「粋」

旅行、温泉、料理、歴史が趣味です。 歴史好きとはあまり会った事が無いので、歴史好きが増…

「粋」

旅行、温泉、料理、歴史が趣味です。 歴史好きとはあまり会った事が無いので、歴史好きが増えたら嬉しいです。

最近の記事

【坂本龍馬】神戸海軍操練所設立と幕末の動乱。

神戸海軍操練所設立勝海舟と面会した坂本龍馬は海舟の考えに感銘を受けて弟子になりました。 海舟は土佐藩主山内容堂に取りなして龍馬は脱藩の罪を許されました。 海舟は海軍設立の必要性を訴えるため、14代将軍徳川家茂をはじめ幕府要人や藩主たちを軍艦に乗せて実際に体験させました。 その甲斐あって、神戸海軍操練所と海舟の私塾(神戸海軍塾)の設立の許可が降りました。 幕府から運営資金三千両(現在の価値で約1,200万円)を支給されましたが全然足りず、龍馬は福井藩主松平春嶽から千両を借り入

    • 【用語解説】これが分からないと江戸時代が分からない!朱子学とは?

      朱子学とは? 徳川家康は幕府を開いた時、朱子学を奨励しました。 朱子学とは、中国の孔子が作った「儒教」を南宋の朱熹という人物がアレンジしたもので、親と子の「孝」、君と臣の「忠」、身分の上下を重んじる学問です。 朱子学の日本における影響は井沢元彦先生の「逆説の日本史」シリーズや「朱子学に毒された中国 毒されなかった日本」に詳しく書かれています。 徳川家康はなぜ朱子学を奨励したのか? 本能寺の変という事件があります。 家臣の明智光秀が主の織田信長を討った事件です。 今後徳

      • 【坂本龍馬】勝海舟とは?坂本龍馬と勝海舟の関係は?

        脱藩した坂本龍馬は江戸へ向かい、幕臣勝海舟と出会います。 勝海舟は江戸幕府海軍奉行並という役職に就いていました。 そこで勝海舟の日本中の誰よりも進んだ考えに触れる事になります。 龍馬、土佐を脱藩する1862年(文久2年)龍馬は土佐を脱藩しました。 土佐勤王党の武市半平太は、藩を挙げての尊王攘夷を目指しています。 対して党員の中には武市が二の足を踏んでいると考える者もいました。 誘われる形で龍馬は脱藩しました。 そもそも脱藩とは? ドラマなどでは脱藩が重罪と描かれる事が多

        • 【坂本龍馬】坂本龍馬と土佐勤王党

          江戸への剣術修行を終え土佐藩に戻った坂本龍馬は、盟友武市半平太の作った土佐勤王党に参加しました。 土佐勤王党とは?江戸へ剣術修行に出た武市半平太は長州藩の桂小五郎、久坂玄瑞、高杉晋作などの尊王攘夷派と盛んに交流を持ちました。 特に久坂玄瑞から師匠である吉田松陰の「草莽崛起」の思想に影響を受け、江戸で数人の同志と土佐勤王党を結成します。 尊王攘夷とは? 天皇を尊び外国人を打ち払うという思想のこと。 「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意味。 もともとは別の考え方だが倒幕派の

        【坂本龍馬】神戸海軍操練所設立と幕末の動乱。

          【坂本龍馬】江戸の剣術道場と剣術を学ぶ理由。

          幕末期の江戸には3つの有名な剣術道場がありました。 いわゆる幕末江戸三大道場です。 ・鏡新明智流の桃井春蔵が開いた士学館。 有名な門人には武市半平太や岡田以蔵など。 ・北辰一刀流の千葉周作が開いた玄武館。 有名な門人には坂本龍馬や山岡鉄舟など。 ・神道無念流の斎藤弥九郎が開いた練兵館。 有名な門人には桂小五郎や高杉晋作など。 「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と明治以降に伝わった。江戸時代にはこう言われていなかった。 位・・・姿勢であったり、品位の事。幕府の訓練所の講師も務め

          【坂本龍馬】江戸の剣術道場と剣術を学ぶ理由。

          【坂本龍馬】土佐藩の身分制度について。

          江戸時代には「士農工商」という身分制度がありました。 藩によって違いはあれど、支配者階級の武士とそれ以外です。 武士にも格はありますが、今回は割愛します。 土佐藩は上士、白札郷士、郷士と階級があります。 誤解を恐れずに言ってしまうと、上士以外はまともに人間として扱われません。 上士が道を歩く時は頭を下げる。 無礼を働くと斬り捨てられても文句を言えない。 江戸時代は大変な時代です。 坂本龍馬は江戸へ剣術修行に出ているので、土佐の状況と江戸や他藩の状況を見て土佐藩を変えたい。ひ

          【坂本龍馬】土佐藩の身分制度について。

          【用語解説】幕末っていつ?どんな時代?

          徳川家康が江戸幕府を興してから大政奉還までの約264年間を江戸時代といいます。 厳密な定義は無いが、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)が幕末です。 鎌倉時代や室町時代もありますが、一般的には 江戸時代の事を指します。 この約15年の間に坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎、新撰組などが活躍しました。 江戸時代の日本は長い間鎖国をしていました。 オランダ、中国と貿易をし、他の国とは国交を断絶していました。 当時海上から日本を攻撃できる国は無く、海に囲まれた日本は安全な国

          【用語解説】幕末っていつ?どんな時代?

          【坂本龍馬】歴史上トップクラスに有名な坂本龍馬は何をした人?

          坂本龍馬(1835年〜1867年) 幕末の動乱期に、日本が変わるキッカケになった人物。それが『坂本龍馬』です。 討幕派、佐幕派で戦争が起きる瀬戸際で回避する方法を模索し続けました。 坂本龍馬年譜 1835年 (天保六年) ・土佐の国高知に、町人郷士坂本八平の次男として生まれる。 1853年 (嘉永六年) ・江戸に行き、北辰一刀流の千葉道場に入門する。 1858年 (安政五年) ・北辰一刀流の免許を受ける。土佐に帰国する。 1861年 (文久一年) ・武市半平太のつくった

          【坂本龍馬】歴史上トップクラスに有名な坂本龍馬は何をした人?