原口政也

日本の広告会社に勤務してます。45歳の時に、ひょんなことから、海外のスタートアップとの…

原口政也

日本の広告会社に勤務してます。45歳の時に、ひょんなことから、海外のスタートアップとの協業を担当するようになり十年。留学経験も海外赴任経験なく、スタートしました。お察しの通り,無数の失敗でへこたれそうになりましたがようやく形になってきました。英検1級取得。

最近の記事

  • 固定された記事

ジョン万次郎のようにグローバルの沖に流されたサラリーマンの話(自己紹介的に)

先日、NHKの朝ドラ「らんまん」を見ていたら、沖に流されてアメリカに渡って壮絶な人生を歩み、その後、幕末の時代に帰国した漁師が出てきた。それを見て、ふと自分のこれまでの十年を思い返した。そして、なぜだがブログを再開しようと思った。 僕は、1989年に東京の広告会社に入社して、それ以来、ずっと同じ会社で働いている。今、57歳。あと少しで定年だ。多くの人が「同じ会社で勤め上げるなんて、まさに古き良き時代のサラリーマンそのものですね」と言ってくれる。多分、半ば呆れているのは承知し

    • 読書メモ「英語で日本語を考える」(片岡義男著)

      海外のスタートアップや、日本在住の海外生まれの起業家や会社員の方々と仕事をする僕にとって、なんだかんだ言っても英語は一番重要なスキルです。だから、上手になればなるほど恩恵を得られるのは確かです。「通訳や翻訳家のように英語の専門性をベースに稼いでいる訳ではではないから」と、自分の英語の拙さを正当化しても何も始まりません。英語話者を前にして、セールスやプロジェクトマネジメント、問題解決や、人間関係構築といった状況で、自分が言いたいことをどのように英語で表現するか?がその後の展開に

      • 韓国スタートアップの来日が増えてきた

        先週、韓国のスタートアップで、自国と中国と日本の東アジアでビジネスを展開し始めている起業家と会いました。最先端のテクノロジーというよりも、大雪が降った次の日に、空き地に積もった雪を、誰も対応しないので、率先して雪かきして、世の中の役に立っている、そんなビジネスでした。一言で言えばニッチです。でも急激に売上が伸びているそうで、その意味がよくわかりました。 昨年から、様々なルーツを通じて、韓国のスタートアップから僕のところに連絡があり、ミーティングをしています。大抵は、ソウル大

        • 故郷のインドに戻るシンガポール在住の友人について

          先週、シンガポールに20年以上暮らす、インド人の友人からWhats Appで「インドに戻る」との短いメッセージがあったので連絡して、1時間ほどよもやま話をしました。 彼女は、インドの広告代理店で順調に出世して、APAC担当の役員になってシンガポールに移り住んで大活躍していました。そして、ふと、ありきたりな人生になりつつあるのを危惧して、2015年ごろでしょうか、マーテクのスタートアップに飛び込んでいきました。この時に、僕は彼女と知り合い、二人三脚で仕事をし、日本ビジネスの拡大

        • 固定された記事

        ジョン万次郎のようにグローバルの沖に流されたサラリーマンの話(自己紹介的に)

          海外スタートアップと仕事をする僕が考えるリモートワークについて

          先日、この記事に目が止まりました。 元GoogleのCEOのエリック・シュミット氏が「GoogleがAI競争で遅れをとっているのはリモートワーク施策のせいだ」と発言した、というニュースです。今、この発言をしている動画が非公開になっているそうです。きっと相当ネガティブな反響があったのだと思います。 リモートワークという働き方は、今や普通になって、それをベースに日常生活全体を組み立てている人も多いと思います。僕もその一人です。週2、3回は出社し、あとは自宅で仕事をし、協業先や

          海外スタートアップと仕事をする僕が考えるリモートワークについて

          日本企業と海外スタートアップの間に入ってギャップを埋めていく仕事について

          日本企業と海外スタートアップの間に入ってプロジェクトマネジメントや、コーディネーション業務をやるようになって十数年経ちます。始めた当初は、英語という道具を持ち合わせていなかったので、英語が得意な人に頼りつつ、それまで、広告代理店で働いてきた中で、培ってきたマーケティングのスキルを使いながら2社間の間に僕が立つ意義を見つけ出し、所を得てきました。最初はいても、いなくてもどうでもいいポジションだっと思います。 それでも、今では、英語という道具をなんとか装備することができたので、一

          日本企業と海外スタートアップの間に入ってギャップを埋めていく仕事について

          父の思い出:若木を救った男

          先週、施設に入っている父に会いに行きました。母が亡くなった後、一人暮らしをしていたのですが、転倒して、大腿骨を骨折し、手術を受け、しばらく入院後にリハビリを目指す介護老人保健施設に入居しました。 会いに行くと、父は食堂で、他の入居者と一緒にオリンピックを見ていました。カステラを食べながら試合を楽しそうに見ていました。認知症が進んだ彼は、思うように固有名詞が出てこず、もどかしそうにしていました。 「家の面倒はしっかりやっているから大丈夫。草刈りや柿の木を切ったりして庭の手入れ

          父の思い出:若木を救った男

          直感的な男はサラリーマンとして生きていけるか?

          今月から、英語で、セルフブランディングのレッスンを受けてます。来年起業するにあたって、想定顧客である海外の企業に向けて情報を発信し、対話をするために、自分自身が今までやってきたことを英語で整理し直してます。その体験は、驚きの連続なので、レッスンが終わったら改めて詳細を記そうと思ってますが、今回、書きたいのは、そのレッスンで改めて気付かされた自分の性格、「直感」についてです。 レッスンの一環で、周りの人に、僕の性格をどのように思うか3つの特徴を尋ねてください、という教師の宿題

          直感的な男はサラリーマンとして生きていけるか?

          会社員が起業した時に見える大海原の風景について

          来春で、60歳になり、定年で会社を去ります。その後は、一人会社を作って引き続き今までやってきた海外のスタートアップが日本に参入するのをサポートする仕事をします。2011年に新規事業開発の一環で、フランスのスタートアップとの提携をして彼らの日本ビジネスの拡大を支援をする業務を責任者として担当しました。それ以来、ずっと世界各国のスタートアップの日本市場に参入する仕事を続けてきます。 定年まで残りわずかになってきたので、週末は、準備を始めています。と同時に、時々は、様々なバックグ

          会社員が起業した時に見える大海原の風景について

          NHKの朝のニュースで、脱炭素に関連するリスキリングが流行っているんだ、と気づいた

          先日、朝のNHKニュースで脱炭素に関する報道がありました。 まさに自分じゃないか、と思いました。 僕は、国内外のスタートアップと協業する仕事を2011年から続けていますが、2年前に、たまたま日本在住のインド出身の脱炭素に関連する社会起業家と出会い、それ以来、この領域にのめり込んで新しい仕事を作り出そうと日々活動を続けています。僕が勤務する会社は広告代理店なので、まだ脱炭素に関わる直接的な仕事は多くありません。生活者の気候変動問題や脱炭素の認識が欧米と比較してまだ低い中、この

          NHKの朝のニュースで、脱炭素に関連するリスキリングが流行っているんだ、と気づいた

          岩手釣り旅:脳に溜まった垢を削ぐ旅

          先週末、岩手の宮古市に近い渓谷で二泊三日の渓流釣りをしました。釣り友三人との毎年、恒例の旅です。 梅雨時の旅だったので、雨が心配されましたが、ぎりぎり岩手の梅雨入りを避けることができました。 フライフィッシングという手法で、熊やカモシカが生息している山奥の上流で、岩魚やヤマメを釣ります。魚屋さんが履くような防水パンツ、ウェイダーを履いて、川の中に1日中入って竿を振り続けます。 岩手の渓流に通い始めて30年近くになります。少なくとも一年に一回はこうやって、日常の全てから遠く

          岩手釣り旅:脳に溜まった垢を削ぐ旅

          毎日、外国の小説を5時間読み続ける友人の話

          昨夜、虎ノ門のベトナム料理屋で大学時代の友人と夕飯食べました。半年ぶりです。 お互いの近況報告し合いながら、最近何やってる?という話をしてたら、友人がどっぷり外国の小説に浸り、毎日5時間ひたすら読み続けているという話をしてくれました。僕はびっくりしました。何故かって?僕らは10代でも20代でもなく来年60歳になるおじさんだからです。 彼は大学卒業後、デザイン事務所に入り、修行後、独立してずっとデザインの道で飯を食べていってるプロフェッショナルです。それでも、コロナ禍でもがき

          毎日、外国の小説を5時間読み続ける友人の話

          しくじることの大切さ:「小さな会社の社長の戦い方」(井上達也著)を読んで

          日本企業に勤めるサラリーマンにとって、失敗は致命傷になり、その後の会社人生に大きな影響を及ぼすことは、今でも変わっていないように思います。でも、会社で出世する、という目標ではなく、ビジネスで何かを成し遂げることを目指すならば、もしろ、失敗を通して学ぶことの経験は、欠かせないと思います。45歳から、海外の起業家の日本ビジネスを手伝うようになって、そのことにか気づきました。そして、もう一つわかったことは、他人から聞く失敗談もまた、多くの学びがあるということです。世の中には、耳障り

          しくじることの大切さ:「小さな会社の社長の戦い方」(井上達也著)を読んで

          「努力革命」(伊藤洋一、尾原和啓著)を読んで:ChatGPTはクラウドソーシングの進化系だと思った 

          「努力革命」(伊藤洋一、尾原和啓著:幻冬舎)を読みました。 Chat GPTについては、知識が乏しく、ビジネスにどんな影響を及ぼすのかピンときていなかったので、詳細な情報というより、このテクノロジーを人が導入した場合、どのように変わっていくのか?シンプルにそのことを理解したかったので、この本が最適だろうと思って購入して読みました。そしてまさしく、その答えが書いてありました。 Chat GPTはまさに僕が2010年代に熱中していたクラウドソーシングの進化系なのだと思いました

          「努力革命」(伊藤洋一、尾原和啓著)を読んで:ChatGPTはクラウドソーシングの進化系だと思った 

          「移動する人はうまくいく」(永倉顕太著)を読んで

          この週末、「移動する人はうまくいく」(永倉顕太著:すばる舎)を読みました。 最初から最後まで著者が主張されていることは、うなづくことばかりでした。なぜだろうと読み進んでいったら、その理由がわかる著者が辿ってきた道について描かれていました。 僕の周りにいる海外の起業家はまさに著者と同じような発想をもって、世界中でビジネスをして、多々つまづきながらも、成功するまで移動を繰り返してきた人たちばかりです。彼らは、皆、母国語ではない英語を高度なレベルで駆使することができるからこそ、そ

          「移動する人はうまくいく」(永倉顕太著)を読んで

          世界を変えていこうとするアジア各国の若者と出会った1週間

          先週は、どういう訳か、才能あふれるアジア各国の若い人達との沢山の出会がありました。 その一つは、SusHi Tech Tokyoです。Global Startup prorgramに参加して、シンガポール人やインド人の起業家などと打ち合わせをしました。 またその場で、聞いた清水建設さんのスタートアップ支援プログラムのプレゼンテーションが非常にすばらしかったです。企業ブランディングのための「なんちゃって若者支援」ではないんです。本気でやってらっしゃって、日本を本気で変えようと

          世界を変えていこうとするアジア各国の若者と出会った1週間