マガジンのカバー画像

無料教材

55
運営しているクリエイター

#ゲームプログラミング

学びの宝庫!ド定番パズル、マインスイーパーを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

学びの宝庫!ド定番パズル、マインスイーパーを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-スキルの腕試しに。今回作るのはなんの変哲もないマインスイーパーです。
わざわざ自分が作んでも世の中にたくさんありふれているマインスイーパーですが、あえて自分で作る理由は、技術的な腕試しとしても、学びの題材としてもマインスイーパーは優れているからです。
腕に自信がある人も、そうでない人もぜひこの教材でチャレンジしてみてください。

デモアプリはこちらから。https://openprocessin

もっとみる
ハンドル操作でゴールを目指せ!カードライブアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

ハンドル操作でゴールを目指せ!カードライブアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-回転をマスターする今回作るのはカーアクションゲームです。
図形の回転や、sin,cosの三角関数による移動方向の決定など、回転に関わるプログラムが一通り学べる教材になっています。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch/1639594

- クミタテ式プログラミングドリルとは?クミタテ式は英語のp5JavaScriptのコードを、日本語で書か

もっとみる
オシャレなグラデーションを作れ!カラーパズルゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

オシャレなグラデーションを作れ!カラーパズルゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-推移的な規則性の発見がパズルの発見今回作るのは色だけのパズルゲームです。グラデーションを成立させればステージクリアとなります。
パズルといえば推移的である数字がよく用いられますが、色のグラデーションも推移的な規則制の元に成り立っています。数字以外の推移的な規則制がないか身の回りを探ってみたら新しいゲーム性の発見があるかも?
また、技術的なポイントとしてはRGB色を使ってグラデーションを自動生成す

もっとみる
連打でスピードアップ!白熱レースゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

連打でスピードアップ!白熱レースゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-単純な連打ゲーでも見せ方で活かす今回作るのは連打するだけで加速するシンプルなレースゲームです。
シンプルな連打ゲーでも、見せ方を変えるだけでプレイヤーの気持ちよさを増幅させることができます。
また今回は基本的な配列を使っていますので配列が苦手な初心者にもおすすめな教材となっています。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch/1630426

もっとみる
隠し通路を探し出せ!ダンジョン探索アドベンチャーゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

隠し通路を探し出せ!ダンジョン探索アドベンチャーゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-見せ方を変えればゲームも変わる今回作るのはダンジョン探索アドベンチャーゲームです。
カメラワークにより見える部分が限定されているため、シンプルなマップながら複雑な迷路のような印象を持たせることができます。
単純なマップでも、見せ方を変えればゲーム性を持たせられる好例かなと思います。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch/1627352

-

もっとみる
時間を止めろ!タイムロッカー系弾幕ゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

時間を止めろ!タイムロッカー系弾幕ゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-アクションゲームなのにターン制今回作るのは弾幕ゲームです。
シューティングの名作タイムロッカーをヒントに、時間を停止(スロー)しながら弾幕を避けてアイテムをGETしていきます。
時間が止まるため、長考型のターン制のようなパズル感覚で楽しめる、アクションゲームが苦手な人でも遊べるゲームに仕上げてみました。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch

もっとみる
空中ダッシュですり抜けろ!ダッシュアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

空中ダッシュですり抜けろ!ダッシュアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-気持ちいい動作をベースにする今回作るのはダッシュが特徴のアクションゲームです。
アクションゲームは単純に作ると、単調なマリオの亜種のようなゲームになりがちです。気持ちの良い動作をベースにし、その動作が活きてくるゲームルールに落とし込むと良いでしょう。
今回は空中ダッシュを気持ちの良い動作とし、アクションゲームを作っていきます。

デモアプリはこちらから。https://openprocessin

もっとみる
仕入れて売る!経営シミュレーションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

仕入れて売る!経営シミュレーションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-お金儲けは楽しい今回作るのは経営シミュレーションゲームです。商品を仕入れて売ってお金を稼いでいきます。
経営シミュレーションゲームは複雑ではありますが、ゲームとして成立するギリギリまで削ぎ落として簡易的なシステムに落とし込みました。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch/1522944
Unityroom版はこちらから。https://un

もっとみる
弾けて連打する気持ちよさ!ピンボールゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

弾けて連打する気持ちよさ!ピンボールゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

-連打はとりあえず気持ちいい今回作るのは、ピンボールゲームです。
ピンボールは連打する気持ちよさをシンプルにゲームに落とし込まれています。
技術的にも、簡易的な物理エンジンを作れるようになるのでおすすめです。
なお、ピンボールといえば手動でボールを弾くフリッパーですが、今回は省略します(どちらかというとパチンコ?スマートボール?)

デモアプリはこちらから。https://openprocessi

もっとみる
ドット絵イラスト制作ツールを自作しよう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

ドット絵イラスト制作ツールを自作しよう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

- 自分が使いやすいドット絵ツールを目指す今回作るのは、ドット絵制作ツールです。
作ったドット絵をpng画像として保存するのが今回のポイントです。
今後のゲーム制作に活かせる、使いやすいドット絵ツールを目指してみましょう。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch/1509692

- クミタテ式プログラミングドリルとは?クミタテ式は英語のコード

もっとみる
古典パズルゲーム「ペグソリティア」を作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

古典パズルゲーム「ペグソリティア」を作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

- 17世紀のフランス生まれ今回作るのは、ペグソリティアという古典パズルゲームです。
ペグソリティアは17世紀のフランスで、監獄の囚人の暇つぶしで生まれ、その後、数学者によって広まったそうです。
ゲームを作るというのは環境や人を選ばず、そして優秀なゲームは数学的にも美しいということを象徴するような歴史エピソードだなと個人的に思います。
数学的なゲームを、数学的なプログラムコードに落とし込んでいきま

もっとみる
全てのマスを塗りつぶせ!パズルアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

全てのマスを塗りつぶせ!パズルアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(p5JavaScript / Processing)

- そのマスには2つの意味がある。今回作るのは、マスを塗りつぶしていくアクションパズルゲームです。
一度塗りつぶしたマスは今度は塗りつぶしていけないダメージマスとなります。よって塗れば塗るほど自然と難易度があがる仕組みになっています。
一つの仕組みで、2つの役割が混在するようにするとゲームは面白くなりやすい側面があります。敵やアイテムを安易に導入する前に、シンプルに遊びにできないか考えることがゲー

もっとみる
ボタンに強弱をつける、ジャンプ力をコントロールできるアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(JavaScript / p5js)

ボタンに強弱をつける、ジャンプ力をコントロールできるアクションゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(JavaScript / p5js)

- ボタンを押す強さでジャンプ力を変える今回作るのは、ジャンプ力をコントロールできるアクションゲームです。
ジャンプボタンを押す強さでジャンプ力をコントロールします。
実際には押す強さではなく、押している長さでコントロールしますが、プレイヤー目線では強弱で感じやすく、ゲームへの没入感を増幅させる効果があります。
また、1ボタンで小〜大ジャンプにコントロールできるため、ボタンを増やさずにテクニックの

もっとみる
狙いを定めてぶっ放せ!大砲シューティングゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(JavaScript / p5js)

狙いを定めてぶっ放せ!大砲シューティングゲームを作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(JavaScript / p5js)

- 角度を導き出して打つ今回作るのは、大砲シューティングです。マウスで角度を決め、角度に合わせて弾をうち放ちます。
今回の教材のポイントは、逆三角関数アークタンジェントです。点と点との角度を算出し、角度から進む方向を三角関数で算出します。

デモアプリはこちらから。https://openprocessing.org/sketch/1445284
迫り来るオブジェクトをギリギリまで寄せ付けて、一網

もっとみる