見出し画像

速水御舟展:4 /茨城県近代美術館

承前

 《洛北修学院村》(大正7年  滋賀県立美術館)。比叡山麓を描いたこの絵は、京と近江を分ける比叡とその山脈がごとくに、御舟の画風を分け隔てる。分水嶺ともいえる重要作品だ。

 この絵のこととなるとつい熱くなってしまい、前回は、内容をすっ飛ばしてほとんど旅行記になってしまった。《洛北修学院村》の「後」を触れていくには、「前」に関しても言及しておかねばなるまい。

 《紙すき場(近村)》(大正3年  東京国立博物館)。
 明るい色彩に、角のとれた、とげとげしさのない穏和さ。こういった作がまさに「今村紫紅の南画ふう」の作例、《洛北修学院村》前夜の御舟の絵である。

 解説にもあるとおり、紫紅《熱国之巻》(大正3年  東博  重文)の色彩を下敷きとしていることがわかっている。ただ、全体的な影響関係については、《近江八景》(大正元年  東博  重文)のほうがつかみやすいかもしれない。

 こうして見ると、もろ、紫紅。
 もはや、御舟か紫紅か、区別をつけるのすらむずかしいが……これは、まぎれもなく御舟の作である。

 《夏の丹波路》(大正4年  埼玉県立近代美術館)。

 南画の米点法というよりかは、むしろ油彩や水彩の点描に近いような描きぶりである。
 そう受け取るのは、所蔵館の常設展でモネの《ジヴェルニーの積みわら》と共に並んでいたときの印象が強いこともあるだろう。
 油彩画はともかくとして、水彩画のほうはすでに人口に膾炙している時期であり、実験的に採り入れている可能性もあるかと思われる。
 なんにしても、ベースとなっているのはやはり南画的表現であり、紫紅の作品だろう。

 明治の末から大正のはじめにかけて、こうした南画ふうの作は大いに流行し、横山大観にもこの種の作は多い。院展系のマイナーどころでは長野草風、筆谷等観、大智勝観といったあたりにも顕著。
 みな同じような傾向の作で、落款までぼってりとした似通った書きぶりにそろっているのはおもしろい。
 あまり陽が当たることはないけれど、わたしはこの頃のこの手の絵が、けっこうすきである。
 そういった傾向の旗手が紫紅で、そのいちばん近くにいたのは御舟だった。

 紫紅は36歳のとき、脳溢血でこの世を去る。
 展示には《春田慈雨(桃林三題の内)》(大正5年  セゾン現代美術館)が出ていた。「今村紫紅遺作並追悼展」の出品作である。
 田んぼに、雨が降りしきる。淡墨・淡彩、へろへろとした筆致は、見ようによっては軽妙洒脱な、やはり南画的な色合いの描写といえるものだが……
 雨。画面全体を覆う、雨の存在感が強すぎるのである。
 「涙の雨」にしか、みえない。

 兄貴分・紫紅の死を契機として、御舟は京都に移り住んだ。足かけ5年の京都時代の多くを過ごしたのが、洛北修学院村だった。
 人里離れた見知らぬ土地で、御舟はみずからの表現を突き詰めていった。南画的な表現で培った穏和な詩情はそのままに、紫紅の「型」を離れ、独りたどり着いた先が《洛北修学院村》だった。
 群青や緑青を多用する鮮やかな山水図を「青緑山水」という。本作にもその残照がありつつも、まったくイメージの異なる風景描写となっている。むろん、紫紅とも異なる。
 もはや、もとになった先行作例の姿は、明確にはみえづらい。(つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?