見出し画像

【初・中級者必見!!】粒高の打ち返し方とは!?

卓球初中級者の皆さん、ある程度基礎を身につけてラリーも続くようになったのに、卓球の練習や試合で粒高ラバーを貼っている人とあたり、どうやってボールを打ち返したらいいかわからなかったということありませんか!?

卓球を始めたころは、だいたい裏ソフトラバーを貼っている同士で基礎練習をおこなうので問題ありません。しかし徐々に上達して、いろいろな戦型の人と練習したり試合に出たりすると、裏ソフトラバーではなく粒高ラバーを貼っている人と打つ機会も増えてきます。

いざ粒高ラバーの人と打つと言っても、初めてだと粒高ラバーの特徴や打ち返し方を理解していないと全く返球ができません。そうならないために、この記事を読んで粒高の特徴や打ち返し方を理解していきましょう!!

(1)粒高の特徴

画像1

卓球の粒高ラバーは回転の影響を受けづらいことが特徴になります。下回転をナックルで返すことができたり、上回転を下回転で返すことができたりします。

粒高ラバーを貼っている人はペンホルダーの方が多かったのですが、近年ではレシーブやバックハンドが苦手なシェークハンドの方も貼っていることが多くなっています。

ですが、粒高ラバーは少しコントロールも難しいので、完璧に使いこなすのはかなり難しいのも特徴です。

(2)◯◯を打たれたら◯◯で打ち返す

画像2

ではここからは粒高の打ち返し方を見ていきましょう!!下記に詳しく書いていますが、基本的には下回転は上回転気味のナックルで返ってきて、上回転は下回転で返ってくるといった感じで、反対の回転で返ってくると覚えておきましょう。

❶プッシュを打たれたらフォアハンドやバッ      クハンド

まず、ボールを押し出すようなプッシュを打たれたら上回転気味のナックルボールが来るので、フォアハンドやバックハンドなどの上回転を打ち返す技術で返球するようにしましょう。

ただしこの時、上回転がしっかりかかっていると思って打ち返すと、ネットにひっかけてミスしてしまいます。ですので、少しラケットを立て気味に打ち返すか、軽く回転をかけるようにして打ち返すようにしましょう。

〈チェック〉                                                       ★プッシュは上回転気味のナックルなので、      上回転系の技術で打ち返すようにしましょ      う!!

❷ブロックを打たれたらツッツキorドライ      ブ

ラケットを上から下に落とすようなブロックを打たれたら、下回転のボールが来るので、ツッツキで打ち返すようにしましょう。ブロックがあまかったり、攻撃できそうだったら下回転に対してのドライブでも大丈夫です。

ただし、下回転のかかっているブロックと言ってもどれくらい下回転がかかっているのか、しっかり回転量を見極めるようにしましょう。自分が打ったボールの回転量が多いほどブロックの回転量が多く、自分が打ったボールの回転量が少ないとブロックの回転量も少なくなります。

〈チェック〉                                                       ★ブロックは下回転だが、回転量に注意する       ようにしましょう!!

(3)◯◯で打つと◯◯で返ってくる

画像3

では今度は逆に、自分がどう打ち返したら、粒高の相手はどう打ち返してくるのかを見ていきましょう。

❶下回転サーブやツッツキを打つと、プッシ      ュで返ってくる

まず、下回転サーブやツッツキなど、下回転の技術を打つと粒高の相手はプッシュで打ち返してきます。プッシュで打ち返されるということは、上回転気味のナックルなので今度はフォアハンドやバックハンドで打ち返すということになります。

下回転サーブやツッツキなど下回転の技術を打った後、裏ソフトラバーのように連続で下回転ボールが返ってくることはないので注意しましょう。

〈チェック〉                                                       ★下回転の技術を打つと、プッシュで返って       くる。連続で下回転が返ってくることはな       いです!!

❷フォアハンドやバックハンド、ドライブを      打つとブロックで返ってくる

フォアハンドやバックハンド、ドライブなどの上回転の技術を打つと粒高の相手はブロックで打ち返してきます。ブロックで打ち返されるということは、下回転で返ってくるので今度はツッツキorドライブで打ち返すということになります。

ただし、こちらから打ったフォアハンドやバックハンド、ドライブの上回転の回転量が多いほど、相手のブロックの下回転の回転量も多くなっているので注意しましょう。

〈チェック〉                                                       ★上回転の技術を打つと、ブロックされ下回       転で返ってきます!!

(4)参考動画

画像4

最後に粒高のボールの打ち返し方の参考動画リストを載せておきます。粒高ボールの打ち返し方は、粒高の特性を理解できればある程度返せるようになると思います。動画を見て理解して、粒高相手でもラリーできるようにしていきましょう。

❶粒高を攻略する方法

❷ツブ高にやってはいけない戦い方を3つ紹      介👍

➌粒高との戦い方オススメ戦術5選

♣まとめ

画像5

卓球の基礎をある程度学んでラリーが続くようになった初中級者でも、粒高ラバーを貼った卓球選手を初めて相手にすると、粒高の性質を理解できずミスが増え苦しむことと思います。最初は皆さん、どう打ち返したらどういうボールで返ってくるなどわからないものです。

ですが、この記事を読んで粒高ラバーの特性を理解さえすれば、打ち返したボールがどういう回転で返ってくるのかもわかるので、簡単にラリーが続けられるようになると思います。

しっかり記事の内容を読んで理解して、粒高相手でもラリーを続けられるようにして、卓球の試合で粒高と当たっても勝てるようにしていきましょう!!

次回は、TSPがVICTASと統合!!廃盤商品は今後も使えるの!? VICTASPLAYと!?を紹介させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?