見出し画像

2歳児から学ぶ、誹謗中傷する人に足りないもの

1.どうして誹謗中傷するの?

木村花さんのニュースを聞いてから、ずっと考えていました。

「どうして誹謗中傷するのだろう?」

「何がそうさせてしまうのか?」

「誹謗中傷する人に、足りないものって何なのか?」


今日、2歳児の保育の本を読みながら、いろいろ勉強している中で「これは!」と刺さるものがあった。

********************************

人とぶつかり合いながら、お互いの想いや意図の違いに気づき

「じゃあ、どうする?」と問題解決を図っていく力。

違いを調整しながら互いに分かち合っていくコミュニケーション力

********************************

これらを「自律」というそうです。

誹謗中傷をする人は、まさに「違いに気づき、問題解決をする力」や「違いを調整し分かち合う力」が足りないのでは?と気づきました。

2.自律とは

自分で自分を律する力・自分で自分をコントロールする力

自分の思いが通らなくても、そこでどうすれば良いか考え判断し、我慢する力

です。

この「自律」が芽生えるのは、なんと2歳後半~3歳と言われています。

自律の芽生えに必要なこと

それは「自己主張」です。2歳児お得意のやつです。

・お菓子が欲しくてスーパーでひっくり返って泣く。

・靴が履けず、玄関でこの世の終わりというほどに泣く。

激しい感情を出し続けてながら…子どもは、だんだん「この状況どうすればいいの!?」と思い始めます。

子どもだって、ずっと泣き続けるのはしんどい。なんとかしたいと思っているんですね。

このときに、以前書いた「受け止めて、切り返す」をするのです。

「お菓子が欲しかったんだね。」(受け止めて)

「でも、いまはお家にお菓子があるから、お家のお菓子がなくなったら買いにこようね。」(落ち着いてから、切り返す)

この繰り返しを経て、「自分の要求が通るものであるかどうか」知っていくことで・・・

「自分の思い通りにならなくても、そこでどうすれば良いか考え判断し、我慢する」=自律に繋がっていくのだと思います。

3.自律を育て続ける

では誹謗中傷する人は、子ども時代に力が育てられなかったのか?

子ども時代に原因があるのか?

そういうケースもあるかもしれませんが、そうでないケースもあると思います。

2歳後半~3歳頃には「自律が芽生える」のです。

この芽生えた自律は、育て続けていかなればならない。

「自律」を使う機会が少ないと、その力は失われていくのではないでしょうか。

子ども時代の友達とのケンカ。

大人になってからの仲間や同僚との意見交換。

人との関わりが疎遠になっていくと、自律を使う機会も減ってしまうのです。

コロナの影響で「オンライン」や「リモートワーク・スタディー」が広がっていますが、直接人と関わらないと育たない・学べないものもあるのですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?