったら水漏れの心配なしです


圧倒的に足りなかった

作ってる最中に気づいたのですがぜんぜん足りてない。7尺の波板では足りませんでしたので追加で6尺の板も買いました。最初っからもっとデカいの買えばよかった。波板は専用のハサミを使うと綺麗に切れるそうですがノコギリや大きめのハサミでも切れないことはないです。僕は調理用のハサミでやったので若干ガタガタしてます 笑

とりあえず完成

■あとはドッキング(合体)するだけだ〜

このでっかい板を固定していくだけです。購入した薪棚は可変式で上下に動かせるタイプなので一旦、取り外して地面に置いてビスで固定しました。そうするとですね〜めっちゃ重い屋根を背負って小さい穴に入れないといけないっていうハードモードに突入したので2人で作業するのがいいです。僕は一人でやりましたが。

完成〜って言いたいところですが、これじゃあ薪棚ってわからないですよね。薪を置かないとただの木と金属の枠でしかない。ということで長らく放置していた薪たちを招集しました。

ちなみにこの薪棚は30センチの薪を置くようなので、もっと小さいサイズで薪を使いたい人は土台の部分と両サイドには30センチ以上の薪を置かないと落ちてしまいます。

どどん!!

これぞ薪棚

薪棚だ〜〜〜〜(紅だ〜の言い方)

これだけの数の薪を積みました。何キロあるのかはよくわかりませんが、それなりの量は積めると思います。まだ放置している木があるので、それの分だけ空けて置いてるって感じです。

SNSで上げてみたことパッと見はいい感じにできてるので、オシャレじゃん〜との声を頂けるのですが近くで見たらまぁまぁミスしてます 笑 遠くから見るだけにしてください。

薪は風通しの良いところ置くと乾燥が早く進むそうです。あと白蟻とかの被害があるかもなので家からは少し離しておいた方がいいです。理想的には全方向から風を受けた方がいいらしいですが構造的に無理だったのでご愛嬌。

初めて自分で最初っからDIYしてみた感想。まぁ〜難しい。思ってたのと違う!ってのが何回もありましたね。普通に間違えて釘打ったり長さが足りなかったり。何事も最初は大変だ。完成に近づいていってる〜という達成感があるのは楽しいところです。

この2年でちょこちょこDIYを手伝っていたので、なんとなーくの基礎を知ってたことが地味に助かった気がします。どこで何の経験が活きるかわからんものですね。薪棚だけは作れるので作って欲しい方はご連絡お待ちしてます。へっぽこ工務店イワハシの口癖は「まぁこれでええやろ」です。納期は守る自信がありません。

<おわり>


この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,342件

サポートして頂ければ、そのお金でいっぱいご飯を食べます。(本当は将来のゲストハウス経営の為の軍資金にします。)