見出し画像

【坂本龍馬】江戸の剣術道場と剣術を学ぶ理由。

幕末期の江戸には3つの有名な剣術道場がありました。
いわゆる幕末江戸三大道場です。

・鏡新明智流の桃井春蔵が開いた士学館。
有名な門人には武市半平太や岡田以蔵など。
・北辰一刀流の千葉周作が開いた玄武館。
有名な門人には坂本龍馬や山岡鉄舟など。
・神道無念流の斎藤弥九郎が開いた練兵館。
有名な門人には桂小五郎や高杉晋作など。
「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と明治以降に伝わった。江戸時代にはこう言われていなかった。
位・・・姿勢であったり、品位の事。幕府の訓練所の講師も務めた。
技・・・合理的な教え方で多くの門人を抱えた。
力・・・稽古が荒々しく精神面も鍛えられた。
動乱期にも活躍した剣士が多い。
こういった特色がありました。

幕末期多くの若者が剣を学んだ理由。


幕末に活躍した人達はほぼもれなく剣術の達人です。
なぜ皆剣術を学んだのでしょうか?
もちろん剣が強いというのは当時大きなメリットだったと思いますが、剣術を学ぶ事により修行の為に藩の外に出られる事。
他藩の若者と接して見識を広められるのが一番の理由だったのではないかと考えます。
身分制度の厳しかった土佐藩の坂本龍馬は特にその想いが強かったのではないでしょうか。

そんな刺激を受けている時にペリー率いる黒船来航があったら、何かしなければならないと感じるのは当然の事だったのかもしれないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?