マガジンのカバー画像

宮島衣瑛の教育観

17
教育観を作り上げている過程で書いているいろいろ
運営しているクリエイター

#プログラミング教育

生成AI時代のプログラミング教育 ―つくること・学ぶことの歓びに向かって―

生成AI時代のプログラミング教育 ―つくること・学ぶことの歓びに向かって―

シンポジウムの感想10月9日(月)に東京大学情報学館福武ホールで開催された、GENEE 第三回シンポジウムに登壇しました。大先生方の末席に加えていただき、大変ありがたく貴重な経験をさせていただきました。まずは見てくださった皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。

私からは「生成AI時代のプログラミング教育 〜つくること・学ぶことの歓びに向かって〜」というタイトルで発表させていただきました。当日使っ

もっとみる
子どもたちと「しりとり」という言葉を使わずに、生成AIに「しりとり」を作ってもらうワークショップをやった

子どもたちと「しりとり」という言葉を使わずに、生成AIに「しりとり」を作ってもらうワークショップをやった

先日、親子を対象としたChatGPTワークショップを開催した。AI関連の話題はかなり浸透しているのか、募集期間が3週間ちょっとだったにも関わらず、定員を超える12組の親子が参加してくれてとてもありがたかった。
ChatGPTは利用規約によって13歳未満の子どもは使うことができないため、小学生がChatGPTを体験するには保護者の方の協力が必要不可欠なのである。

前提の共有:AI時代のプログラミン

もっとみる
生成AI時代のプログラミング的思考についての考察

生成AI時代のプログラミング的思考についての考察

生成AIと教育の話を考える上で、やはりプログラミング教育は避けては通れない。これまで自分は構築主義的学習観に基づくプログラミング教育を信奉し、研究し実践を積み重ねてきた。昨年末につぶやいたこの内容が、生成AIの登場によってより注目されるんじゃないかと思っている。

このツイートの背景を深ぼったnoteも書いてるのでぜひ読んでほしい。

「プログラミング的思考」という言葉を問い直す

プログラミング

もっとみる
プログラミング教育の行き着く先が、仕事とか勉強とか社会貢献みたいな意識高いことだけでしか語られないことの物悲しさについて考えたい。

プログラミング教育の行き着く先が、仕事とか勉強とか社会貢献みたいな意識高いことだけでしか語られないことの物悲しさについて考えたい。

このツイートがプチバズりしている。これだけ多くの方から反響をいただくことはこれまでなかったし、頂いているリプやご意見もとてもおもしろいものばかりで、これがインターネットかとなっている今日このごろ。せっかくなので Twitter という文字数が限られた場所ではなく、しっかりと自分の考えや思っていることを書き留めておこうと思う。

前提の共有前提として、今回のツイートは子どもを対象としたプログラミング

もっとみる
CoderDojo という場について、改めて考えてみた。

CoderDojo という場について、改めて考えてみた。

この記事は CoderDojo アドベントカレンダー14日目の記事になります。

CoderDojo の勢いが止まらない。昨年まで国内のDojo数は100箇所ちょっとだったのに、執筆現在(2018/12/14 16:31現在)には全国に163箇所の CoderDojo がある。子どもたちがプログラミングを学ぶ場としては、学校のような公的機関を除くと国内で1番多いと言える。

なぜ CoderDoj

もっとみる
教員志望学生のためのプログラミング教育が自分の中でアツい話

教員志望学生のためのプログラミング教育が自分の中でアツい話

こんにちは、宮島衣瑛です。前回のnoteからかなり時間が経ってしまい、「呼吸をするようにnoteを書く」ことが完全に途切れてしまっている感じがあります。(なのでタイトルからナンバリングをとったw)ごめんなさい。

今日のテーマは「教員志望学生のためのプログラミング教育」です。ちょうど1年ほど前に、子どもプログラミングサミット2018 in Tokyo に登壇するために使うスライド資料を作っていたと

もっとみる
子どもたちと接するときのスタンスについて

子どもたちと接するときのスタンスについて

先日Facebookにて、「久々に長文が書きたいからお題をください」とポストしたところ、多くの方から様々なリクエストをいただいた。(後半は大喜利と化していたが...笑)
自分の文章力を向上させたいということもあり、時間を見つけて1つずつ書いていこうと思う。
というわけで、今回のテーマは「子どもたちと接するときのスタンス」について」

CoderDojo を6年間以上やっていると、ほぼ毎週何かしらの

もっとみる