見出し画像

【坂本龍馬】歴史上トップクラスに有名な坂本龍馬は何をした人?

坂本龍馬(1835年〜1867年)

幕末の動乱期に、日本が変わるキッカケになった人物。それが『坂本龍馬』です。
討幕派、佐幕派で戦争が起きる瀬戸際で回避する方法を模索し続けました。

坂本龍馬年譜

1835年 (天保六年)
・土佐の国高知に、町人郷士坂本八平の次男として生まれる。
1853年 (嘉永六年)
・江戸に行き、北辰一刀流の千葉道場に入門する。
1858年 (安政五年)
・北辰一刀流の免許を受ける。土佐に帰国する。
1861年 (文久一年)
・武市半平太のつくった土佐勤王党に加わる。
1862年 (文久二年)
・土佐を脱藩し長州へ向かう。
・九州や京によって江戸へ行き、千葉道場に滞在する。
・このころ、勝海舟の弟子となる。
1863年 (文久三年)
・脱藩の罪を許される。神戸海軍操練所の塾頭になる。
・帰国の命令に従わず、再び脱藩する。
1864年 (元治一年)
・楢崎お龍と知り合う。
・薩摩藩の西郷隆盛と知り合う。
・海軍操練所が閉ざされる。
1865年 (慶応一年)
・西郷隆盛と共に鹿児島へ行く。
・長州に行き、桂小五郎に薩長の和解を説く。
・長崎に亀山社中をつくる。
1866年 (慶応二年)
・龍馬の仲立ちで、京で薩長同盟が成立する。
・伏見の寺田屋で幕府の役人に襲われる。
・ユニオン号を率いて、幕長戦争に参加する。
1867年 (慶応三年)
・脱藩の罪を許され海援隊の隊長となる。
・後藤象二郎と共に京に向かう船中で、大政奉還の「船中八策」を考える。
・岩倉具視に会う。
・大政奉還後、「新官制案」や「新政府綱領八策」をつくる。
・11月15日 夕方、近江屋にて中岡慎太郎と滞在時、刺客に襲われて闘死する(享年33歳)

龍馬の功績は薩長同盟締結の為奔走した事。土佐藩に大政奉還の重要性を説き、船中八策を考案し、大政奉還の為尽力しました。

難しい用語が多く分かりづらいので、次回から分かりやすく解説し、龍馬の魅力を伝えられたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?