見出し画像

【演奏動画】初代MOTHERピアノメドレー アレンジ・演奏の解説

ファミコンの名作、初代「MOTHER」の曲を色々とピアノで演奏してみました。

以下、アレンジや演奏について解説的なメモを簡単に書いてみたいと思います。

1.MOTHER EARTH

電源を入れて最初に流れるタイトル画面の曲です。シンプルですが、右手は近い音域で2つのパートを弾いているのでメロディーと飾りの音を弾き分けるのに注意が必要です。

右手はメロディーのパートとそれ以外の音を弾き分ける

2.MY HOME

マイホームのBGM。ほぼ原曲そのままです。ペダルは最低限でシンプルに弾いてみました。

3.POLLYANNA

最初の一人旅のフィールド曲。原曲の雰囲気は大切にしつつ、人の手で弾いた時に弾きやすく聞こえが良いように心がけてアレンジしています。

アレンジのプチ解説

最初の出だしを例にアレンジの考え方を詳しく解説してみましょう。(以降の曲はこんなに長々と解説しないのでご安心を。)

まず原曲通りに採譜するとこうなります。

原曲通りの音の配置

これをピアノでそのまま弾こうとするときに発生する問題は次のような感じでしょう。

  • 上のメロディーとまん中のパートの間が広いので音が少しさびしい

  • 2小節目1拍目は物理的に指が届かない(手が大きい人なら届くかもだけど筆者は無理です)

  • 2小節目3~4拍目で長い音を伸ばすだけだと間の抜けた感じになる(原曲はドラムパートがあるから大丈夫)

これを踏まえて次のようにしてみました。

今回のアレンジ

次のような変更をしています。

  • 右手のパートにハモリの音を追加

  • 2小節目1~2拍目は左手の動きを変える(コードの第3音F#を右手で補うことを忘れずに)

  • 2小節目3~4拍目に動きを入れる(この場合は左手)

原曲どおりのアレンジをしたいときに原曲そのままの音を詰め込んでも編曲先の編成ではイマイチよい音が鳴らなかったり、「理論上は演奏可能だし打ち込みで再生したらいい感じに聞こえる!」と思ってもいざ生身の人間が演奏したら演奏困難で苦しげな演奏に…というのはよくありがちな失敗です。

そういうときは原曲通りの音を並べることにこだわるよりも、人間が演奏しやすくよい音が鳴る形で原曲の持つノリや雰囲気、魅力を表現するように努めたほうがよい気がします。

というわけでプチ解説でした。

4.HUMORESQUE OF A LITTLE DOG

デパートで流れるユニークな曲。楽譜にしてみると意外と♯や♭が多いんだなと思いました。歯切れよく演奏するのがポイントですね。

5.BATTLE THEME 1

スネークやムカデをはじめザコ敵でよく使われる戦闘曲。基本的に原曲通りですが、右手は弾きやすいように若干音を足し引きしています。左手は地味に覚えづらかったです。

6.BATTLE THEME 2

ロックンロールな戦闘曲。色々な敵との戦闘で使われますが圧倒的に「おにいさん」のイメージが強いのは私だけでしょうか。

音はシンプルだけどテンポが速くて地味に難しい。無駄な力が入っていると腕があっという間に疲れます。

7.CAVE 1

マジカントへの洞窟の曲。セルフディレイしてみました。変則的な記譜ですがやることは難しくありません。

8.MAGICANT

マジカントの曲。幻想的な雰囲気を出したくて、ソステヌートペダルを使って弦を共鳴させる効果やセルフディレイなどの人力音響効果をやってみました。変わったことをしてますが演奏自体は難しくないです。

ソステヌートペダルで低音域のダンパーを上げっぱなしにして弦を共鳴させる。ちょっと不思議な響きを得られる

ソステヌートペダルがない場合はスタッカートなしで普通にペダルを使って弾いてもよいと思います。

セルフディレイ。記譜をどうするか迷ったけど3段にしてガイド音符を付けることにした

9.WISDOM OF THE WORLD

クイーンマリー城の音楽。初プレイ時にも印象に残った、個人的に好きな曲です。正統派アレンジのつもり。難易度は難しくないけど、連打をきれいに弾くのは少し慣れが必要かも。

10.BASEMENT

色々なところで流れる曲ですが個人的に地下大河の印象が強かったのでマジカントの後に配置してみました。メドレーの中では繋ぎ的なイメージなのでフルではなく半分だけ。

左手は一定のベースを弾き続けながら同時にメロディー(?)も演奏するのでちょいムズです。原曲のメロディーはもう1オクターブ上ですが、それだと右手も左手も届かないので1オクターブ下げて左手に寄せました。

左手は根性

11.BATTLE THEME 3

強敵の戦闘BGMです。原曲そのままピアノで弾くのは無理なので色々と工夫をしています。(それでもけっこう難しい。)

211-218小節の右手は原曲の音型を原曲テンポで弾くのは困難なので、少し変形。

211-218小節。原曲はこうだがピアノでは演奏困難
このような音型に変更。人間に弾けるようにしつつ、原曲の雰囲気をなるべく残したい

219-223小節の部分で原曲通りにベース音を連打するには秒速およそ9連打が必要となり筆者には演奏不可能です。そこで原曲どおり四分音符=264のテンポで人間に弾けるようにしつつ、うまくノリを出せるよう工夫しました。

219小節~。原曲どおり弾くならこうだが、四分音符=264でこの連打は不可能
左手の形を連打ではなく往復型に変更。また、単調な刻みではなく右手と組み合わせてリズムを形成するようにした

最後はレベルアップ音のおまけつき。レベルアップの時の音楽を今回採譜するまで4拍子だと思ってたのは内緒です。

12.TWINKLE ELEMENTARY SCHOOL

ティンクル小学校で流れる曲。チャイムのメロディーが印象的です。

237-238小節の左手の跳躍は原曲準拠ですが、難しそうなので音を変えるか悩みました。しかし一部の音を右手で取ってみたら問題なく弾けたのでそのままGO。

弾けるかな?と思ったけど大丈夫

244-251小節は3つのパートをパズルのように左右の手で分担しているので技術的に、というより脳の処理的にちょっと難しいです。

3つのパートがあって、真ん中のパートは左右の手で分担する

最後の指パッチンは撮影のときに思い付いて入れました。省いてもいいし、指パッチン以外の音でもいいと思います。

ちなみに筆者は指パッチン成功率25%くらいの下手くそマンなので動画の指パッチンの音は別撮りして編集で合成しています。

13.BEIN' FRIENDS

仲間が加わったときのフィールド曲。原曲に近いアレンジですが、ピアノで弾くのに合わせて色々と調整しています。リピート部分の左手のリズムは右手と合わせるのがちょっと難しいけどゆっくり練習して慣れたら大丈夫でした。

14.THE PARADISE LINE

電車の曲。プレイしていた当時とてもワクワクしました。始点のサンタクロース駅から終点のスノーマンまで乗るとちょうど曲が1周するのがニクイ。

原曲そのままでは難しいので人の手でテンポよく弾けるように意識してアレンジしました。ペダルはベタ踏みでなく要所で使って歯切れよく。

15.SNOW MAN

雪国スノーマンの曲。これも個人的に名曲。基本的に MOTHER の BGM は4拍子が多いですが、この曲は6拍子でやや異色な雰囲気を感じます。

331-334小節のスタッカートは原曲準拠ですが、ピアノでもがんばってやってみました。そのため331小節右手の指替えが必要です。

ペダルベタ踏みで弾きそうになるけど、スタッカートでメリハリをつけて

16.ADVENT DESERT

前曲のスノーマンとは対照的な、灼熱のアドベント砂漠で流れる陽気な曲。

四分音符=176のテンポで16分音符のトレモロは厳しいか…?と思いましたが手や指をどう動かすか考えて練習したら弾けたのでGO。

高速トレモロは指だけでなく手首や前腕の回転も使うのと、しっかり鍵盤の底まで弾こうとせず鍵盤の表面をタップするくらいの気持ちでパラパラと指を動かしたらうまくいきました。

トレモロはコツをつかめたら大丈夫

17.EASTER

大人が消えた町、イースターの曲。最初のフレーズは左手でレガートのメロディーとスタッカートのメロディーを同時に弾くようにしています。これが地味に難しくスーパースローで練習して脳を慣らしました。

右半分の123の指でレガートしつつ、左半分の345の指でスタッカートをする。運指的にスタッカートのパートは同じ指の連続が可能

続く部分はイースターの町の漠然とした寂しさや不安のイメージで空五度を組み合わせてみました。和声のおレッスンで出したら市中引廻しの上磔獄門に処されそうです。

禁忌の連続五度フェスティバル

18.LIVE HOUSE

原曲通りのシンプルなアレンジです。特に難しいことはないかな。

19.ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)

ライブハウスのイベントで演奏される曲。MOTHER の中でも特に好きな曲のひとつです。

人の手で演奏したときにテンポよく弾けるよう、原曲よりややシンプルにしています。左手は力が入ったまま弾き続けると疲れるので気持ち軽めに弾くのがポイント。前奏と後奏の左手スタッカートはベース音ではなく打楽器的なイメージ。

20.HOLY LOLY MOUNTAIN

ラストダンジョン「ホーリーローリーマウンテン」のBGM。敵が強すぎてエンカウントしないように祈りながら進んだトラウマが蘇る。アレンジはほぼ原曲どおりで技術的にも難しくはないと思います。

21.FALLIN' LOVE AND

ホーリーローリーマウンテンの山小屋でのダンスの曲。左手の跳躍がちょっとエグイですが、涼しい顔で「これくらい簡単ですが何か?」みたいな雰囲気で弾くのがコツです。最後のD音は次のエイトメロディーズの最初の音を導くイメージもあります。

左手の跳躍は難しいが、聞き手に難しさを感じさせないようにサラッと弾きたい

22.EIGHT MELODIES

MOTHERのテーマでもあり作品を象徴する曲です。

ゲームの最後に流れるエンディングではこの曲が最初に流れたタイトル画面の曲に合流するんですよね。アレンジしていてそのことに気づきゾクっとしました。

基本的にエンディングで流れるときの構成をベースにしていますが、アレンジはピアノ向けにしています。(特に原曲後半の32分音符高速アルペジオは無理やり弾いたとしても苦しい演奏になってしまうと判断しました。)

最初1小節ごとに手を交代するのはこの曲が8つの断片からできていることを明示したかったからです。ぶっちゃけ片手で弾いても音は同じなんですが、ちょっと遊び心を入れたくなるのが人情というものです。

音的には意味がないけど、ちょっと遊んでみる

全体的には細かい動きや跳躍がちょくちょく出てくるので、ゆっくり弾いて手や指の位置感覚をよく覚えると安定します。右手は全体的にメロディーの音を立たせるように意識しています。最後の左手の16分音符は難しげに見えるけど手首を柔らかく使えば大丈夫。

最後にGMajの和音を3回鳴らしたのは作者の糸井さんが何かの対談でこの曲は讃美歌みたいなことを言っていて、そのイメージからです。キリスト教の宗教音楽では三位一体の象徴としてしばしば使われるテンプレですね。

ちなみに、演奏動画を撮るときは基本的にノーミスで完奏できるまで撮り直すのですが、この曲はうっかり指を外しやすくてかなり撮り直しました。終盤で失敗したら最初からやり直しなので、最後のほうは緊張でプルプルになりながら弾いています。

以上、MOTHERピアノメドレーのちょっとした解説でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?