見出し画像

【用語解説】幕末っていつ?どんな時代?

徳川家康が江戸幕府を興してから大政奉還までの約264年間を江戸時代といいます。
厳密な定義は無いが、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)が幕末です。
鎌倉時代や室町時代もありますが、一般的には
江戸時代の事を指します。
この約15年の間に坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎、新撰組などが活躍しました。

江戸時代の日本は長い間鎖国をしていました。
オランダ、中国と貿易をし、他の国とは国交を断絶していました。
当時海上から日本を攻撃できる国は無く、海に囲まれた日本は安全な国でした。
260年あれば技術は進歩します。
大きな黒鉄の船が突然現れたらその時の日本人は衝撃だったでしょう。
今の感覚ならUFOに囲まれたのと同じ衝撃だと思います。
圧力に負け幕府は開国しました。
日本中で様々な考えを持った人がうまれます。
幕府を倒そうとする人、幕府を守ろうとする人、外国人を追い払おうとする人などです。
混迷を極めた時代だからこそ、想いや信念が交錯し後世の人々を魅了するのでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?