見出し画像

始めまして。Kosukeです。

こんにちは。私は地方で大学生をしているものです。
今日からこのnoteに、普段の生活で感じたことや、本を読んでためになったことを書き記していきたいと思います。

突然ですが、初回の今日は「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」という本を読んで、とてもよいと思った方法があったので紹介します。

その方法とは「誘因の抱き合わせ」というものです。これをみた皆さんは何のことだと思われるかも知れません。わかりやすく説明すると、人間は生きているとどうしてもしなければいけないことがありますよね。人によってさまざまですが、私の場合は部屋の掃除や授業のレポート、テスト期間のテスト勉強などがそれに当たります。また一方で、したいことというのも存在します。例えば、美味しいご飯を食べにいきたい。映画を見に行きたい。などです。また、したいことは必ずしも意識的にすることではないかも知れませんね。SNSをみる。ごろごろする。などではないでしょうか。

さて、この「しなければいけないこと」を「したいこと」と組み合わせてやってしまうのが「誘因の抱き合わせ」です。
例えばごろごろしたいなら、一つでもいいから部屋に散らかっている物をもとの位置にもどす。テストが終わったら必ず映画を見に行くと決めて、テスト勉強に取り組む。これだけでくるのが憂鬱だったテスト期間が逆に楽しみになりますよね。それだけでも、良い効果な気がしますね。

この方法を使えば、しなければいけないことがすぐにできてしまったり、むしろ楽しみになると思いました。

そして私が「誘因の抱き合わせ」の方法を使って始めることができたのがこのnoteなんです。

自分のアウトプット力を鍛えるためになにか始めたいなと思っていましたが、なかなか始められませんでした。「誘因の抱き合わせ」の効果はすごいなと実感しています。

そのために考えた誘因は、noteに300文字以上の投稿を10件だしたら、映画をみにいくです。笑笑

丁度いま上映されている「余命10年」という映画がおもしろそうなので、どうしてもみにいきたいんです。
上映期間が終わるまでに10件書かなければいけないので心配ではありますが。汗汗

映画を楽しみに書いていきたいと思います。

さて、ブログを書くのは初めての試みで、読みにくいところばかりだと思います。noteの仕組みもこれから勉強していきます。
もし、誰かがこの記事を読んでいただけたら大変嬉しく思います。noteの書きやすさも素晴らしいと思いました。有り難うございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?