仕事|妊娠を機に退職したけど、もったいなかった

妊娠を機に仕事を辞めようか悩んでいる人も多いと思います

実際に妊娠を機に仕事を辞めたわたしですが
妊娠中は「辞めなければよかった」と後悔したことはありません
毎日「辞めてよかったー」と思っていました

ところが産後は「辞めてよかった」と思う日は一日もなくて
「もうちょっと頑張って続ければよかったかも」と思うようになります笑

妊娠中と産後では
家族も1人増えていろいろ状況が違いすぎるので
考え方が変わるのは仕方ないですが

また同じ状況になっても迷わないように
自分の考えを書き留めておきます。

・まず初めに辞めた理由→(これが解決できる職場なら辞めなくていい)
・そして妊娠中に感じた「メリット」→(半年間だけのメリット)
・最後に産後に感じた「デメリット」→(次の仕事が見つかるまでずっと続く)

仕事を辞めた理由

①通勤がしんどい

妊娠がわかってから育休に入るまでは半年以上。
つわりで気持ち悪しコロナのリスクもあるのに
毎日満員電車にゆられて行くなんて考えられない!
とにかく物理的に会社に行きたくなかった

②復帰して働いてるイメージができなかった

年に数回、海外出張がある職場だったので子どもいたら絶対ムリ
1人の裁量が大きく、何かあってもカバーしてくれる人が居なかった

③そもそもそんなに好きな仕事じゃなかった

はい。これが本音。妊娠はただの口実🙋‍♀️

①は在宅勤務にしてもらうこともできたし
②は今だからわかるけど、家族のサポートがあれば多分いける

妊娠中に感じたメリット

精神的にラク

ストレスは大敵
仕事をしないと余計な心配をしなくていいから
赤ちゃんのことと自分の健康だけを考えられる

健康的な食生活

働いていたらお昼は100%外食になるし
夕飯も外食かテイクアウトばっかりでした
家に一日中いると無駄に丁寧な料理をつくりたくなりました
実際に妊娠中は全然太ることなく快適な妊娠生活を送ることができました

産後に感じたデメリット

保活と就活の同時進行はマジでむり

認可の保育園に入れようと思ったら共働きじゃないと厳しい(地域による)
でも保育園行くことが決まらないと仕事できない
「いつから働けますか?」「えっと。。仕事決まったら保育園きまるのでいつになるんですかね?」・・・・
うちは運良く駅近の認可外に入れました
保育園に通いはじめてからやっと、エージェントに登録して、職務経歴書作って・・・といろいろ準備を始めています。実際に見つかるまで何ヶ月かかるかは分かりません🤦
認可外入れてなかったらどうなっていたことやら

お金がない

当たり前なんですけどね。
保育園預けて時短で事務の仕事でもしようかなと思って給料みたら
前職の給料なら育休手当の方が高かった・・
半年がんばって育休とってたら、こんなに早く働かないとって思うこともなかったな

早く仕事見つけないとーと焦る

理由は2つ
①ブランクが長いと次の仕事見つけるのにも影響がでる
②無収入の状態がつらい
妊娠中は夫の収入でも普通の暮らしはできるし
貯金もあるから1−2年経ったら復帰すればいいでしょ
と思っていましたが
何年もブランクあると仕事は見つかりにくいし、
仕事ってなんだっけ?てなります
結果、生後3ヶ月くらいで早く働かないと!と日々思うようになります。
育休取っておけばもっと長く子どもといられたのにな

子どもいて大変なのに新しい職場に慣れないといけない

産前と同じ会社なら色々と融通もきかせてくれるだろうけど
新しく入った会社では有給も最初の半年はないし、
在宅にさせてとか、早退させてとか
絶対いえねー

まとめ

人の意見は聞かない方がいい笑

子育てするのも自分
働くのも自分
自分の納得のいく選択はすべて正解!

わたしの場合は
辞めた場合のデメリットが多すぎたので
もう一回同じ状況になったら絶対やめません!

半年だけがんばってね
じぶん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?