しげこ

1LDKの賃貸アパートで夫と娘と3人暮らし。アラサー女。 すきなことは旅行と食べること…

しげこ

1LDKの賃貸アパートで夫と娘と3人暮らし。アラサー女。 すきなことは旅行と食べること。最低限の労力で楽して暮らしたい。

最近の記事

仕事|妊娠を機に退職したけど、もったいなかった

妊娠を機に仕事を辞めようか悩んでいる人も多いと思います 実際に妊娠を機に仕事を辞めたわたしですが 妊娠中は「辞めなければよかった」と後悔したことはありません 毎日「辞めてよかったー」と思っていました ところが産後は「辞めてよかった」と思う日は一日もなくて 「もうちょっと頑張って続ければよかったかも」と思うようになります笑 妊娠中と産後では 家族も1人増えていろいろ状況が違いすぎるので 考え方が変わるのは仕方ないですが また同じ状況になっても迷わないように 自分の考えを

    • 育児|頑張って勉強の時間を作ってみた結果

      今日は夫が朝から用事で外出 今まではお互い5−6時間外出することは度々あったのですが 今日は6時から16時までの10時間(過去最長) せっかくの機会なので、 離乳食も始まり動き回る様になった👶の世話をしつつ 自分の時間が取れるかどうか検証してみました。 リアルな一日のスケジュール 06:00 夫を見送り、スタート 👶モゾモゾする 06:15 授乳→寝かしつけ 06:50 👶寝る 一緒に寝る 07:30 👶起きる おむつ替え→スキンケア→着替え 08:00

      • 仕事|夫婦で仕事をやめてみた話

        1週間もサボってしまった。。。 毎日同じことの繰り返しで正直書くことなんてない。 毎日配信できる人って本当に色々考えている、というか考える癖がついているというのか、とにかく尊敬します。 特に育児ネタはないので、 子どもができる前だからこそできた夫婦でニート生活について書こうと思います。 数年前に新卒で入社した会社を辞めて、 約半年間、夫婦でニート生活を送っていた時期があります。 当時は海外駐在中。仕事にも飽きてきてそろそろ日本に帰りたいと思っていたところでした。 しかし

        • 育児|ぴよログ×Apple Watchが最強すぎる

          我が家では育児記録にぴよログを使って、夫婦で共有しています。 家に帰ってくる前に確認すれば「あ、今寝てる。静かに入ろう」 「あ、夜中授乳してたんだ。寝不足だろうから朝は寝かせておいてあげよう」 「さっきミルク飲んだところか。じゃあまだ家帰らなくても大丈夫か」 と、記録を見るだけでお互いが判断できるので、私たちにとってはなくてはならないアプリです。 1日10回以上のおむつ替えと授乳をしていた時は、 記録つけるなんて面倒なこと、どうせ1ヶ月しか続かないだろうと思っていました。

        仕事|妊娠を機に退職したけど、もったいなかった

          育児|夫に育休とってもらってよかった②

          妊娠中から子育てに意識が向く 夫に育休をとってもらって良かったことはたくさんあるのですが、 今日は出産前に感じた「よかったこと」を書き留めようと思います。 妊娠が分かってから、将来のことを話し合った末に わたしは現職が忙しすぎて復帰するイメージがわかず会社を辞めることを決意 そして夫は育休を取得するということに決定しました。 育休をとるということは 産後なにもできない(と思われる)わたしに栄養のある食事を与え、 赤ちゃんの世話もするという責任重大なしごとを任されること

          育児|夫に育休とってもらってよかった②

          育児|お食い初めを外でやったけど最高だった

          お食い初め 家でやるか、外でやるか とても迷っていましたが、外でやって大正解でした。 家で準備するのは大変だし、 一度しか買わない食器を揃えるのはいやだし、 順番とか作法とかよく分からないし、 鯛なんて焼けないし、 石なんてどこに落ちてるかな・・・ と、あれこれ考えていたらもうすぐ100日 いろいろ考えた結果、料亭でやろうということになりました。 当日、料亭に着くとひろーい個室に通され、 ベビーラックが用意されていました。 👶を膝の上に乗せて食べさせるのかな? と思って

          育児|お食い初めを外でやったけど最高だった

          育児|夫に育休とってもらってよかった①

          現状 夫、娘の入園まで育休取得中 私、無職、4月から働く 娘、4月から保育園 出産前、いや妊娠前から 2人で育休とって育児するものだと思っていました。 (実家遠くて頼れる人も近くにいないし) ところが出産して、 たまひよのアプリで子育てしている人の声を聞いたり ママ友の話をきいて、 近くに頼れる人もいない中ワンオペ育児している人が多いことに気がつきました。 この恵まれた環境を当たり前だと思わないように、 夫への感謝の気持ちをこめて 夫が育休をとってくれてよかったことを

          育児|夫に育休とってもらってよかった①

          育児|予防接種がつらい

          前回の予防接種で心が折れた夫に変わり いってきました。 ・・・見事に心折れました。 あんなにギャン泣きする👶を見てることしかできないツラさ 口以外のところからも声が出てるんじゃないかってくらいの大声で 聞いたことない泣き方 小さな体を必死に動かして、足をバタバタして抵抗する姿は けっこう衝撃的でした。 夫は昨日の夜から口数少なく 「予防接種は夫の役割だ」と言っていたのに なんで急にやる気なくなったの? て思っていたけど、やっと理解できた。 引っ越しを機に新しい小児科に

          育児|予防接種がつらい

          育児|育児に協力してくれる人は居ますか

          これ、妊娠中から何度も聞かれますよね。 4ヶ月検診の問診票にも 「育児に協力してくれるひとは居ますか」 という項目があって 「いいえ」 にチェックを入れました。 「夫と2人だけで育児をしていて両親も近くに居ないし頼れる親戚もいません」 という意味で「いいえ」にチェックを入れたけど 「それなら協力してくれるひといるやん!」 みたいな顔をされました。 夫と2人で育児するのが当たり前になっていて 夫に「協力」してもらっているという認識はなかったです。 (両親が近くに居なく

          育児|育児に協力してくれる人は居ますか

          今年の目標

          40分ほどお昼寝していた👶が起きて 寝返り練習をしている様子... 息が荒くなってドアを蹴ってる音が聞こえてくる 子育てをしていると1日があっという間で 気づいたら子どもは成人してしまうんじゃないかと思うと 1日をもっと大事にしたいなと今まで以上に思います 平凡な日々を綴って あとで子どもと一緒に振り返りたいなーと思います 最近できた友達に家の間取りが1LDKだと伝えたらびっくりされたので 逆にびっくり 出産後にこ家に決めて引っ越してきたので 今のところは

          今年の目標