見出し画像

京都 細見美術館の名品 ─琳派、若冲、ときめきの日本美術─:3 /日本橋高島屋

承前

 昨秋の「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」展にも出品されていた、酒井抱一《鹿楓図団扇》。
 団扇の表裏に、鹿と楓が描かれている。パナソニック汐留美術館では、鹿の面のみが見える状態での展示であった。

 今回は、両面が拝見できた。

 見返りの鹿の面をくるりと回せば、紅葉した楓の古木が現れる。幹は太く、たくましい。葉も大きい。華奢な鹿、風に揺られる萩の片面とは好対照だ。
 秋に団扇なんて使うかしら……という雑念はさておき、軸装や額装に改められず、団扇の体裁を保ってきたことに、ここは素直に感謝するとしたい。

 とりどりの花卉を集めた、琳派のお家芸・四季草花図。池田孤邨《四季草花流水図屛風》もその系譜に連なるもので、群青の流水をカットインさせたところが、なんといっても特徴的。

 波紋は観世水や光琳波とは異なる、墨流しに似た描写で、複雑な様相を呈している。川のせせらぎを凝視しつづけた末に、たどり着いた表現ではなかろうか。
 写真で観ると横に長い大画面だが、二曲屏風である。
 中央で折り、立てまわした状態では、流水のS字状のくねりや繁茂する植物の勢いが、より強く印象づけられたのだった。

 琳派に続き、最終章として、伊藤若冲の作品をまとめて展示。
 初期の着色画《糸瓜群虫図》では、飛んでいる白い蝶をのぞくすべてのモチーフが、糸を引くようにねっとりとからみあっている。

 ヘチマには、じつにさまざまな種類の虫が群がっている。
 巧みに擬態する虫の姿を探していると、細い蔓まで虫に見えてくるし、全体として、ひとつの生命体をなしているかのようにも錯覚してしまう。
 どちらも、画家が意図したことに違いない。観ているこちら側まで、からめとられてしまいそうな絵である。

 一昨年から年をまたいで開催された細見美術館「虫めづる日本の美」で、中心となった本作。

 奇しくも、次回のサントリー美術館は「虫めづる日本の人々」。巡回ではないようだが、この展示でも《糸瓜群虫図》は観られるだろうか。


 —―《糸瓜群虫図》を含め、展示されていた若冲の絵はおよそ30点。
 これらは、ブームになるよりもずっと以前から、こつこつと集められてきた作品群である。
 いまや、琳派と双璧をなす細見美術館の二枚看板となっており、本展でもこのふたつがメインの座を占めた。若冲めざして、細見美術館や本展を訪れる人は多いのだろう。
 二枚看板の名品はもちろんのこと、それらを取っ掛かりとして、根来や茶の湯釜など、ほかの「シブめ」な作品にも触れる機会を設けている本展。
 日本美術の奥深さをダイジェスト的に示す、間口も奥行きも広い展覧会であった。

若冲のいた錦市場の中心・錦天満宮。市場には、シャッターなどいたるところに若冲の作品が起用されている

 ※このあと名古屋、静岡、長野に巡回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?