深津康幸 / know Inc.

テクノロジーやデバイスを用い、アイディアを掛け合わせた独自のプロジェクトを数多く手がけ…

深津康幸 / know Inc.

テクノロジーやデバイスを用い、アイディアを掛け合わせた独自のプロジェクトを数多く手がけてきた経験を活かし、暮らし全般の事業を中心に、業界の垣根を超えた、仲間と共に、新たな価値を創造する会社「know」代表。

マガジン

  • OR(オーシャンズ・リサーチ)

    “知ること” は ”行動” につながる、はじめの一歩 OR(オーシャンズ・リサーチ)は、海に関する社会課題やその解決のための取り組みなどを”リサーチ”し、一人一人の”行動”へ繋げることを目的としたマガジンです。 本マガジンは「これ以上、海にごみを出さない」経済システムを構築することを目的とした「プロジェクト・イッカク」から生まれました。 世界経済は発展を遂げる⼀⽅で、様々な社会課題が露呈し、⼈々の危機感は⾼まりつつあります。では一体、私たち一人一人はその問題に対し、何から行えば良いのでしょう? まずは知ることから始めてみる。知ることで意識が高まり、ときに小さなアクション、ときに大きな活動に繋がっていきます。 ORでは海が抱える問題を知ってもらうための、様々な情報を発信していきます。

  • 古民家セルフリノベ日記

    茨城にある祖父母の住んでいた手付かずの古民家をセルフリノベーション。古民家再生は建前でDIYの実践と実験をする奮闘記マガジンです。

最近の記事

海ごみ拾いはボランティアじゃない新しい地球の遊び方

Interview report from 沖縄プロジェクト マナティ Text by Hisako Iijima 散歩や旅の途中で楽しくごみ拾いができたら? 砂浜のごみに気づいた人がその場で拾って、すぐ捨てられる仕組みがあったら? 沖縄在住の金城由佳さんは、誰もが思い立った時に気軽に参加できるビーチクリーンプロジェクト「マナティ」を立ち上げました。人と人を繋げるコミュニケーションで持続可能な海ごみ削減の取り組みを実現した企業家の素顔に迫ります。 一番の問題は無関心。人ご

    • 情報システムで海ごみ問題を解決海が青色に変わる日

      Interview report from 沖縄琉球大学工学部工学科 Text by Hisako Iijima 海底に沈んでいるもの、海面や海中に漂っているもの、浜辺に漂着するものに大別される海ごみ。唯一目視で確認できるのが漂着ごみなのですが、実態は正確に把握できていません。削減抑制には急務といわれる海ごみの数値化に取り組む、琉球大学工学部からのプロジェクトレポートです。 海ごみを観測。産学連携のクリーンアップイノベーション 日本の浜に流れ着く海ごみの回収と処理は、市

      • 地球時代の人間学を学ぶ人は「歩く海」

        Special Interview人類学者 竹村眞一 Text by Hisako Iijima 数億年前の大陸移動の軌跡から地球温暖化の未来予測まで、生きた地球の様子を可視化した世界初のインタラクティブ地球儀「SPHERE(スフィア)」。人類学者の竹村眞一さんは、なぜこのSPHEREを開発したのか? 気候変動や自然災害、貧困、飢餓、海ごみ問題などの難題解決の鍵となる地球目線の必要性について、お話を伺いました。 地球の現状と課題を捉えたハイテク“Earthpedia”

        • 生き物たちの聖域を守りたい海んちゅの約束

          Interview report from 沖縄カモメのジョナサン Text by Hisako Iijima 沖縄本島の中部、東海岸に位置するうるま市。「カモメのジョナサン」は、勝連半島と平安座島を結ぶ海中道路の途中にあるシーカヤックとSUPのツアーガイドショップです。代表の玉城聖吏さんは、沖縄の島を知り尽くした海んちゅ。観光客で賑わうビーチとは無縁の自然の浜の真実を語っていただきました。 生まれながらの海んちゅが辿り着いた真実。 沖縄には無人島を含む約160の島々が

        海ごみ拾いはボランティアじゃない新しい地球の遊び方

        マガジン

        • OR(オーシャンズ・リサーチ)
          5本
        • 古民家セルフリノベ日記
          1本

        記事

          海と向き合い、人を育てる加茂水族館の挑戦

          Interview report from 山形・鶴岡鶴岡市立加茂水族館 館長 奥泉和也 Text by Hisako Iijima 観光促進と教育の両面で地域に根ざす水族館。その裏側には、海と隣り合わせの環境で日々様々な問題に直面し続けるスタッフたちの幾多のドラマがあります。私たち人間は海から何を学び、これまでの行いをどう正すべきなのか? 60種類以上のクラゲの展示で世界的に知られる山形県の鶴岡市立加茂水族館・館長、奥泉和也さんにインタビューしました。 弱小水族館の粘り

          海と向き合い、人を育てる加茂水族館の挑戦

          プロジェクトデザインのためのフレームワーク公開します

          暮らしに関する課題を解決し、社会をアップデートすることをステートメントに掲げ、ハードからソフトの企画〜制作まで様々なプロジェクトを行っている弊社ですが、ご相談時点で目的やゴールが曖昧なこともしばしば、もしくは相談内容も顕在化していない時などに、クライアント様や共創パートナーと一緒にプロジェクトを組成していくことが度々あります。 以下は、弊社で用いているプロジェクトデザインのためのフレームワーク集です。 本文の最後には普段はmiro上で用いているフレームをPDFで書き出した

          プロジェクトデザインのためのフレームワーク公開します

          新型コロナの影響で苦しむ近所の商店を支援したい!「ローカルドネーション by ねりまクエスト」

          夜間の外出自粛要請が与えるインパクト2020年3月30日の夜、小池都知事の緊急記者会見が開かれた。そこで呼び掛けられたのが、バーやナイトクラブなどで新型コロナウイルスへの感染が疑われる事例が相次いでいるとして、夜間の外出の自粛を求めるという内容でした。 ここ最近の感染経路の傾向から、いわゆるキャバクラやスナックを指しているのかもしれないが、曖昧な言葉での特定の業種を名指ししての自粛要請は、地域の飲食店に大きな打撃を与えかねない。 それでなくても、人が集まる飲食店や商店は、

          新型コロナの影響で苦しむ近所の商店を支援したい!「ローカルドネーション by ねりまクエスト」

          【古民家セルフリノベ日記】 #1|祖父母の家に10年ぶりくらいに足を踏み入れた

          茨城にある祖父母の住んでいた手付かずの古民家をセルフリノベーション。古民家再生は建前でDIYの実践と実験する奮闘記マガジンです。 今回は、下見〜初回の遺品整理まで。 作業は2018年からスタート。この日記はその頃を、思い出しながら書いてます。(備忘録として残しておこうと思い立った) 「売ること」も「壊すこと」もできなかった家祖父母が住んでいた「土地・家・納屋・畑」は、深津家の長男である父が継いだ。その家は公道からの接続がなく、売ったとしてもたいしたお金にならない(売

          【古民家セルフリノベ日記】 #1|祖父母の家に10年ぶりくらいに足を踏み入れた

          地域コミュニティイベントって儲かるの?

          どんなコミュニティイベントをやってるか私、「暮らしに関する課題を解決し、社会をアップデートする」ということで事業活動を行っているのですが、一方で「ねりまクエスト」というコミュニティイベントも主催しています。 以下がコンセプトです。 ねりまで活動する面白い人々を発掘しよう。 ねりまクエストのクエストには、「探求」や「追求」、「冒険の旅」といった意味が込められています。 ねりまクエストは、ジャンルや世代を問わず、毎回5人の面白い人を発掘、そのさまざまなヒトやコトを紹介し、参加

          地域コミュニティイベントって儲かるの?

          なんの会社かを説明するのが難しくなってきたので整理してみた

          自社の事業をいいあらわす言葉を整理今の会社を立ち上げ、今までの広義な制作業務から、事業領域を「暮らし」ということに絞ったはいいものの、会社の紹介をする際、何をしている会社なのか一言で言いづらいなぁと不便に感じていましたが、ようやくしっくりくる言葉が出来たので、ホームページも少しリニューアルしました。 それは「暮らしに関する課題を解決し、社会をアップデートする会社」です。 今までは、「様々な制作やプランニングの経験を生かして、クライアントである〇〇や△△のプロジェクトとかで

          ¥1,000

          なんの会社かを説明するのが難しくなってきたので整理してみた

          ¥1,000

          新会社立上げに受託モデルの終焉を憂う

          年明け早々に景気の悪いこと書いてるように感じる方もいるかもしれませんが、多くのクリエイティブに関する企業の経営者、フリーランスの方々はここ数年、少なからず感じるていることなのではないでしょうか? 制作業界の現状 (個人見解)今、クリエイティブ業界に大きな変化が訪れているように感じます。広告の減少、生産年齢人口の減少という状況に加え、スキル系は慢性的なリソース不足にも関わらず、起業独立の加速から、制作会社、フリーランサーが飽和状態、その流れで生じるダンピングや案件の取り合いが

          ¥100

          新会社立上げに受託モデルの終焉を憂う

          ¥100