見出し画像

「成長」することに疲れたから別の仕方を考えた

思想家達が使う「のりこえる」という言葉に最近惹かれている。

というのは、ここ数年「成長」という言葉に疲れていて、もう心を燃やすようなことはしたくないとまで思うこともあって、ただ、やっぱり本を読んだり、尊敬する人と話したりすると刺激されて心が動く自分もいる。

なので、「成長」に変わる言葉がほしいのかもしれないと思うようになっていた。

「成長」という言葉もいい言葉と思っていると前置きして、
「成長」という言葉の呪縛を「のりこえる」という言葉と比較してみたい

まだ、メモ程度で荒削り。いずれ比較表にしたいな。

■年齢の呪縛
 20歳だったらこれくらいできていないととか
 40歳なのにこの程度で成長してないなとか
 この歳なのにこんなこともできていないと自分を裁いてしまう

■短期間の呪縛
 短期に成長することが価値と考えてしまうことがある
 この1年で成長できてないとか
 3年もやってるのにこの程度とか

■孤独の呪縛
 成長は自分が○○できるようになった
 〇〇が身についたなど
 主語が「自分」

■インプットの呪縛
 身につけることも削ぎ落とすことも成長だと思うが、
 基本的に成長というと「インプット」のイメージがつよい
 上記の通り身につける、吸収する(インプット)のイメージ
 特に独身の頃よりインプットの時間が取れなくなっていて、このままじゃヤバいんじゃないかと焦ることがある。

■右肩上りの呪縛
 成長というと、イメージとして、常に右肩上りの線をイメージする。前年比、昨日の自分よりどうかなど

■成果の呪縛
 成果がないと成長を実感できない。
 結果としての「成長」のはずが、
 目的や手段化してしまい苦しむことになる

一方で「のりこえる」という言葉のイメージとしては、

まず年齢は関係ない。
何歳なのにのりこえられてないのかというように思わない。

短期でのりこえることが価値ではない
どちらかといえば、挑戦し続けている姿が価値とも言える。

自分だけでのりこえなくてよい
ひとりでのりこえるのではなく、仲間とのりこえたっていい

インプットというよりはアウトプットのイメージ
のりこえるべき対象に対して、自分や仲間の力を結集してぶつけてのりこえる

右肩上りでなくてよい
のりこえるためにその場に留まって挑戦しつづけていい

のりこえるのは成果があればもちろんそれに越したことはないが
どちらかといえば、挑み続けることが価値のイメージ

とりあえずアウトプット

もう少し言葉を磨きたい。

この本に刺激を受けて

「戦後文学をその最低の鞍部においてこえてはならない」


#本多秋五

思想でも文学でも理論でも、その弱い所、欠点を探して批判することはかんたんにできるけれども、その思想なり文学なり理論なりについていちばん高い所、すぐれた所を把握して、そのうえでのりこえるのでなければ、本当にのりこえつくしたことにはならない、ということですね。


#見田宗介
#戦後思想の到達


サポートありがとうございます。 少しでも、共感いただけたのであれば、とてもうれしいです。