見出し画像

ストップを浮かさないためには!?コツやツッツキとの違いを解説!!

(1)ストップについて

今回は、ストップについていろいろ紹介させていただきますが、まずは「そもそもストップって何!?」というところから説明させていただきます。

❶ストップとは!?

ストップとは、ひとことで言うと「自分の攻撃につなげる守備の台上技術」です。

レシーブでツッツキばかりしてると、ドライブを打たれてしまい失点につながりやすかったり、自分から攻撃できなくなってしまいます。

そんな時にストップを使うことで、相手に繋がせて自分からドライブなどの攻撃ができるようになります。

このようにストップは、相手の短い下回転系のサーブが来た際にレシーブで使うことが多い技術になります。

❷ストップとツッツキの違い

ストップもツッツキも、レシーブの際によく使う台上技術です。ではストップとツッツキの違いは何でしょうか!?

ストップもツッツキも、下回転に対してボールの下側を擦り下回転で返す技術です。

ですが決定的な違いが、ツッツキは2バウンド目が卓球台から出るのに対して、ストップは台上で2バウンド以上させる技術になります。

その為、ストップを打つことで相手にドライブを打たせないというメリットがあります。

(2)ストップの打ち方

相手にドライブを打たせないというメリットのあるストップですが、どのように打つのでしょうか!?打ち方を見ていきましょう。

❶右足を卓球台の下に入れ、打つ側のラケッ      ト面を上に向ける

❷ボールのバウンド直後にボールの斜め下を      捉える

➌捉える際に「ちょん」とタッチするイメー      ジで打球する

以上が、ストップの打ち方になります。ツッツキよりも打点を早くしたり、スイングをコンパクトにするのがストップですね。

(3)ストップを安定させるための               5つのコツとは!?

ストップの打ち方もわかったところで、肝心のストップを安定させるコツを見ていきましょう。

❶相手の下回転ボールの長さを見極める

ストップを安定させる1つ目のコツですが、まずは相手の下回転サーブなどのボールの長さを見極めることです。

そもそも、卓球台から出るような長い下回転に対してはストップはできません。

まずはしっかりと相手の下回転ボールの長さを見極めて、長い下回転が来たらドライブなどで対応して、短い下回転が来たらストップをしにいきましょう。

〈チェック〉
★相手のボールが長ければドライブor              ツッツキで返すようにしましょう!!

❷ボールがバウンドする位置に素早く足を出      す

ストップを安定させる2つ目のコツは、ボールがバウンドする位置に素早く足を出すことです。

これはツッツキでも同じことですが、ボールのバウンド位置に足を出さないと、ストップを打つ体勢を作れないままの打球になり上手く打てません。

正しい体勢で打球するためにバウンド位置を素早く判断し、足を出してストップを打つようにしましょう。

〈チェック〉
★判断が遅れないように注意するようにしま      しょう!!

➌バウンド直後を捉える

ストップを安定させる3つ目のコツは、ボールのバウンド直後を捉えることです。

相手のボールのバウンド直後を捉えることで、低く短い安定したストップを返しやすくなります。

頂点や頂点後など打点が遅れてしまうと、2バウンド目が卓球台から出てしまい、ストップではなくツッツキになってしまうので注意しましょう。

〈チェック〉
★少しでも遅れると長くなりやすくなってい      まいます!!

❹優しくタッチするイメージを持つ

ストップを安定させる4つ目のコツは、ボールタッチを優しくして打つイメージを持つことです。

力を抜いてやさしくボールにタッチすることで、ボールが強く弾まずに2バウンドしてくれて、きれいにストップすることができます。

手に力が入ったり力みすぎてボールタッチが強くなると、ツッツキのように打球が長くなってしまうので、力加減に注意が必要です。

〈チェック〉
★スイングはしないつもりで優しくタッチす      るようにしましょう!!

➎目線を合わせる

最後にストップを安定させる5つ目のコツですが、相手のボールに目線を合わせることです。

目線を合わせることで、ボールとの距離感や回転を見極めやすくなり、安定したストップを打つことができます。

目線を合わせないと、棒立ちになってしまったり回転が見極められなくてミスが増えてしまうので、なるべく姿勢を低くして目線を合わせるようにしましょう。

〈チェック〉
★目線を合わせることで回転も見極めやすく      なります!!

(4)ストップが浮いてしまう人は特            に何を気を付ける!?

ストップの打ち方はわかっていても、どうしても浮いてしまったり上手くできない方もいると思います。

ストップを浮かないようにするためには、特にバウンド直後を捉えることと、ボールタッチを優しくすることの2点を意識しましょう。

バウンド直後を捉えるということは、ボールが低い位置にあるので浮きずらくなります。

またボールタッチを優しくする意識を持つと自然と手の力が抜けるので、ボールに強い力が伝わらなくなり低く打ち返しやすくなります。

浮かないようにストップしたい方は、特にこの2点を意識してみてください。

(5)ストップの練習方法

ストップを安定させるコツがわかったところで、練習方法を見ていきましょう。

♦多球練習

❶1球ずつ下回転の球出しをしてもらう

まずは多球練習で、短い下回転を球出ししてもらい、1球ずつ丁寧にストップできるように練習していきましょう。

その際、短い下回転に対して安定してきたら少し長さをランダムにしてもらって長い下回転が来たらドライブ、短い下回転が来たらストップで打ち返し、ランダム性を含めても練習していくと良いです。

❷1球ずつ下回転サーブを出してもらう

球出しで慣れてきたら、下回転サーブを出してもらって1球ずつストップ練習して、徐々に実践に近づけていきましょう

この時はラリーはせず、サーブ→ストップで止めて、ストップの練習に集中しましょう。

ここでも慣れてきたら、サーブの長さをランダムにして長く来たらドライブ、短く来たらストップとランダムでも練習します。

♦ラリー練習

❶短い下回転サーブからお互いにストップし      合う

多球練習でストップを打つことに慣れてきたら、ラリーでもストップの練習をします。

まずはどちらからでもいいので短い下回転サーブを出し、お互いに連続でストップをしてラリー練習をしていきます。

この時、連続でストップするからといって常に足を卓球台の下に入れた状態で練習するのではなく、一回一回足を戻す動作を入れながらストップ練習しましょう。

❷ストップしてから相手にストップor              ツッツキをしてもらう

ラリーで連続ストップも安定してきたら、ストップしてからの攻撃練習もしていきましょう。

短い下回転サーブに対して一度ストップして、相手にはストップかツッツキを打ってもらいます。

ストップしてきたらフリックをして、ツッツキが来たらドライブをして、どう返されても攻撃できるように練習していきます。

その際も、自分がストップした時は次にドライブする可能性もあるので、出した足は戻すようにしましょう。

(6)ストップを使った戦術

ストップも練習できたところで、実際に卓球の試合でストップを使うための戦術も覚えましょう。

❶フォア前にストップ→相手のバック側に         ドライブ

ストップを使った1つ目の戦術ですが、相手の下回転サーブに対してフォア前に厳しめにストップをします。

そうすると相手はフォアにツッツキしやすくなるので、フォアドライブする体勢で待っておきましょう

また相手の体はフォア側に寄っているので、フォアにツッツキが来たら空いている相手のバック側にドライブを打って決めにいきましょう。

❷サーブ→ストップ→カウンター

ストップを使った2つ目の戦術は、自分が短い下回転サーブを出し相手がストップしてきたら、こちらもストップをします。

なるべく相手は先に攻撃したいと思うのでフリックをしてくることが多いです。そこを待ち構えて、カウンターをします。

強打系のフリックならブロックしますが、低いストップが決まったらなかなか強打はできないので、必ずカウンターしましょう。

(7)ストップを打った後、返ってき             たボールに対してどう対応す                 る!?

最後に、相手にストップを打ち返された後の対応方法を見ていきましょう。

❶ツッツキで打ち返された場合

ストップに対してツッツキで打ち返されたら、ドライブを打ちましょう。

この時に注意するのは、ストップした後の戻りを早くすることです。

ストップした後、出した足を素早く戻さないとドライブを打つ体勢を作れないので注意しましょう。

❷ストップで打ち返された場合

ストップに対してストップされた場合は、なるべくフリックなどして攻撃しましょう。

相手のストップが低くてフリックできない場合はストップし返しますが、少しでも打てるなと思ったらフリックして先手を取るようにします。

フリックができた時も、素早い戻りは忘れないようにしましょう。

♣まとめ

今回は、ストップを浮かさないためのコツやツッツキとの違い、また練習方法やストップを使った戦術まで紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか!?

台上技術のストップは、地味ですが卓球の試合で勝つ上でとても重要な技術です。

短い下回転サーブに対してストップができないと、必然的にツッツキレシーブが多くなり、相手にドライブを打たれて先手を取られることが多くなります。

そうならないために、地味ですが安定したストップが打てるように練習して、相手に繋がせて自分からドライブなどの攻撃を打てるようにしていきましょう。

次回は、4球目攻撃のミスが多い人の特徴とは!?安定させるために意識することを紹介させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?