ぴょん@ノーコード事務員

ノーコードを勉強した元公務員。リスキリング支援→kintone界隈の業務受託など ※…

ぴょん@ノーコード事務員

ノーコードを勉強した元公務員。リスキリング支援→kintone界隈の業務受託など ※引用希望は下記の有料版をご購入いただければ、ご自由に。 https://note.com/koikerimo/n/necd21d701eae

マガジン

記事一覧

中小企業や複業のライティング・ウェブコンテンツづくりを引き受けるまでの経歴(kintone好きWEBライター)

■ ライティング歴・SEOライティングストーリー・ロジカルさが必要な文章 ・立教大学 小論文入試 突破(倍率20倍の難関⁉) ・日本脚本家連盟 ライターズスクール受講…

「kintone自治体事例40選」「お悩み」「人材育成の方法」「人気の拡張機能」などをご紹介!

◆ 自治体・行政ゆえに…kintone導入の「お悩みあるある」 ◆予算削減効果絶大  kintoneでやめられる「自治体の高額システム例」予算の削減面で効果を出し、住民の方の…

私の「kintone道」。最近、焦りがある。

はじめまして。 自治体出身のノーコード事務員ぴょんです。 今回のトヨクモ「アドベントカレンダー」の一環で、今の心情を綴ってみました。 今日のテーマは「近頃、思うこ…

「システム内製で浮いたお金で、社員に『見返り』が必要」と訴えるために、kintonecafeに経営者を呼びだした。

■ 舞台は、某所で開かれたkintonecafe先日、某所で、kintonecafeが開かれました。 ちょうど、勤務先の代表の地元だったので、誘ってみました。 代表はプレゼンの機会をい…

キントーン転職~転職先をさがして~

こんにちは!ぴょん@ノーコード事務員 です。 アドベントカレンダーに参加しました。機会をいただき、ありがとうございます。 キントーンでリスキリングし事業会社へ転…

幸せな職場にしたくて、情報共有の工夫に使った「Garoonの機能」

ノーコード事務員ぴょんです。(今日もフィクションですw) ■ 職場の疎外感、味わったことないですか?あなたの職場は、チームワークはありますか? はたまた、まともな…

自治体からの発注に効果的だった「ウェブマーケティング」のコツ

ノーコード事務員です。 今日は、ひっそりと取り組んできた「自治体向けのウェブマーケ(自称)」をご紹介します。要は、「ただ、入力作業をすればいい」という訳ではない…

「補助金や助成金」のタブーと落とし穴、対策は?【元公務員の目にも涙】

【自己紹介】某補助金の元担当者 こんにちは! 元公務員のノーコード事務員ぴょんです。 某補助金の業務は、立ち上げも、受付も経験あります。 逆に、一般の方と同様に、…

0〜
割引あり

リスキリングが進んだからこそ直面する「組織の課題」

ぴょん@ノーコード事務員です。 1年ほど前から、リスキリング支援を提案しはじめました。 当初は、社外のお客様向けでしたが、経営者からも、社員の皆さんからも「kinto…

社内にリスキリングを広めるには、「嫌われない自分」が大事だった

普通の企業や行政機関で、システム周りの仕事をしていると、「なんか、嫌われ役?」「(製品名を言っただけで)ドンびきされている?」と、感じること、ありませんか? 私…

■厚労省の施策「ケアプランのデータ連携システム」「科学的介護~LIFE~」の裏で……介護ソフトのベンダーの機能実装までの日々…

こんにちは。ノーコード事務員です。 以下、私の心象風景というフィクションです。 そして、説明も、あくまでも、私の解釈です。 よく、子どもが大きくなったとき「一人で…

発信すると出会いが増えた。その出会いをつないだ結果

こんにちは。ノーコード事務員です。 「ノーコード」という「誰でもシステムがつくれるツール」でシステム開発して業務改善をしています。 ノーコードのkintoneやトヨクモ…

自治体のノーコード内製には「オープンデータ」が便利な理由

◆ オープンデータとは?行政の「オープンデータ」、ご存知でしょうか? 7,8年ぐらい前から、施策として始まったように記憶しております。「行政の内部の資料を、開示…

「公共施設システム」はノーコードでもっと、災害対策に機能したらいいのにな。

自治体DXでも公共施設予約システムはあまり話題にもなりにくいかもしれません。 でも、公共施設は、災害時の避難所になります。 15年ほど前、公共施設予約システムの導…

例えば、地域包括ケア課が、多くの事業にノーコードを取り入れたら?【神コスパの自治体DXが爆誕する】

こんにちは。 今日は、「ノーコードを、より多くの職員で利用したら、どうなるか?」という話です。 行政や自治体は、事業数が多いですね。 今までのように、その事業ごと…

行政のサイトによくある『PDF添付』。「終止符を打てる可能性があるなら、Kviwer」という賛辞。

■ サイトに載せる情報 CMSとPDFの2択という思い込み 行政では、なにか紹介するとき、「タイトルぐらい」はCMSで、「詳細」は、サイトにPDFを添付しがちです。 事務職…

中小企業や複業のライティング・ウェブコンテンツづくりを引き受けるまでの経歴(kintone好きWEBライター)

■ ライティング歴・SEOライティングストーリー・ロジカルさが必要な文章 ・立教大学 小論文入試 突破(倍率20倍の難関⁉) ・日本脚本家連盟 ライターズスクール受講  ・小説 初めての作 ある小説コンクールで入賞 ・小説 2つ目の作 ある小説コンクールで入選 ・エッセイ集 商業出版 SEOライティング&イベント集客用ライティング ・ウェブメディア記事 50本程度 ・オンラインショップのSEO記事 50本程度 ・社員として作成したウェブ制作 「閲覧数:数百pv→数万pv

「kintone自治体事例40選」「お悩み」「人材育成の方法」「人気の拡張機能」などをご紹介!

◆ 自治体・行政ゆえに…kintone導入の「お悩みあるある」 ◆予算削減効果絶大  kintoneでやめられる「自治体の高額システム例」予算の削減面で効果を出し、住民の方の利便性もアップさせている自治体も増えている模様です。 ◆kintoneを活用したDX人材育成 自治体の工夫事例 7選ポイントは、庁内であったとしても、「フォロワーを増やし、バズらせながら、周囲を巻き込み、自治体幹部や議員のkintoneへの理解を促すこと」にありそうです。 ◆あなたの仕事が変わる「

私の「kintone道」。最近、焦りがある。

はじめまして。 自治体出身のノーコード事務員ぴょんです。 今回のトヨクモ「アドベントカレンダー」の一環で、今の心情を綴ってみました。 今日のテーマは「近頃、思うこと」です。 kintoneに挑戦したあの日から、私は成長したのだろうか。 ザックリ言うと「あの頃の未来に、ぼくらは立っているのかな」的な。 (著作権NG案件) 自分の「焦燥感」をさらにザックリ言うと、 ①kintoneのアップデートされていく機能 ②隅々まで把握できているとは言えない標準機能 ③拡張機能の種類と

「システム内製で浮いたお金で、社員に『見返り』が必要」と訴えるために、kintonecafeに経営者を呼びだした。

■ 舞台は、某所で開かれたkintonecafe先日、某所で、kintonecafeが開かれました。 ちょうど、勤務先の代表の地元だったので、誘ってみました。 代表はプレゼンの機会をいただき、私もLT登壇に立候補しました。 退職前に、お礼を伝えるいい機会だとも思って、参加を決めました。 ※ 以下、たしか、フィクションです。 ■ 弊社代表のプレゼン代表は地域への熱い思いを説明しました。そちらはそちらで、キントーン界隈の事業家の皆さんと熱いコラボの始まりにもなりそうな出会いが

キントーン転職~転職先をさがして~

こんにちは!ぴょん@ノーコード事務員 です。 アドベントカレンダーに参加しました。機会をいただき、ありがとうございます。 キントーンでリスキリングし事業会社へ転職することになりましたので、顛末をまとめることにしました。 ■ 今までの状況・所得  脳梗塞後の親を抱える生活を楽しくたくて、所得をアップさせる必要がありました。 ・スキル 私のスキルについてですが、公務員出身の私のスキルといえば「行政向けウェブマーケ」「行政との取引獲得」と、世の中で通用しにくいものばかり

幸せな職場にしたくて、情報共有の工夫に使った「Garoonの機能」

ノーコード事務員ぴょんです。(今日もフィクションですw) ■ 職場の疎外感、味わったことないですか?あなたの職場は、チームワークはありますか? はたまた、まともな情報共有はありますか? もっと言えば、マニュアルや事務連絡は機能していますか? そして、同じ情報をもとにした、サッパリした人間関係はありますか? 実は、私には、ずっと、ありませんでした。 時には、「長い人がルール」「言った言わないの水掛け論層」「蚊帳の外」。 そんな疎外感を言葉にも出せない時間をすごしていました。

自治体からの発注に効果的だった「ウェブマーケティング」のコツ

ノーコード事務員です。 今日は、ひっそりと取り組んできた「自治体向けのウェブマーケ(自称)」をご紹介します。要は、「ただ、入力作業をすればいい」という訳ではない…という話です。 HTMLCSSやシステムの話は極力、避けて紹介していきたいと思います。 よい例としては、サイボウズのこんなページが理想でしょうか。 ■ 政策立案に必要な情報を「時短」で把握できるページをつくっておくのが得策。 狙うは、事業担当者と財務部の職員の視点かと思います。 政策の提案までの「段取り」が効率

「補助金や助成金」のタブーと落とし穴、対策は?【元公務員の目にも涙】

【自己紹介】某補助金の元担当者 こんにちは! 元公務員のノーコード事務員ぴょんです。 某補助金の業務は、立ち上げも、受付も経験あります。 逆に、一般の方と同様に、申請を提出した経験もあります。 今は、話題の「リスキリング助成金」は、「ノーコード・ローコードツールのkintoneやPower AutomateなどRPAの学習に活かせるかもしれない!」と、注目のまなざしが集まっているようです。 今回の記事は、そういったリスキリング支援者の数名から背中を押してもらって、体験談

¥0〜
割引あり

リスキリングが進んだからこそ直面する「組織の課題」

ぴょん@ノーコード事務員です。 1年ほど前から、リスキリング支援を提案しはじめました。 当初は、社外のお客様向けでしたが、経営者からも、社員の皆さんからも「kintoneのリスキリングに取り組んでみる」との声が多く、ここ3ヶ月、リスキリングを側面から支援しています。 ■ 社内のリスキリングを支援した結果皆さんの作業する環境・情報を用意していっただけで、もともと、自走できる人たちが着々と、手を動かして、リスキリングしている感じです。 ■ システム経費の変化は?簡易的なシス

社内にリスキリングを広めるには、「嫌われない自分」が大事だった

普通の企業や行政機関で、システム周りの仕事をしていると、「なんか、嫌われ役?」「(製品名を言っただけで)ドンびきされている?」と、感じること、ありませんか? 私は、あります。 そもそもですが、経営者からは「◎◎部門のDXを進めろ」という指示がでます。現場で、そのまま準備にとりかかると、「あなたしかできなくなってしまうの!」と、ダメ出しをくらいます。 とはいえ、「コスパよくDXしたい……という会社のニーズ」のために自分が給料をもらっていると感じてきたので、悩ましいなあと感じ

■厚労省の施策「ケアプランのデータ連携システム」「科学的介護~LIFE~」の裏で……介護ソフトのベンダーの機能実装までの日々。

こんにちは。ノーコード事務員です。 以下、私の心象風景というフィクションです。 そして、説明も、あくまでも、私の解釈です。 よく、子どもが大きくなったとき「一人でデカくなった顔しやがって」という表現があります。 似たようなスタンスで私は、厚労省のある施策に対して、「厚労省だけで普及したわけじゃないな……」と、内心、厚労省に、とりついております。 ご存じの方はわずかですが、近年、厚労省の介護行政の分野で、次のような施策がスタートしています。 まず、一つ目の「ケアプランの標

発信すると出会いが増えた。その出会いをつないだ結果

こんにちは。ノーコード事務員です。 「ノーコード」という「誰でもシステムがつくれるツール」でシステム開発して業務改善をしています。 ノーコードのkintoneやトヨクモ製品を機に、いま、PowerAutomatefordesktopも少しチャレンジしています。 そんな私が、一年前は、ノーコードで孤独になり、ノーコードを捨てようとしてました。捨てようとしたら、ノーコードで人間関係が広がり、今や、ノーコードで事業を進めるにいたった一年を振り返ってみます。 ■ 一人で「ノーコー

自治体のノーコード内製には「オープンデータ」が便利な理由

◆ オープンデータとは?行政の「オープンデータ」、ご存知でしょうか? 7,8年ぐらい前から、施策として始まったように記憶しております。「行政の内部の資料を、開示しますので、民間の皆さんも、アプリなどで活用してくださいな」という感じのスタンスだったと思います。 行政のオープンデータサイトには、行政の持っているデータをオープンにしています。 ※ オープンデータでない場合の「情報開示」は、行政にしか権利がありません。自治体と、自治体から外注した業者のみが情報発信する状況でした

「公共施設システム」はノーコードでもっと、災害対策に機能したらいいのにな。

自治体DXでも公共施設予約システムはあまり話題にもなりにくいかもしれません。 でも、公共施設は、災害時の避難所になります。 15年ほど前、公共施設予約システムの導入に関わりました。以来、多くの自治体のシステムに対し、思わず厳しい目で見てしまいます。 そして、なんとなく、共通するのは「わかりにくさが、デフォルト」ということ。 15年前は、「UI」なぞ、知らなかった私でも、なんとなく違和感はありました。 いきなり「説明文とログイン画面」がでてくる、と。 今なら、配慮してい

例えば、地域包括ケア課が、多くの事業にノーコードを取り入れたら?【神コスパの自治体DXが爆誕する】

こんにちは。 今日は、「ノーコードを、より多くの職員で利用したら、どうなるか?」という話です。 行政や自治体は、事業数が多いですね。 今までのように、その事業ごとにシステムの開発経費として、数百万円、数千万円の経費をかけていたら、どうなるでしょうか。 IT人材が数十万人足りないという状況で、経費は高騰しておりますので、相当な税金が使われることになります。 一つの部署で、ノーコードツールをつかった場合を紹介してみます。 ■ 自治体の一つの課の仕事を例にしましょう。地域包括

行政のサイトによくある『PDF添付』。「終止符を打てる可能性があるなら、Kviwer」という賛辞。

■ サイトに載せる情報 CMSとPDFの2択という思い込み 行政では、なにか紹介するとき、「タイトルぐらい」はCMSで、「詳細」は、サイトにPDFを添付しがちです。 事務職の様子をみていると、CMSは「更新を何度もするのは面倒」だから、詳細はPDFを添付するという選択をしていることが多いようです。 たいていは、ワードやエクセル、パワポからPDFにします。 しかし、この二択は、職員にとっても二度手間で、市民の方にとっては閲覧しにくい方法です。 普及という意味では、効果を