永沼敦子の来双船⛴

永沼敦子→パラレルワーカーのさすらう根無し草。 来双船(きそうせん)→あれもこれも乗… もっとみる

永沼敦子の来双船⛴

永沼敦子→パラレルワーカーのさすらう根無し草。 来双船(きそうせん)→あれもこれも乗せ、必要なところ・人に届ける船。 何かを所有するよりも、自分が感じること・体が反応することを軸にまとまらないnoteですが、私のひとつのストーリーとなればと思って書いています。鹿児島在住

マガジン

  • ざっくばらん

    来双船のつぶやきです

  • 土の声

    私の、来双船ファームの家庭菜園初心者成長期です。土には見えないものだらけだから、声なんて聞こえないんですけどね、対話をしていきます!

  • エッセンストーク

  • あつこの小部屋

    文字通り、自分の事と役に立たないことしか書いていません。なんと自己愛が強いマガジンなのでしょうか。単なる凡人の文を誰が読むと言うのでしょうか!? ”雑記”マガジンより言いたい・書きたい放題で文章を整えないので、読みにくいかとは思います。それでも有料とするなんて私のちょっとした強気・勇気です。 有料とすることで、限られた枠とさせていただき、今の本音を書いていこうと思ってます。

  • 来双船の羅針盤

    いろんな港をめぐり、人と出会い、その出会いがその時限りの縁だったとしても来双船の大きな進路変更になったりすることもあり。ここでは気になる方々に登場していただきます。

最近の記事

エッセンストーク第3回目「私の経験からのZ世代とTwitterのこと」 https://stand.fm/episodes/64fd6a6faa46e6f95721e7bd 第4回目「子供なめんなよ」 https://stand.fm/episodes/650aeab1a08a0c412c282f71 アップされてます どちらも私の大きく偏った見方の内容となっております。お時間許せば。

    • 先を照らす約束

      タイトルにある「先を照らす約束」は9月15日放送の朝ドラ『らんまん』作中のセリフ。”未来”よりも強い光を持った言葉。そんな素敵な言葉を使いそうな状況はあったかな?誰かと約束をしたことあったかな?と自分の人生に照らし合わせてみたけどすぐに出てこない、が「あっ」と思い出した。 これは2年前にInstagramに投稿した内容 
少しスピリチュアルな話。苦手な方はすっ飛ばしてください。

3年前に亡くなった友人は才能あるサイキックでした。(ちょうどふた回り上の人) 私の子供かもし

      • 変わったアーティストだなと思っていたけど、そのファンの方々の影響で急上昇することってあるんだな。とあるMVの感想をTwitterにあげたら自分史上最高のいいねをもらった。とてもあたたかい反応だった。はずかしいからここでこっそりと呟く。米津玄師のファンの方々すてき、米津さんもステキ

        • 写ルンです、よ!No.2

          前回の続きです。どの世代から「写ルンです」を知っているのかわからないけど、写ルンですで撮影した写真をアップしました。ご覧になってない方、こちらからぜひ。 ぜひ、と言いながら元々うまい方ではないけど自分の撮影のヘタさに驚きました。 そして写っていない!”写ルンです” なのに「フラッシュ」を使ってないことで写っていない写真がたくさん。 今やデジカメ&スマホで撮影失敗なんて経験はほぼないので、誰でもきれいに撮ることができます。なのに久しぶりに失敗して写っていないんです。撮影の失敗

        エッセンストーク第3回目「私の経験からのZ世代とTwitterのこと」 https://stand.fm/episodes/64fd6a6faa46e6f95721e7bd 第4回目「子供なめんなよ」 https://stand.fm/episodes/650aeab1a08a0c412c282f71 アップされてます どちらも私の大きく偏った見方の内容となっております。お時間許せば。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ざっくばらん
          永沼敦子の来双船⛴
        • 土の声
          永沼敦子の来双船⛴
        • エッセンストーク
          永沼敦子の来双船⛴
        • あつこの小部屋
          永沼敦子の来双船⛴
          ¥300
        • 来双船の羅針盤
          永沼敦子の来双船⛴
        • 私を雇ってみませんか?
          永沼敦子の来双船⛴

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          他人が作ったプラットフォームで遊ぶんじゃなくて、自分の遊び場は自分で作りたい。って強く思った「鳥」⇨「✖️」への変更。noteのアイコンもまだ愛着が持てないのに。永沼敦子のアプリが作れたらいいなって思うけど、誰も入れないだろうな、自分しか入れないだろう笑。 本格的に流れる時代。

          他人が作ったプラットフォームで遊ぶんじゃなくて、自分の遊び場は自分で作りたい。って強く思った「鳥」⇨「✖️」への変更。noteのアイコンもまだ愛着が持てないのに。永沼敦子のアプリが作れたらいいなって思うけど、誰も入れないだろうな、自分しか入れないだろう笑。 本格的に流れる時代。

          +28

          写ルンです、よ!No.1

          写ルンです、よ!No.1

          +27

          『君たちはどう生きるか』 観てきました

          かへっ、かへっ、かへっ。 緑がうっそうとしながらも美しい現実世界から一転ファンタージーの世界へ。どちらの世界もとにかく美しかった。光がとてつもなく美しい。石が生きている!!冒頭の熱すらも美しく、熱い。飛ぶ、落ちる、風が私の体を抜けていつのまにかスクリーンの中にいる。 気持ちがいい疾走感。 物語の終わりがいい。 エンドロールを見ながら、米津玄師の歌声を聴きながら、私は今何を観たんだろうか?なんの世界にいたんだろうか?しばし呆然となりました。もう一度あの世界へ。また観に行くと思

          『君たちはどう生きるか』 観てきました

          いつも記事をアップするときは誤字脱字、接続詞等チェックしていても毎回間違いだらけです。それでも読んで下さり感謝いたします! 後日少しずつ訂正。私は日本語のコミュケーションも難しかったり、文章書くのに精一杯なのに、多言語できる方には本当に尊敬です! イングリッシュよ…

          いつも記事をアップするときは誤字脱字、接続詞等チェックしていても毎回間違いだらけです。それでも読んで下さり感謝いたします! 後日少しずつ訂正。私は日本語のコミュケーションも難しかったり、文章書くのに精一杯なのに、多言語できる方には本当に尊敬です! イングリッシュよ…

          耕すというカルチャー

          事あるごとに書いてますが、中尾佐助の『栽培植物と農耕の起源』という本があるんですが、これ本当にすばらしくて。前付から力説している”カルチャー・cultureという言葉の語源はもともと土を耕すことにあるということ。文化っていうとすぐ芸術・美術・文学を頭に思い浮かべる人が多い。農作物・農業は”文化圏”なんだ、と。本をめくってすぐにガツンときました。人が生きていく上でまず食べることが一番で、そのため植物の改良を重ねてたくさんの作物が栽培できるようになった。今もそれが続いている文化。

          耕すというカルチャー

          あつこ、推し活やめるってよ

          離れて住む友人からの久しぶりにもらったメッセージでインスタで見る私は楽しそうだとあった。確かに、突然歌ったり踊ったりしゃべったり、どこかへプラッと行ってみたり客観的に見てみるとそんな風に見える。よく言われることなので「うん、楽しい」と答えるようにしている。インフルエンサーでも地方の有名人でも何か影響力を持った人間でもない、何もんでもない私が突然そんなことをやってアップすることで「バカか」と思われている節は重々承知しているが、おそらくミュートの方もいると思うので気にはしていない

          あつこ、推し活やめるってよ

          隅っこに住んでいる生命として

          第二農場と呼んでいるうちの家のすぐ裏にある「裏庭」兼「畑」の土壌はあまりよくない。 写真を見てもらうとわかると思うが掘ればすぐに粘土質の土が出てくる。これでは植物の根が育ちにくいことが想像できる。ここでスイカとかぼちゃを何度か試したけどダメだった。(横に伸びるため幅が必要、そのためここが好条件だった)でも柑橘の木は2本生きているし、元気よく育ってくれるものもいる。ほぼコリアンダーのみ。もうコリアンダー畑にしてもいいと思うくらい。 なぜここはこんなに上の黒い層、というか作土

          隅っこに住んでいる生命として

          together with my fave

          タイトルにある英語は思わず出てきた言葉でした。私、英語はできないので表現がまちがっているかもしれないけど、なんとか相手に通じたのでズレてはいないのだと思います。 きっかけの詳細は省きますが、先月来日されたとある外資系のCEOと少し話をする機会がありました。 そこで自分の簡単な自己紹介で「藤井風さんのオタク」と発言したことで、日々の推し活(オタ活)の話題で盛り上がったんです。通訳の方はいらっしゃいましたが「together with my fave」は直接伝えたい、とても重要

          もうビビらない

          3月21日、熊本現代美術館で行われていた坂口恭平さんの展示に行ってきました。(ここでは展示の感想は省きます、長くなるので)彼のTwitterはフォローしているもの、最近は自分がアップするのみで他の人のポストをちゃんと見ていないことが多く、その日の恭平さんの動向も知らずにいた。 声ですぐにわかった、ご本人登場だった。なんとなく声をかけるのはやめておこうと思い、遠くから見ていたら館内に設置した自身のアトリエで突然パステル画を描き始めたんです。やった〜!とすぐに近寄ってまじまじと

          かすかな声

          誰が大人だから泣いてはいけない、はしゃいではいけない、と言い出して、それは何歳からそういう振る舞いをしないといけないのでしょうか。と、問いたくなるくらい、今月はいろんな感情で忙しくなり1ヶ月で1年を一気に味わい尽くしたような気分なので、2月からどう生きていこうと思ったりもしています。 映画スラムダンク THE FIRST SLAM DUNK を観てきました。静と動。余計な演出はなく、セリフが少なくても展開を知っていてもグッとストーリーに入っていける。OPからかっこよすぎて、

          婚活は一晩で終了・・・。さっそくネット登録したんですが、いろいろ怖くなりりやめました。ビビリの田舎者なので。あれで結ばれた方々尊敬します。SNSのノリで望んではいけない。ネット婚じゃなくても、すべてのご夫婦、パートナーシップで結ばれている方々尊敬!

          婚活は一晩で終了・・・。さっそくネット登録したんですが、いろいろ怖くなりりやめました。ビビリの田舎者なので。あれで結ばれた方々尊敬します。SNSのノリで望んではいけない。ネット婚じゃなくても、すべてのご夫婦、パートナーシップで結ばれている方々尊敬!

          今年の目標・抱負。昨年に引き続きわたし「藤井風さんとコラボりたい!」 そしてもう一つ増えて「他力本願」 さらにもう一つ「婚活してみようかな」

          今年の目標・抱負。昨年に引き続きわたし「藤井風さんとコラボりたい!」 そしてもう一つ増えて「他力本願」 さらにもう一つ「婚活してみようかな」