見出し画像

宮本常一が教えてくれたDASH島の歴史

先日、仕事で訪れた周防大島にて宮本常一記念館に寄った時に、『宮本常一写真図録 第1集 瀬戸内海の島と町ー広島・周防・松山付近』という写真集をみつけた。

松山や、忽那諸島も掲載されていたので、興味を持ち購入してみた。

そこに、DASH島こと、由利島についてのページもあった。

この本によると、宮本氏が1959年に由利島を訪れた時には、まだ10戸ほどの家があり人が暮らしていたそうだ。由利島は、二神島に住んでいる者が貧しくなると由利島に夫婦で移り住み、野菜を作り、生計を立てて借金を返済して由利島に帰る、という目的の島だったらしい。「二神島本島よりも土が肥えていて、野菜の出来がよい」ということは、正直驚きだ。

少し調べてみると、『「忘れられた日本人」の舞台を旅する —宮本常一の軌跡』の著者の木村哲也さんが、「宮本常一伝ノート」というサイトに、宮本氏が訪れた場所を自分で訪れた記録を公開されており、二神島・由利島についてにも触れていたので読んでみた。

由利千軒の伝説

どうも、由利島は以前は多くの人が住んでいたが、地震で小さくなり、人が姿を消したそうだ。

「由利千軒」の伝説があり、周防灘で地震があったときに海に沈んで島は小さくなり、かつて栄華を極めた人々はこのとき忽然と姿を消したという。(木村哲也 「宮本常一伝ノート[04]愛媛県二神島・由利島 網野善彦と古文書返却の旅」)

以下のサイトによると、古三津の儀光寺に伝説が残っており、由利島との縁があるそうだ。網野善彦氏も次のように書いているという。

由利島は、「由利千軒」の伝承をもち、寺屋敷、長者屋敷、船頭畑、鍛冶屋の尻などの地名が残り、矢立明神、儀光寺、毘沙門天などの寺社のあった港町のある島ではなかったかと思われる。こうした「——千軒」の伝承は列島各地に伝わっており、「草戸千軒」の場合のように、発掘によって埋もれた都市の存在が実証されているので、今後、さらにそうした事例は増えると思われるが、(以下略)(網野善彦「残された課題」)

困窮島としての由利島

由利島への二神島からの移住については、以下のような記載があった。

二神島では暮らしに困って生活が立ちゆかなくなると、老人や子どもを二神島に残しておいて、夫婦でこの島に来て畑をつくって稼いで生活をたてなおす慣行があった。二神島より味の良いサツマイモがとれたためだという。網野氏は、宮本がそうした「困窮島」としての役割があったことを報告していることにもふれ、「一種のアジールのようだ」という感想をもらした。
(木村哲也 「宮本常一伝ノート[04]愛媛県二神島・由利島 網野善彦と古文書返却の旅」)

「TOKIOが無人島を開拓」という触れ込みでDASH島のプロジェクトをやっているが、実は由利島は作物栽培に向いていて案外いい線行ってるのではないかという気がしてきた。

二神島は協働精神を秘めた島

もう一つ、写真図録で気になった箇所があった。それは二神島の解説の部分だ。図説には以下のような解説があった。

島には長い間電灯もついていなかったが、それも漁業組合が発電機をいれて経営した。漁業組合は区と同一のものであり、組合持ちということは区有に等しかった。すばらしい協働精神を秘めた島だと宮本は直感した。〈これほどまでに島をよくするために協力しあっている人びとの上にもっとかがやかしい幸福がおとずれてもいい〉(「宮本常一写真図録 第1集 瀬戸内海の島と町 」)

少し二神島を調べてみると、『ナショナル・ジオグラフィック』にも特集されたほど、昔ながらの面影を残した場所のようだ。

昭和47年(1972)に世界的権威をもつ地理雑誌「ナショナル・ジオグラフィックマガジン5月号」に掲載され、「近代化されず、日本古来の美しさを多く残したパラダイスの島」として26ページにわたり紹介されました。北側の中央よりやや左寄りの入り江にある集落は、現在も当時のたたずまいを色濃く残しています。まるで時間が止まったかのような「昔ながら」の心地良さ、自然と共存していいるかのごとく、日本古来の生活が息づいています。(「瀬戸内・松山 里島めぐり二神島」より)

二神島の協働精神について、そして昔ながらの面影という点について、今後も調べてみたいし、一度二神島に行きたくなった。

・・・

元々、宮本常一氏が好きで、以前から著作を読んでいたのだが、ひょんな事で数年前に妻の実家の松山に移住した。松山から宮本氏の故郷である周防大島は船で1時間で行ける場所であり、しかも宮本氏が瀬戸内海の調査を多数していた、ということに今更ながらに気づいたのでした。

著作を今一度確認し、松山を含めた愛媛、四国、瀬戸内海についての記述を度読み直してみたい。



皆様のサポートによって、より新たな知識を得て、知識と知識を結びつけ、実践した結果をアウトプットして還元させて頂きます。