見出し画像

コロナ禍でも出来た病院の地域活動

3月はやっぱり忙しい時期ですね。
子供の卒園や入学が重なると同時に、学校や学童、地区の仕事など一気に増えてきた印象があります。でもnoteは頑張って更新するぞ!!

コロナ禍でもできた病院広報

私がコロナ禍で一番困ったことそれは何か。
当然のことながら日本で新型コロナウイルスが確認されてから病院は待ったなしの対応を求められます。どの病院のホームページにも「面会禁止」「面会禁」「面会禁止」の赤い文字。心苦しいことですが、これはやむを得ない状況でした。

しかし広報は、ここからが腕の見せ所です。これまで行なってきた人を集客するという方法以外のやり方で、情報発信することを考えなければいけません。できないから諦めるのではなく、できる方法を考える。それが病院広報に問われる柔軟性だと私は思います。
私の病院はいわゆる地域医療に力を入れており、常に住民と隣り合わせの医療や介護を提供しています。このような病院に求められる情報発信とは何でしょうか。

当時は感染対策の「か」の字も分からなかった

こちらの医学書院さんの「病院」でもこれについては詳しく書かせてもらってます。

新型コロナウイルスが流行する前に感染対策といえば、身近だったのはインフルエンザや、ノロウイルスだったのではないでしょうか。医療関係者以外は、具体的に「手洗いは大事だよ」という知識ぐらいしかなかったように思います。

そこで立ち上げたのは「新型コロナウイルス今私たちにできること」という特設サイトとポスターでした。ポスターには分かりやすく、手洗いを徹底すること、くしゃみなどするときは手で覆わないこと、消毒の実施などイラストを用いながら今できる感染対策をまとめました。

今となっては当たり前のように思うかもしれませんが、当時はこのような基本的な感染知識も認識されていないまま新型コロナウイルスが全国に広がっていったように思います。

その他にも、感染対策のオンライン市民公開講座のアーカイブ配信、外出が難しいお母さんを支える産後のオンラインケア講座、コロナ禍の心の守り方などwithコロナを乗り越えるために医療機関ができる情報発信を掲載して行きました。

結果的にこちらも短期間でアクセス数も万単位だったと記憶しています。

企業の広報も病院の広報も、社会の動向を見据えながら情報発信を考えるスキルが必要だと思います。危機に直面していてもできる広報はあるということをお伝えしたいと思います。

これからのキーワードは、ハイブリット?

新型コロナウィルスが5月8日から5類に移行するという話が出てきましたね。私たちの生活は徐々に元に戻りつつも様子を伺いながら変わり始めているように感じます。

これまで病院ではほとんど対面でのイベントが中止になっており実施出来ていませんでしたが、そのルールも解除になる兆しが見えてきました。この3年間でオンラインによる市民公開講座や、オウンドメディアも充実させてきました。そこで分かったことはオンラインという利点を使った広い意味での広報、対面を基本とする地域コミュニティを対象とした身近な広報の存在です。どちらにもメリットデメリットがあります。

オンラインは場所を選ばず、電車や車に戻る必要がない気軽に参加がしやすい存在です。実際に産後のお母さんを対象とした講座では、産後まもない2ヶ月のお母さんでも自宅から参加することができるメリットがありました。これは実際に足を運ぶ講座だった場合参加は難しかったかもしれません。デメリットは対面でない分、相手の状況がわかりづらい。会議など一時であれば問題ないのかもしれませんが相手との信頼関係やコミュニケーションを築きにくいと感じます。

一方で対面は、上記の事を真逆に考えると分かりやすいです。より病院を身近に感じて頂ける効果がありますし、私達も地域住民のニーズが拾いやすいです。逆にデメリットは、移動なども伴いますので参加するハードルが上がります。オンラインであれば1000人単位で参加できても対面では会場のキャパシティなどの問題で人数制限がかかる場合もあるでしょう。

さぁ、皆さんはどちらを選びますか。
オンラインという選択肢が出てきたことで広報の幅がある意味広がりました。開催したいイベントを吟味しながら上手な選択をしていきたいものですね。









この記事が参加している募集

#広報の仕事

3,494件

#この経験に学べ

54,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?