こじまめ

湘南口琴島主宰。北海道出身、神奈川県在住。編集デザイナー/日本口琴協会広報室を経て、5…

こじまめ

湘南口琴島主宰。北海道出身、神奈川県在住。編集デザイナー/日本口琴協会広報室を経て、50代に入り新しい自分を見つけようと試行錯誤とその過程。

マガジン

  • foodskole学習帳

    foodskole2021年度前期Basicカリキュラムで感じたこと、調べたことなどもろもろ

最近の記事

【映画】THE PUBLIC iMAGE IS ROTTENを観る

THE PUBLIC iMAGE IS ROTTEN予告 コロナ禍でどうなるのかと思っていたが、緊急事態宣言解除後に横浜で上映されることを知り、上映開始2日めの日曜日に観に行く。 日曜日ともあり上映開始10分前くらいには、「ああ、若いころパンクだったんだろうな」と思うような人たちが、映画館のロビーにわらわらと集まっている。自分もこの中の一人なのだと思うと、なんとなくこっぱずかしい気分。 まあ、それはいつものことだ。 PILのジョン・ライドンは、セックス・ピストルズのジョニ

    • foodskole2021年度前期Basicカリキュラムを終えて

      #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 「食」に夢を持てる社会を創りたい 第十二回目は9月28日火曜日、「2021年度前期Basicカリキュラムまとめ」 最終日。ここで学びは終わりではなく、むしろはじまり。半年間の授業を振り返って、じぶんの価値観と照らし合わせて、この時点でのベーシックを持つことに挑戦。この先も「食」を学び続けることを宣言する。というお題。 講師は、校長の平井巧さん。 講義に入る前に、PowerPointファイルが配布され、自分が

      • 足るを知り、古きを温めることが、新しい

        #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 「食」に夢を持てる社会を創りたい 第十一回目は9月14日火曜日、「衣食住自分のスタイルをもつ」 「食」に絞ることをせずに、衣食住の「暮らし」で考える時間。じぶんの暮らしはじぶんでつくる。じぶんで責任をもつ。ひとのせいにしない。いわゆる「丁寧な暮らし」のリアル。自分のスタイルをもつことが、ベーシック。でもそれがむずかしい。実践する平野さんの頭の中をのぞく。 講師は、石徹白の平野彰秀さん。 丁寧な暮らしってなんだ

        • 【映画】「キン・ザ・ザ」の砂に浸かる【ちょっとだけネタバレ】

          『不思議惑星キン・ザ・ザ』デジタル・リマスター版 予告篇 映画『クー!キン・ザ・ザ』 【アニメ版『不思議惑星キン・ザ・ザ』】予告編 「不思議惑星キン・ザ・ザ」は1986年のソ連の映画だ。 当時のペレストロイカ政策の中で崩壊するロシアのニュースが注目される中、カルト的な人気で世界中に配信されたこの映画は、ゲオルギー・ダネリヤ監督自らの手で『クー! キン・ザ・ザ』として2013年にアニメ映画としてリメイクされた。 あらすじ(wikipedia概要より抜粋) 1980年代の冬

        【映画】THE PUBLIC iMAGE IS ROTTENを観る

        マガジン

        • foodskole学習帳
          29本

        記事

          遺体は大地の夢を見る

          サスティナブルな遺体をめざす今年の4月に、ジャーナリストの立花隆さんが亡くなった。田中角栄の研究で知られる人だが、癌の宣告を受けてから「死は怖くない」「臨死体験」など、「死」に対してさまざまな視点から模索し、検証している。とにかくなんでも知っていて、いつも大量の本と原稿をバックにしている印象のある人だった。 2014年11月13日号の週刊文春に掲載されたインタビューが、6月23日に文春オンラインに再掲載された。テーマは「死に方」。 このインタビューの最後で、「死んだ後の葬式

          遺体は大地の夢を見る

          ゴミの定義とは

          #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 「食」に夢を持てる社会を創りたい 第十回目は8月24日火曜日、「それはゴミ?資源?」 そもそも「ゴミ」とはなんなのか?定義はあるのか? 講師は、資源循環モデルの実証事業を運営する「レコテック株式会社」野崎衛さん。 ゴミの定義授業の最初に、グループディスカッションとして「ゴミの定義とは何か」について話し合った。 お題にあっているかどうかは少し怪しかったが、私たちが食事の準備をしている中で、食材がゴミに変わる瞬間

          ゴミの定義とは

          二回目のワクチン打って三週間 熱はまったく平熱だし だるくてうごけないとか咳が続くとかはないのだけど なんかずっとお腹痛いのはなんだろう あとものすごく眠い 副反応ならそれでいいけど、別な何かだったらいやだなあ

          二回目のワクチン打って三週間 熱はまったく平熱だし だるくてうごけないとか咳が続くとかはないのだけど なんかずっとお腹痛いのはなんだろう あとものすごく眠い 副反応ならそれでいいけど、別な何かだったらいやだなあ

          「うんこ」という存在

          #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 「食」に夢を持てる社会を創りたい 第九回目は8月10日火曜日、「食べものとウンコのはなし」 人間は循環に参加しているようでしていないのかもしれない。ふだんは気にしないウンコの価値を知ることで、循環にどのように参加しているのか?を想像してみる。食べること、ウンコをすることは本来外に開かれるべき。環の中に位置付けられるものであることを知る。食についても、環境についても、すべては自分の責任。自分の行動に責任をもつ。だ

          「うんこ」という存在

          蕎麦屋で会いたくない人たち

          蕎麦が好きだ。 ラーメンもうどんも好きだが、蕎麦はとりわけ好きだ。 香りが強い十割蕎麦も好きだし、さっぱりした更科もいい。そばがきみたいな田舎そばもいい。 私が生まれた十勝は、蕎麦処だ。十勝北部の新得や鹿追といったところの蕎麦は、日本で有数の蕎麦の産地だ。水もいいので、おいしい蕎麦が安く普通に食べることができる。 上京して一番驚いたのは、蕎麦とケーキの値段が3倍以上することだった。 十勝では、駅前の立ち食いそばくらいの値段で、名店といわれるせいろと同じくらいのレベルの蕎麦が

          蕎麦屋で会いたくない人たち

          “料理”を考察する

          #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 「食」に夢を持てる社会を創りたい 第七回目は7月13日火曜日、八回目の授業は7月27日火曜日、「なぜ料理をするんだろう?を考えてみる」 この授業の課題は、料理をする人もしない人も、「料理」に一旦向き合う。「人が料理をするということは?」を徹底的に考える。 講師は、Cookpadの横尾祐介さん。 横尾祐介さんは、いろんなベクトルを持っているように感じる。前職はブラジャーのヒットマネージャーで、今はCookpad

          “料理”を考察する

          【映画】ジム・ジャームッシュ レトロスペクティブ 2021

          ジム・ジャームッシュの映画を初めて観たのは、上京した年の1986年だった。 それまで、決して地方の映画館では上映されず、夜中の番組でしか観ることのなかった単館上映映画。その中でもジム・ジャームッシュの「ストレンジャー・ザン・パラダイス」は、さまざまなメディアで当時話題だった。 荒い白黒の画面。淡々としたストーリー。メディアでは、これが最新のオシャレ映画だと書いてあった。 都会へのあこがれもあってか、私はそれを一人で観に行くつもりだった。それまでこの手の映画が好きだという友達

          【映画】ジム・ジャームッシュ レトロスペクティブ 2021

          「調味料を考える」

          #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 第六回目の授業は6月22日火曜日、「食材の始末を考えて料理をするということ」 この授業の課題は、さまざまな問題に配慮することで、料理すること、食べること、買い物することが難しくなる。楽しくなくなる。窮屈になる。そうならないための視点とは。 講師は、日本料理一灯の長田勇久さん。 この授業に関して、私は「食材を食べるために知る」と「調味料を使いこなす」というふたつの視点でレポートを書きたいと思った。これはそのふた

          「調味料を考える」

          食材を食べるために知る

          #foodskole 「2021年度前期Basicカリキュラム」 「食」に夢を持てる社会を創りたい 第六回目の授業は6月22日火曜日、「食材の始末を考えて料理をするということ」 この授業の課題は、さまざまな問題に配慮することで、料理すること、食べること、買い物することが難しくなる。楽しくなくなる。窮屈になる。そうならないための視点とは。 講師は、日本料理一灯の長田勇久さん。 長田さんの話は、これまでの授業の中で個々に存在していた問題が、消費者の側にたってどう見ていくのかとい

          食材を食べるために知る

          「妻」と「夫」の呼び方は

          noteの話題に、こんな記事が出ていた。 この話は、以前知人と飲みながら話していたときに出てきた。 この話が話題にあがっていたので、その時考えたことを文章にしてみることにした。 ごくごく勝手な推測なので、学術的にどうかは裏をとっていないこともあることを、はじめにお断りしておく。 飲み相手は、以前から奥様のことを他人に話すときは「うちの奥さん」と呼んでいたらしいが、そのことにずっと違和感をもっていたらしい。ただ、奥さんが自分のことを他人に話すときは「ダンナ」なので、自然と「

          「妻」と「夫」の呼び方は

          【映画】タルコフスキーを観る

          タルコフスキーの特集上映が、東京・ユーロスペースにて6月26日から行われるというニュースを、InterFMのピーター・バラカンの番組で知った。 タルコフスキーの上映は久しぶりとのコメントだったが、「ソビエト時代のタルコフスキー」という特集で、昨年から小さな映画館で特集上映されている。「ソビエト時代のタルコフスキー」は6作品、横浜シネマリンでは+1で「ノスタルジア」が加わる7作品だったが、今回は多少内容が異なり 「サクリファイス」 「ローラーとバイオリン」 「僕の村は戦場だ

          【映画】タルコフスキーを観る

          「口琴ってなに?どんな音?」@藤沢市労働会館 Fプレイス

          藤沢市生涯学習センターで、現在開催中の「口琴ってなに?どんな音?」。6月いっぱいまでは、口琴製作と「口琴ってなに?」の展示が、藤沢市労働会館 fプレイス2階で行われている。 今日19日は、体験講座だ。 当初、申込をしたときはまだまんえん防止等重点措置の前だったので、展示は製作に重点を置き、体験講座は口琴の音を楽しんでいただく企画だった。しかし、途中でまんえん防止等重点措置が発令され、藤沢市内の公共の建物内では、口を使う楽器の演奏ができなくなった。 どうしても口琴の音を確認し

          「口琴ってなに?どんな音?」@藤沢市労働会館 Fプレイス