見出し画像

2次試験過去問の使い方/独学の必読書「ふぞろい」の使い方【中小企業診断士/2次試験】

1次試験の学習が落ち着いてきた方の中には、2次試験の学習を早めにやろうと思われる方も多いと思います。2次試験の過去問学習の方法と独学の必読書「ふぞろい」の使い方を解説します!

私はこんな人

完全独学にて、1次試験543点(得点率78%かつ全科目60%超)2次試験285点(得点率71%かつ全科目60%超)と運良く高得点合格しました。学習時間は350時間(1次試験200時間2次試験150時間)でした。

中小企業診断士2次試験とは?

2次試験は学識(1次試験で確認済み)をベースに応用能力(原理・知識を実際の事柄に当てはめる能力)を有するかどうかについて、事例を基に判断する試験です。
具体的な事例を、学識(理論)で分析して、具体的な分析結果や助言を解答することが求められています。

ふぞろいとは?

ふぞろい」とは中小企業診断士2次試験を独学するのに必須の書籍です。
2次試験は回答が公表されない論述試験であるため、独学では採点が困難です。そこで「ふぞろい」では、合格者から当日の回答を再現した答案を回収・分析し、キーワード採点を可能とした書籍です。
例えば、1つの設問に対して(外部環境)技術革新:4点、コロナ禍:2点、(強み)農業経験豊富な従業員:4点のようなイメージでキーワード毎に得点が記載されています。
解答が公表されないため配点は試験委員しか分かりませんが、合格者の答案を統計的に分析すれば遠からずの採点が可能です。特にR4以降は2次試験受験者全員に事例毎の得点が開示されましたので、より精度の高い分析になっていると思います。(2023年3月時点未発売のため)

2次試験(論述試験)の過去問の使い方

2次試験は理論の応用力や基礎ビジネススキル等これまでの業務経験に左右されます。なので個々人で必要な学習方法が異なります。ただ闇雲に過去問演習するのではなく、自身の課題を明確化するという意図を持って過去問に取り組むことが大切です。

1 時間制限(80分)で解く:時間感覚を身につける

当たり前に思いますが、制限時間内で解答を作成してください。中小企業診断士2次試験は時間制約が難易度を上げている大きな要因です。無限に時間をかけると多くの方にとって難易度の高い試験ではありません
ある程度解法なり解答骨子を身についていない初期は80分で満足いく解答は難しいです。
論述試験は初見の問題にどれだけ対応できるかが重要です。2回目に解いた際にはもう時間感覚を身につけることはできません。

80分で解凍するためのルーティンが気になった方はこちらをご参照ください。

2 時間を気にせずテキストを見ながら解く:課題の明確化(知識不足?応用力不足?ライティングスキル不足?)

時間制限内で作成した解答をブラッシュアップしてください。時間をかければ難易度は高くないとは言っても、最初はなかなか解けない設問もあると思います。自身の課題を明確にして次回に活かします。

具体的には、
理論の知識が不足しているのか?
テキストを見ると理論を活用できた場合です。中小企業診断士試験は大学教授をはじめとした理論のプロが作成しています。必ず学術的な論点が隠されています。その場合にはテキストや専門書を活用して理論を理解することが課題です。
理論の応用力が不足しているのか?
理論は知っていたが、設問で使用すると思いつかなかった場合です。過去問演習に加え、当該理論でニュースを解説してみたり、専門書を読んだりして、応用力を強化することが課題となります。
ライティングスキルが不足しているのか?
使用する理論がわかっていても表現ができない場合です。文書を書く経験を積みライティングスキル強化が課題となります。

3 ふぞろいで採点  キーワード採点+キーワードを抽象化して採点(設問解釈に課題?構造化出来てない?)

通常のキーワード採点に加えて、
「知名度不足の解消」であれば「課題」と抽象化し、キーワードが間違っていたとしても「課題」を書く事ができたのかどうか確認
します。

具体的には、
抽象化した「課題」という題意を外している場合、設問解釈ができていない可能性が高いです。
 →設問から題意を捉える訓練をしましょう。最終的には設問を読んで解答骨子を想定できるようになりましょう。
「課題」は書いているがキーワードが適切でない場合、設問と与件文を構造化して考えられていない可能性が高いです。
 →時間をかけて事例を、理論をベースにピラミッドストラクチャーでまとめてみましょう。こちらもそもそも理論の知識が足りないのか、構造化する力が足りないのかでアプローチが異なります。

4 最後に 抽象化した内容をベースに解答骨子をまとめる

なんと言っても中小企業診断士2次試験は時間が足りません。過去問演習を通じて使用した解答骨子(解答のフレーム)をストックしておきましょう。本番で同様の設問があった場合に大幅に時間を節約できます。

5 過去問演習を何回か繰り返した後に振り返り

帰納法で自分の経験から、自分にあった解法なり解答骨子なりを考えてみましょう。
演繹法的(正解はないので「的」)にWEB上に公開されている解法等と自分の解法等比較してみましょう。いいところはパクって行きましょう。ただし絶対的な正解はないので、自分にあった、自分で考えた解法を中心に取り組みましょう。

まとめ

過去問に取り組むイメージがつきましたでしょうか。
①80分で解く②時間を気にせずテキストも見ながら解く③ふぞろいでキーワード採点+キーワード抽象化採点④使用した解答骨子等をストック
の手順で取り組んでください。
大切なのは初見の問題を解けるようにすることですので、過去問演習から課題を明確化し、対策を学習してください。
知識不足?応用力不足?ライティングスキル不足?設問解釈できない?構造化(クリティカルシンキング)できない?
独学にはふぞろいが必須!

課題別学習イメージ

把握した課題別に対策を取る必要があります。

【参考】ふぞろいの買い方はこちら

【参考】1次試験の過去問の使い方はこちら

【参考】2次試験の学習方法

2次試験の学習方法は大きく3パターンあります。
過去問演習はそのうちの1つです。その他の学習も十分に行なってください。


この記事が参加している募集

最近の学び

この経験に学べ

よろしければサポートをお願いします。励みになります!