見出し画像

1ヶ月で5キロ痩せるアスリート食事法( カロリー計算について) Part4

さて今回はついにカロリーのお話をしたいと思います。

正直痩せるために一番大事なのはここになります。

カロリーのエナジーバランスが痩せたり体重を増やしたりすることに重要になっていきます。

カロリーを計算すること、その通り行うことが体重の変化で一番大事です。

カロリーインとカロリーアウトの関係のことです。

カロリーインは1日を通して摂取された食物と液体をさし

カロリーアウトは身体活動といくつかの消化/代謝プロセスを通して燃やされたエネルギーのことです。

カロリーに対して3つの状態があります。

まず低カロリー状態
これはカロリー摂取がカロリー消費よりも少ないので減量する状態にあります。
この状態は通常パフォーマンスや体組成を改善するために体脂肪を落とす必要がある人に特徴づけられます。これはスポーツのパフォーマンスを犠牲にしたり筋肉の損失を引き起こさないように注意深く行わなけらばなりません。あまりにカロリーを摂取しないと筋肉が落ちたり、回復が遅くなったりします。

次に維持

これはカロリー摂取がカロリー消費に等しい状態です。したがって体重が増減することはありません。

これはすべて正しいことをして体脂肪が落とすことができないと感じる人もいれば常に食べていると感じて体重を増やせないような人もいます。体重が1~2ヶ月の間一定の数値が固定されていると身体のメンテナスが非常に高くなります。

最後に

高カロリー状態
これはカロリー摂取がカロリー消費よりも大きい状態です。したがって体重は増えるでしょう。
この状態は筋肉量、ストレングス、体重の階級を上げるために体重を増やすことを必要とする人に特徴づけされます。不必要な体脂肪を増やさないように慎重に行わなければなりません。

よく痩せない人は食べてないのに痩せないといいます。そういう人の場合に2つの原因があります。

まず自分の身体が消費できるカロリーよりも食べている。

もう一つはあまりにも食べなさ過ぎている。

あまりにもカロリーを摂取しなさすぎると身体が飢餓反応をしなかなか体重を減らない状態になります。

なのでこのカロリー摂取とカロリー消費のバランスは非常に重要となります。

ここで一つ伝えなければならないのは、カロリーは体重の変動に影響するのです。筋肉増量と体重増量が意味が違うのと同じです。体重減少と脂肪減少の言葉の意味が違うのと同じです。

それではあなたはどれくらいのカロリーを消費しているでしょうか?

あなたが1日にどれくらいのカロリーを取ればいいかの計算式を2つここでご紹介します。

ここから先は

2,043字

¥ 2,000

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?