Kokecola

たぶん音楽に関する記事が多めです

Kokecola

たぶん音楽に関する記事が多めです

マガジン

  • ピアノのショート・ショート

    自分の読譜力アップの練習として1ページの短いピアノ曲を作って弾くシリーズです。全30曲予定。楽譜も公開しています。

最近の記事

階名唱入門(2/2) 実践編

前:階名唱入門(1/2) しくみ編 前回の「しくみ編」に続き、「実践編」では実際に楽譜を見て階名で歌うための方法を解説します。 ドの位置を特定しようまずはどの音がドなのかをを特定します。 原則として調号の一番右の♯がシ、一番右の♭がファと覚えておきましょう。シャープのシ、フラットのファ、と語呂合わせ的にも覚えやすいですね。 あとはシのひとつ上、またはファの4度下/5度上がドとわかります。 楽譜の書きこみかた必要に応じて楽譜に階名を書き込みます。 階名の書き込みには

    • 階名唱入門(1/2) しくみ編

      歌や合唱では、階名(俗に言う移動ド)を使って曲の音取りをしたり、音感のトレーニングをしたりすることがよくあります。しかし、それに何の意味があるのかよく分からないまま練習をさせされて、モヤモヤしている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、音楽で使われる音のしくみを理解した上で階名がどのようなものか理解すること、楽譜を見て階名で歌えるようになることを目標として解説をしていきます。 理屈はいいからやり方だけ知りたい!という人は「階名唱入門(2/2) 実践編」から読んでい

      • 【演奏動画】ポケモン金銀エンディング アレンジ解説

        先日ポケモン金銀のエンディングの演奏動画をアップしました!この note はその編曲についてのプチ解説です。自分でアレンジをする人には参考になるかも? 編曲の方針というわけでさっそく解説に入ります。まず編曲の方針について。 1. 原曲と同じテイストにする 原曲のテイストに沿ったアレンジにしました。これは原曲の音をそのままトレースするという意味ではなく、雰囲気の違うアレンジにはしないということです。しっとりスローテンポなバラード風とか、アップテンポなジャズ風とか。 です

        • 【演奏動画】スーパーマリオブラザーズピアノメドレー アレンジ・演奏の解説

          初代スーパーマリオブラザーズの曲をピアノで演奏してみました! 以下、アレンジや演奏に関するプチ解説です(楽譜はYouTubeの概要欄に)。 地上音は原曲そのままです。シンプルそうに聞こえますが、右手がずっと重音の連続で、省略せずに演奏するのはけっこう難しいです。 この曲を正確に弾くためには、全体的にスタッカートで、弾いた鍵盤から手を素早く離して、すぐに次の音に向かうとよさげです。次に弾く鍵盤に一瞬軽く触れてから弾くのもポイント。 コースクリア最初に旗の音をイメージした

        階名唱入門(2/2) 実践編

        マガジン

        • ピアノのショート・ショート
          30本

        記事

          【演奏動画】初代MOTHERピアノメドレー アレンジ・演奏の解説

          ファミコンの名作、初代「MOTHER」の曲を色々とピアノで演奏してみました。 以下、アレンジや演奏について解説的なメモを簡単に書いてみたいと思います。 1.MOTHER EARTH電源を入れて最初に流れるタイトル画面の曲です。シンプルですが、右手は近い音域で2つのパートを弾いているのでメロディーと飾りの音を弾き分けるのに注意が必要です。 2.MY HOMEマイホームのBGM。ほぼ原曲そのままです。ペダルは最低限でシンプルに弾いてみました。 3.POLLYANNA最初の

          【演奏動画】初代MOTHERピアノメドレー アレンジ・演奏の解説

          【演奏動画】前奏曲~鐘のキャロル

          めりめりクリスマス🎄新しく演奏動画を投稿しました。 クリスマスソング「鐘のキャロル」のジョージ・ウィンストン氏によるアレンジです。すてきな前奏曲も付いていて、そちらもすっごくいい曲! 今までの演奏動画は録音したまま無編集そのままだったんですが、録音した音声を加工することを覚えました!ちょっと手を加えるだけでだいぶ映えますね😅

          【演奏動画】前奏曲~鐘のキャロル

          【演奏動画】クリスマスソングメドレー ~ 短調にしてみた

          メリー・クリスマス!にはまだ少し早いですが、街にはクリスマスの飾りがちらほら見られるようになってきましたね。 というわけで、クリスマスソングをピアノで演奏みました。…短調にアレンジして。ちょっぴり切ないメリー・クリスマス。 下記5曲のメドレーになっています。 1. ジングルベル (Jingle Bells) 2. おめでとうクリスマス (We Wish You a Merry Christmas) 3. ひいらぎかざろう (Deck The Halls) 4. きよしこの

          【演奏動画】クリスマスソングメドレー ~ 短調にしてみた

          【演奏動画】ブラームス ワルツ第15番

          しばらくnoteの更新をしていませんでしたが、その間に自分で弾いてみた演奏動画を何件か上げていたので紹介していきます。 今回はブラームスの「ワルツ集」Op.39の中の第15番。曲集の中ではもっとも有名で、「愛のワルツ」や「ブラームスの子守唄」の通称でも知られています。 もともとは連弾用に書かれた曲ですが、こちらはブラームス自身によるソロ編曲版です。ソロ版のほうが演奏機会は多いかもしれませんね。 聞いた感じは易しそうですが、アルペジオは柔軟性が求められるためきちんと弾くの

          【演奏動画】ブラームス ワルツ第15番

          演奏動画 ラヴェル クープランの墓より「プレリュード」

          ラヴェルのクープランの墓から「プレリュード」を弾いてみました。クープランの墓の中では簡単なほうらしいのですが、個人的にはぜんぜん簡単じゃなかったです。 快速なテンポで弾きとばすような演奏も多いのですが、個人的にはきちんと16分音符をていねいに弾きたかったのでこのくらいのテンポが限界でした。 私の演奏技術では通して完璧に弾ききるのはムリだったので、軽微なミスは編集の力でケアしてます😅 おまけ 運指を書き込んだ楽譜 上級者の方であればこのような難しい曲でも、あまり考えずに弾

          演奏動画 ラヴェル クープランの墓より「プレリュード」

          演奏動画 シベリウス「樅の木」

          シベリウスの五つの小品 op.75 から 第5曲「樅の木」を演奏してみました。 難易度的にも簡単で、子供のお稽古なんかでもよく弾かれるような曲ですが、演奏効果も高く素敵な小品です。 他の人もたくさん演奏しているような有名曲は自分よりうまい人もたくさんいるし…と思わなくもないのですが、気まぐれを起こして弾いてみたくなったのでサクッと録ってみました。 ひねくれ者なので、お遊びというか、他の人の演奏とはちょっと違った弾き方をしている部分もあります😅

          演奏動画 シベリウス「樅の木」

          finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (3/3) 浄書編

          今回は前回までに要素を入力したトロイメライの楽譜を読みやすいように整える浄書の作業をしていきます。 初回 → finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (1/3) 準備編 前回 → finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (2/3) 入力編 現段階ではこんな感じ(↓)。自動で衝突を回避する機能の多くをオフにしてるせいもありますが、派手にぶつかりまくってます。 次のような手順で作業していきます。 ・小節割りを決める ・符尾と連桁の調整 ・臨時記号の調整 ・休符

          finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (3/3) 浄書編

          finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (2/3) 入力編

          前回 → finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (1/3) 準備編 次回 → finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (3/3) 浄書編 前回の準備編に続いてトロイメライの楽譜を浄書していきます。今のところはこんな感じ(↓)。小節を用意したところまでです。 今回は楽譜上の色々な要素を入力していきます。私は次のような順序で、要素別に作業します。 ・拍子、調号 ・練習番号 ・特殊な小節線 ・リピート記号 ・音符、休符 ・歌詞、コード ・テンポなど全体への指

          finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (2/3) 入力編

          finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (1/3) 準備編

          せっかくnoteのアカウントを作ったので何か書いてみよう。そう思いましたので、あまり他の人が書いていなさそうな、すなわち需要がなさそうなテーマ…楽譜浄書の個人的なやりかたを書いてみることにします。 楽譜づくりはいくつか原則があるものの、楽典のように確定した決まりで割り切れない部分も多くありますから、今回は私の個人的なやり方の紹介になります。 サンプル曲シューマンのトロイメライの楽譜を作ってみます。ごちゃごちゃと込み入っているので、浄書的にはなかなか手ごわい一品であります。

          finaleを使った楽譜浄書の個人的やりかた (1/3) 準備編

          ピアノのショート・ショート30「砂上の楼閣」

          ピアノのショート・ショート 30曲目 「砂上の楼閣」(作曲:Kokecola) 思いつきで始めた、自分の読譜力アップのために1ページの短い小品を作って弾く「ピアノのショート・ショート」と題したシリーズの30曲目です。 少し不安定で儚い感じのイメージです。 ★「ピアノのショート・ショート」は今回で最終回です。 ▶ピアノのショート・ショートまとめはこちら 以下楽譜です。

          ピアノのショート・ショート30「砂上の楼閣」

          ピアノのショート・ショート29「関東平野にゃ山がない」

          ピアノのショート・ショート 29曲目 「関東平野にゃ山がない」(作曲:Kokecola) 思いつきで始めた、自分の読譜力アップのために1ページの短い小品を作って弾く「ピアノのショート・ショート」と題したシリーズの29曲目です。 素朴な唱歌風の一曲です。 ▶ピアノのショート・ショートまとめはこちら 以下楽譜です。右手が重音のところは、左手の音は指で押さえてキープしつつペダルを踏み替えると良さげです。

          ピアノのショート・ショート29「関東平野にゃ山がない」

          ピアノのショート・ショート28「環状線の終着駅」

          ピアノのショート・ショート 28曲目 「環状線の終着駅」(作曲:Kokecola) 思いつきで始めた、自分の読譜力アップのために1ページの短い小品を作って弾く「ピアノのショート・ショート」と題したシリーズの28曲目です。 山手線とかって、あれ一日で何周するくらいするんでしょうね? ▶ピアノのショート・ショートまとめはこちら 以下楽譜です。技術的には難しくないですが、リズムの変化をしっかり捉えましょう。

          ピアノのショート・ショート28「環状線の終着駅」